◆八方峠~林道広場~髻山~林道三登山山麓線~蚊里田八幡宮へ
■髻山城跡(標高744m) 髻山城は長野市と上水内郡飯綱町の境界に位置する山城である。城跡の東側には近世北国街道と中世の主要道路(神代坂・かじろざか)が通っており、越後と信濃を結ぶ重要な場所であった。髻山城は、永禄7年(1564)9月上杉謙信家臣の直江実綱(さねつな)が、堀江宗親(なおちか)岩舟長忠両氏に武田軍の状況を通報させたとする古文書に、「敵もと々り山江、小旗四・五本にて、毎日武具致すよし候」と見られ、武田・上杉氏の川中島の戦いに際し、武田氏の利用が確認される。 髻山城は、長沼城が築城された永禄6年(1563)頃以降、特に重要視され、その構造から武田氏滅亡後、川中島四郡を支配した上杉景勝ちも深くかかわったことが想定される。髻山登山口には「宇佐美沢」、山頂北側の横堀には「馬かくし」、その他「抜け穴」、「観音清水」等の地名が今でも残り、往時を偲ぶことができる。 ■一等三角点髻山 小・中学生の皆さん、三角形について学びましたか。三角点は、地球上にその位置を定めて、正確な地図を作成したり、道路や都市の開発などの公共事業を行う際にはなくてはならないものです。三角点には、一等・二等・三等・四等の種類があります。この一等三角点髻山には、下記図のような由縁があります。明治期になって、全国を網羅(もうら)する三角測量が始まりました。が単一の起点から測量すると、末端では誤差が大きくなります。そこで、全国に14ケ所の基線場が設けられ、そのひとつが須坂基線場です。各基線場からの測量で隣接する境界で誤差を少なくして、一等三角点網を全国に広げたのです。 この一等三角点髻山は、平坦な地から標高の高い所へ一等三角点網を広げていく上で重要な役割を果たしました。須坂基線場は「美信三角鎖」といって、長野・岐阜・福井・石川・富山・新潟・群馬の基点になっています。尚、一等三角点髻山は、明治27年(1894)10月17日に埋標されました。三角点の十字の中央が緯度・経度を表しており、上面が東京湾の平均海水面を零とした標高です。 一等三角点髻山の位置は 北緯:36度43分13秒3466 東経:138度14分36秒4954 標高:744.46m 三角点を大切にしましょう・・・・髻山の自然と里山を守る会
■髻山は火山です 髻山から産出する岩石は、安山岩とよばれ墓石や建設用の石材として利用されてきました。この安山岩をカリウムーアルゴン法で放射年代を測定したところ、18~22万年前の溶岩であることが分かりました。また、この安山岩が噴出する時に取り込まれた岩石のなかに、エジリン輝石という鉱物が含まれていて、墓石などに加工された時に、墨流しのようにみえる特徴があります。エジリン輝石は北海道や九州の火山ではみられますが、長野県では初めての発見で、岩石学的に有名にしている山です。 髻山は時々、熊・鹿・猪がいますので、声を出すか鳴り物で注意しながら登山をしましょう。 髻山の自然を大切に致しましょう 髻山の自然と里山を守る会
◆危険・難易状況 今回の登山で危険な所や危ない目あったのは無かったが、ちょっと距離があるのである程度の体力が必要かな。そんな程度かな。髻山から下ってコル林道広場から林道三登山山麓線歩きをしていると左右にいろいろな林道が交差して走っているので間違えないように歩きましょう。またこの林道歩きで登山者には誰にも会わなかったがバイク乗りの人には出会った。 ●歩行時間 八方峠~コルの林道広場まで 約23分 コル林道広場~髻山まで 約11分 髻山~コル林道広場まで 約8分 コル林道広場~林道三登山山麓線歩き~林道・蚊里田八幡宮への分岐まで 約110分 林道三登山山麓線・蚊里田八幡宮への分岐~蚊里田八幡宮まで 約23分 蚊里田八幡宮~若槻山城跡~三登山~八方峠~髻山まで 約180分 髻山~林道三登山山麓線歩き~蚊里田八幡宮まで 約140分 蚊里田~若槻山城跡~三登山~髻山~ 林道三登山山麓線歩き~蚊里田まで 約320分(約5時間20分) 私の歩数計は 27096歩 須坂自宅からの往復走行距離 25km |