サブページに戻ります
18

Ⅰ大倉城山(大倉城跡)

2018-07-01登山
◆牢場口への西側登り口付近沢駐車帯~城山東登口~
      用水路~登り口~用水路~北牢場~一の堀~三の郭~二の郭~主郭へ



  朝に自宅を出発する時から真夏のような陽差しを浴びてだるくて重苦しい身体を感じていた。そんな暑さに耐えながら愛車を運転してR18を走った。R117の交差点を過ぎ、R18号線沿いの大倉交差点を右折(北)て城山へのT字路を左折した。少し走って木陰となっている沢の右側のペースに愛車を止めた。昔は写真右下、T字路の橋手前の左奥に車を止められたが進入禁止のロープが張られていた。

  これから登ろうとしている大倉城跡(大倉城山)は、鎌倉時代に小笠原長清が築城し九男の与市長澄が大倉氏を名乗って城主となったと伝えられているが、戦国時代は島津氏が領有していた。上杉謙信対武田信玄による川中島合戦後に廃城となっていた所を農民が一揆で使用し、織田の配下である森長可に攻め落とされ女性や子どもが多数虐殺されるという悲劇の舞台となった。暑い真夏の炎天下の下で、その山へと足を踏み入れた。

                              「大倉へ 暑くも訪ね 城の跡」





               
駐車帯沢の左に一台・沢の右側に2台程度止められる                   嘉児加川ーー  城山入り口
沢沿いのカーブのスペースに愛車を止めて城山入り口へと歩いた
城山入り口から、車道の歩道を大倉城跡入り口へと歩いた            







矢印から右折すると上の今川用水路に行かれる
車道の左側には「矢沢鉄工」の建物がある        





                  
嘉児加川                                                                         車道へ
車道の歩道の途中から右折して橋を渡って用水路の左側を歩く                                               
                                                                                     歩いて行くと舗装された車道に出会う
                                                                            車道を左へ下って行くと下の写真の所に着く
                                                             車道を横切って真っ直ぐに用水路沿いに歩いていくと
                                                       上の今川用水からの大倉城跡への登り口に着く
                                                                       ・・・・・近道なのかな・・・・・






大倉城山(大倉城跡)への入り口
ここから標識に従って水路沿いの左側の歩道へと歩い手行った

標識の右側の車道を登っていくと上の用水路に出会う、その大倉用水路を左へと歩いても行ける
その用水路を右へと歩いて行くと北側に流れる川に出会う、                  
橋を渡れば城山入り口への車道に出る                                                
私はこの用水路を歩き大倉城跡入り口へ下ってきた                              




                
・・・・・・・・・・・下にある大倉用水路・・登り口・・・・・・・・・
用水路の脇の歩道を歩き看板のあるところを右折して橋を渡って墓方面へちょっと歩き
墓よりちっと手前から左折して階段を登って行った、この階段に竹が生えていて道が分かりにくい







◆お願い
  大倉城跡は、長野市指定文化財(史跡)であり、日本史の第一級資料である『信長公記(しんちょうこうき・織田信長の伝記)』にも登場する山城跡です。今から約490年前には島津氏の城として使われ、約450年前の川中島合戦では上杉方の城として使われた記録も残されており、実戦使用された後に「城割(しろわり・城としての機能を破壊すること)」を経験している数少ない貴重な城跡です。しかし残念ながら、昭和45年(1975)頃に開発目的で破壊消滅の危機に瀕したことがあり、東の山裾が削り取られるという、残念な結果となってしまいましたが、幸いなことに心ある人々の努力で今日まで保存されてきました。

  大倉城跡は、多くの皆様によって、今やインターネットを通じて広く日本全国に紹介されており、訪れる人も数多く、おかげさまで「気軽に登ることができるうえに、手入れが行き届いていて、山城観察や自然観察に最適」という評価をいただいています。そのための維持管理は、決して簡単なことではありません。この環境を維持し、郷土の貴重な遺跡として、身近な里山としてこの環境を維持し後世にも伝えていくため、次のことをお約束願います。


    1、山麓と中腹の水路は農業用水です。ゴミや石を落とさないでください
    1、遊歩道からは、絶対に出ないでください。落石の危険があります
    1、城跡内では絶対に地面を掘ったり、石を崩したり、動かさないでください
    1、山野草は採らずに、撮るか眺めるかだけにしましょう
    1、焚き火やタバコのポイ捨ては絶対にしないでください
    1、遊歩道に未整備の部分がありますが、これは山城の遺構を保存する目的で、最低
        限の手入れしか行っていないためです。
        主旨をご理解の上、 安全管理は自己責任でお願いします。

          以上をお守りいただき、歴史とロマンと自然の壮大さを、十分にこ堪能ください





                
・・・・・・・・・・・・・上にある今川用水路・・登り口・・・・・・・・・・・
下の大倉用水路から階段を登って上の今川用水路に出た、橋を渡って階段を登って行った
この今川用水路からの歩道は分かりやすく快適に登って行ける






・・・・・・・案内板の下にある祠の中・・・・・・・




用水路大倉城跡入り口の案内板の略図






◆大倉(蔵)城跡
  鎌倉時代の寬元年間(1243~1246)に小笠原信濃守長清が築城、九男与市長澄が大倉氏を名乗って居住したと伝えられるが、文献史料によると戦国時代の永正十年(1513)頃には築城されていたと考えられる。川中島合戦の頃は上杉氏勢力下にあった長沼島津氏が領有し、長沼館の詰の城として、また武田氏の北信濃侵攻に対する備えとして機能していた。

  戦後は廃城となったが天正十年(1582)に武田氏を滅ぼして川中島四郡を支配した織田信長の家臣森長可に対して、上杉景勝と手を結んだ芋川荘(現上水内郡三水村芋川)の芋川親正を大将とする8000の一揆が蜂起し大倉古城を修築してたてこもった。「信長公記」によると四月七日、激戦の末に1250人余が城外で討ち取られ、大倉城は攻め落とされ、城内に残っていた女性や子ども1000余人が切り捨てられるという悲劇の舞台となった。 平成13年長野市教育委員会






大倉城山へと誘う草むした階段、実に静寂とした雰囲気が出ている

「階段を 一歩々登り 夏大倉」





                 
大倉城、一の堀                                                             大倉城、三の郭
尾根に出てホッと休憩したくなるようにベンチが置かれている
ベンチが日陰なのでホンの少しの休息をした、今日は実に暑いなあヽ(;´Д`)ノ

「郭跡に 古歴暑き 大倉城」






4、三ノ郭(さんのかく)

  三ノ郭は、場内では最も広い場所で、東は通称「犬返し」と呼ばれる大切岸(おおきりぎし)に守られています。切岸とは、敵の侵入を防ぐため、人工的に山肌を削り落として作った急斜面で、いわば土のままの城壁です。犬返しとは、「犬も引き返すほどの険しい断崖」という意味です。現在、大切岸を直に登る遊歩道階段を登りつめた所が虎口(d)の跡とみられ、わずかに窪んでいて、この部分に石が散乱しています。かつては石垣になっていて、東から登って北へ直角に折れる構造だったのでしょう。

  また切岸の下には石積み(e)が残っていることから、ここにスロープ状の上り口があり、ここを登って虎口(d)を通り、三ノ郭へ入ったものと思われます。いわゆる「坂虎口(さかこぐち)」と呼ばれるものです。三ノ郭は周囲に土塁が巡らされていたようで、南側の線にわずかながらその名残が見られます。また東側の虎口周辺は・防御上最も重要な場所だったため、土星の内側には石垣が積まれていたようです。三ノ郭の中央、ケヤキの大木の根元近くには小さな窪みがあり、踏むと地面がペコペコして軟らかいことから、井戸跡ではないかと言われています。

  また、三ノ郭からはサクラの苗木を植樹した際に・内耳付土鍋の破片や石臼が出土しています。犬返しの真下は、さらに堀1と土塁によって防御され、その東がちょっとした平地になっていて、いわば四ノ郭にあたる場所です。ここには現在はベンチが置かれています。四ノ郭は、東は土塁と堀8によって守られ、また北側斜面には、堀1と堀8の間に土塁つきの堀6・堀7が連続して設けられています。これは畝堀(うねぼり)または連続堅堀(れんぞくたてぼり)ともいって、上杉方の山城に見られる特徴で、川中島合戦の時に、上杉方によって手が加えられて、防御が強化されたことを物跨っています。

  四ノ郭は、南側だけが無防備の状態で、現在はここを直に遊歩道会階段で登っていますが・かつては、堀8を渡り、土塁を越えてから東から入る構造でした。かつて大日方方面からここへ登って来た道が、いわゆる「大手道(おおてみち・正面口)」にあたるのです。堀8の東側にも土塁があり、この土塁上から見上げると、堀8を隔てて土塁と切岸が立ちはだかり、これを越えてもさらに犬返しの大切岸が立ちはだかるという堅固な構えでした。

  この堀8は、尾根筋をⅤ字形に掘り込み、片側(西側)に切岸を施したもので、四ノ郭は尾根筋を凹形に振り込んで作った底の部分にあたり、片側(西側)を大切岸、もう片側(東側)を土塁にしたもので、さらにその真ん中に土塁つきの堀1を設けるといった念の入りようです。堀8と土塁を越えて来たり、席側から攻め上って来た敵は、犬返しの大切岸に行く手を阻まれて四ノ郭に足止めされます。そこを三ノ郭上から弓夫や鉄砲で狙い撃ちにしたのです。






大倉城、二の郭







3、ニの郭(にのかく)
  ニノ郭は二段に区画されています。上段の西側(ほり2の側)が土塁状に高くなっており、かつては堀2に木橋を架けて主郭へ渡っていたものと思われます。またこここには石積みがありますが、石垣とは少し違うような気がします。ただ石を積み重ねたような状態で、一抱え大の大きさの川原石もかなり大量に積まれています。おそらく山腹を攻め上ってくる敵に対して投げ落とす目的で、麓の鳥居川や大倉沢から運び上げたものとみられます。

  山城に投石用の川原石を備えて置く例は、若槻山城の主郭にも見られます。川原石は弓矢や鉄砲による射撃よりも効果的で、直撃すれば頭蓋骨や頚骨を簡単に砕きました。当時は川原石だけでなく、丸太や柴束(しぼたば・切り払った枝を束ねたもの)も投げ落とすために用意されていました。丸太は川原石よりもさらに効果的で、柴束は火を付けて落とすのです。ニノ郭下段の南側には土塁(C)が残っています。

  かつては北側も土塁で守られていたものと思われます。食料倉庫のような重要な建物があったのでしょうか。この縄張図(なわぼりず・城の平面図)を作成した平成12年当時は、はっきりわかりませんでしたが、その後の草刈り等による整備の結果、ニノ郭下段は、平面的には三ノ郭へコの字形に張り出したようになっていました。三ノ郭との段差部分には、四~五段の石垣が積まれていました。ほとんど埋もれてはいますが、比較的よく残されています。

  虎口は東北の隅にあったものと思われ、三ノ郭の西北端がこの真下まで伸びていて、大量の石が散乱し、一部には石垣も確認できます。おそらくここで東から入って鍵の手に北へ折れ、二ノ郭に入る構造だったようです。ここの虎口は、かつては石積みになっていて門が設けられていたものと思われます。






大倉城山(大倉城跡)・本郭(主郭) 約455m     大倉城「落城400年祭」、1983年・昭和57年11月27日

「夏草や 大倉に一揆 城の跡」
「大倉に 来し緑陰の 城の跡」 






ポストに入っていた大倉城跡の史料(資料)の表紙です、引用させていただきました



◆大倉城の由来について・・・文章・表紙挿絵-倉石和彦氏によるものです
               *大倉城跡の箱「史料・登頂記念記帳ノート」には入っていたものを謹んで引用させて頂きました

1、
  伝承によると鎌倉時代の文治元年(1185)、信濃守護(しなのしゅご・今の長野県知事にあたる)小笠原長清(おがさわらながきよ)は上水内郡太田荘(おおたのしよう・今の豊野町全域を中心として長野市東北部から飯綱町に至る広範囲の地域)の大倉郷(おおくらごう・今の大倉区と蟹沢区をあわせた一帯)に山城を築き、弓の名手で知られた九男与一郎長隆(よいちろうながたか・一説には十二男与市長澄とも云われる)を城主に命じて北信濃の備えとし、長隆は大倉姓を名乗って代々大倉に移住したといわれ、故に長野市豊野町大倉は、清和源氏小笠原氏流大倉氏発祥の地とされています(『大倉柑誌』『姓氏家系大辞典』他より)。

  大倉姓は新潟県柏崎市、新発田市、新潟市に多く、なかでもホテルオークラをはじめ大倉財閥の創始者で知られる大倉喜八郎は新発田の村名主出身であり、昭和41(1966)3月に、喜八郎の孫にあたる喜六郎が先祖発祥の地として、大倉の地を訪れています。長隆の子には四郎清隆と五郎降家があり、清隆の子・弥四郎隆綱の代までは大倉郷の権太夫屋敷(ごんだゆうやしき)に居住したようです。権太夫屋敷は平地にあった館と考えられますが、その場所はわかっていませんし、隆綱の子孫の行方はわかりません。

  いっぽう、隆家の子・孫七郎朝隆は、越後国三嶋郡の鯖石荘高柳郷(さばいしのしょうたかやなぎごう・現在の新潟県柏崎市高柳町岡野)に移って岡野町大倉氏の初代となり、以後は代々、刈羽黒姫山(かりわくろひめやま・通称「越後富士」)山頂に鎮座して、水を司る鵜川神社の宮司を努めています(『岡野町大倉家系図』)。因みに大倉財閥の祖(新発田大倉氏)は、大倉から飯山、松之山を経て新発田へ移ったと伝えられています(喜六郎談)。







大倉城山(大倉城跡)からのベンチと景色
風に大倉城跡の香りが私に染みわたり、それに浸ってみた

「大倉や 腰掛け見つめ 夏の風」






2、
  大倉氏が去った後の大倉郷は、鎌倉幕府執権職北条氏の一族である金沢氏が、地頭職(在京の領主に代わって現地を支配し、年貢を取り立て、地頭職の取り分を差し引いて領主に納める権利)となり、後に金沢氏の菩提寺である称名寺へ地頭職は譲られました。いっぽう大倉郷と石村郷を除く太田荘内の、他の郷の地頭職は薩摩国を本国とする島津氏本家が命じられ、一族に各郷の地頭職を分割して与えていましたが、室町時代に入ると長沼郷に土着した一族(長沼島津氏)が大倉郷や石村郷からも強引に年貢を取り立てるようになり、さらには在京の領主から太田荘の土地そのものを奪い取ってしまいました。

  戦国時代に入ると、守護小笠原氏の力は弱まり、北信濃では村上氏を筆頭に高梨氏、井上氏ら有力な国人(くにびと・有力武士、土豪ともいう)たちが各地で勢力を奮うようになりました。島津氏も国人の一勢力として、太田荘を基盤に河西(千曲川左岸一帯)を支配するようになり、大倉城はこのころ島津氏によって本格的な山城として整備されたのです。信濃守護の支配力が弱まると、北・真情濃は絶後守徽上杉氏が兼務して管轄するようになり、やがて北信濃の国人たちは越後守護の上杉定実(うえすぎさだざね)と、同守護代(いわば副知事)の長尾為景(ながおためかげ・謙信の実父)とが争った「永正の乱)乱(えいしょうのらん)」に巻き込まれていきました。

  千曲川対岸の中野に本拠を構える高梨政頼(たかなしまさより)は、長尾為貴と親戚関係にあることを後ろ楯に、河西方面への進出をはかり、守護派についた河西の島津貞忠(しまづさだただ・信濃島津氏の惣領主)と対立しました。永正10年(1513)の乱で高梨政塀と決定的な敵対関係に入った島津貞忠は、大倉繊南方5kmの長沼館を本拠とし、大倉城を詰めの城、大倉城東方2kmの蟹沢手子塚城を「千曲川の渡し」の防衛拠点とし、高梨勢との間で渡し場の争奪をめぐる小競り合いを繰り返しました。