サブページに戻ります
18

Ⅱ蚊里田八幡宮三登山~髻山へ

◆若槻山城跡~番所跡~各鉄塔~三登山~三角点~八方峠へ



■史跡・若槻山城跡




 
・・・・・・・・・・・・・・・若槻山城の図・・・・・・・・・・・・・・・


                         ここは長野市、
                                大字若槻東条字城大字浅川西条


  若槻山城(わかつき・三登山[みとやま]城)は12世紀後半、鎌倉時代の初期に里城とともに若槻頼隆によって構築されたと伝えられている。頼隆は八幡太郎源義家の孫にあたり、清和源氏の直系である。

  父義隆(よしたか)は義家の七男で源頼朝の父義朝(よしとも)の身代わりとなって平治の乱に討ち死にした。頼隆は従五位下の位階をもち伊豆守(伊豆守)と称した。鎌倉御家人として相模国毛利庄より若槻庄の地頭職(じとうしき)としてこの地に移り、若槻氏の祖となった。

  平時は里城を居館としており、戦時にはこの山城に籠(こ)もった。主郭(しゅかく・本丸)には防禦(ぼうぎょ)のための川原石まで置いて戦闘に備えた。また山麓に蚊里田(かりた)八幡宮のほか御平(おだいら)に正覚寺跡が残されているが、同寺も若槻氏の創建であり、中世寺院の特徴として土塁も築かれ、城館も兼ねていた。

  山城の規模・構造は主郭が標高676m、南北55m、東西25mの楕円形で周囲を土塁で囲んでいる。北側に三条の堀切(空堀)があり、土塁までの高さ約10mである。二本の堀の中間に中核土塁があり、戦国山城の形状が残されている。二の廓(くるわ)は25m×35mの方形で土塁に囲まれている。南に続く大手道には六個の出丸や数多くの削平地があり総面積は6000平mといわれている(東条村誌)。

  北方390m、標高785mの地点に番所と称される廓があり、南北22m、東西9mを土塁で囲み、巨岩を配して尾根筋に数条の堀切を掘って仕切っている。ここに番兵をおいて山背よりの敵の来襲に備えた。

  室町時代には高井郡の高梨氏に隷属して若槻庄もその知行地となった。応永11年(1404信濃守護代(しゅごだい)細川慈忠の入信に反抗して高梨氏とともに争い、このとき山城も陥落した(市川文書)。戦国時代に入ると、この地も甲越合戦に巻き込まれ、山城は上杉氏によって整備された。

  現在の形状は戦国山城の構造になっている。その後廃城になったが、広大な構造はそのまま残されており、貴重な史跡である。



             平成13年10月
                   若槻地区市制百周年記念事業実行委員会






若槻山城跡から幾つかの堀切を通って若槻山城番所跡に着いた
番所は「ばんどこ」と呼び山城の北の備えであっという、面影が偲ばれる






               
森林浴を浴びているような所を歩いた・・・・・精神的にスカッとするのかな・・・・・





 
尾根の登山道の分岐に着いて一時の休息をした

坂中峠公園(駐車場あり)から林道を歩いてここまで来れる

ここから緩やかな尾根を東へと歩いて行った、そして脇に鉄塔が建っている林道分岐に出た
ここから三登山トレッキングコースの表示板に従って右への林道へと歩いた






林道を歩き終点の所に着いた、ここには「三登山・髻山のマップ」がある
ここから左へ入って林の中の登山道歩きとなった






                 
ある程度の陽が照って明るい尾根登山道を歩いた






遠くに鉄塔が建っているピークらしき所が見えていた、その奥が三登山かな





                
三登山への登山道は南東側につけられていて、時々景色の善い場所があった
登山に来て里や町並みを睥睨すると精神的に私は気分爽快となってくれる

「深緑に 景色そえて 三登山かな」






             
           三登山923m、山頂                                                              私の記念撮影
次第に暑さが増して、いくらかの汗をかきつつ登って行った、ようやく三登山に到着した

「三登山に 蝉の声にも 梅雨の風」
「三登山は 深緑吹いて 蝉の声」    





                    
三登山山頂から三角点への登山道                                     三登山トレッキングコース略図
三登山から三角点への道は涼しさを香るような気分にさせてくれていた







三登山三等三角点
三角点も以外に静寂な雰囲気を与えて森林浴をしっとりと浴びさせてくれていた

「三登山や 静かなるかと 梅雨を待つ」






可愛い木々の美林の中の登山道を緩やかに下って行った





                   
時々景色を堪能させてくれる場所があった
これから向かう髻山方面                                                                           志賀高原方面

「濃緑の 景色に見つつ 髻山」





                 
時には草が生いしげり草の匂いがプンプンとさせてくれていた
ちょっと靴が濡れたりしたが、たいしたことはなかった               

「道ふさぎ 濃淡匂う 草木かな」





               
時々注意の看板も見受けられる                                          下ってきた三登山







幾つか下って登り返して間伐された所もあった、小さなピークを越え下っていった






八方峠
八方峠はどの辺りを指していうのだろうか、イマイチハッキリしないかな

大きな溝となった八方峠に着いた、昔にきた時と同じような雰囲気だった
昔は多くの荷車や馬に人が往来していたのであろうか、道幅は広くなっている
南へは通行禁止となっていた、野道は沼地のような所である                
雨が降ったら大変な湿地になってしまうのかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「濡れ沢の 八方峠と 緑葉かな」
「濃緑の 八方峠は 湿るかな」     






●歩行時間
          若槻山城跡~三登山まで   約55分
          三登山~三角点まで   7分程度
          三角点~八方峠まで   約40分