サブページに戻ります
18

Ⅱ大倉城山(大倉城跡)


◆大倉城山(大倉城跡)・主郭~
        牢場口~和算家竹内碑~牢場口への西側登り口~愛車着


*考察論
  鎌倉時代から戦国時代まで、様々な出来事を巡りすぎて一揆の抵抗も虚しく森長可によって滅ぼされ残された者たちは虐殺されてしまった。そんな悲しい史霊の宿る大倉城の面影が私の脳裏に彷徨ってくる。するとその時の光景の映像が映り私を憂鬱にさせてしまっている。事実な歴史であったとて人間が人間を殺し合う行為は止める事はできないのであろうか。その城跡の面影の影に潜む悲しい物語を蘇らせる為に登るのではない。古代から素晴らしい自然のありのままの姿が歴史の風が吹いて涼やかに登ってくれている人たちに与えるものであろう。

  それでも歴史は歴史と受け止めてこそ、その山の魅力と云えるのであろう。それが故に登る意欲もでてますます登山者ばかりでなく、古城跡や歴史好きな人に、観光的な人たちも多くの人たちが訪ねて来る事になるのでしょう。そんな歴史の城跡の面影を管理維持する現代の有志の人たちに感謝する。それが故に城跡の山に訪ねても涼やかな風に吹かれて善き想い出を持っていけるのである。私は登った想い出にポストに入っていた資料も含めて、このHPのページに載せてみました。






大倉城山(大倉城跡)、本郭・主郭     登山ポストに記帳ノート・資料などが有り
主郭は奥山を思わせるように大きな樹(き)が茂り草が元気よく青々として迎えてくれていた

「薫風や 大倉流れ 城の跡」                
「草照らす 陽に咽び泣く 大倉かな」





3、
 千曲川は両勢力の軍事境界線となりましたが、後に両者は和睦(わぼく)します。川中島合戦があった天文22年(1553)から永禄6年(1563)までの間、武田信玄の北信濃侵攻に対して、島津規久入道月下斎(のりひさにゆうどうげっかさい・貞忠の孫で忠直とも名乗る・入道とは在家のまま仏の道を修行する人で、武田信玄も同じ)は、高梨政頼と共に、上杉方に属して抵抗を続けたため、豊野から牟礼にかけての山地一帯は上杉・武田の軍事境界線となり、「島津堺(しまづざかい)」とも呼ばれました。

  島津堺の線上にある豊野一里塚峯、鍋山、押久保中峯、十二廻峯、長塚峯、浅野の前平山、大倉城山の狐山等には、上杉方が威を示すために旗を立てたという族塚が築かれ、大倉城は島津堺の防衛拠点とされて、上杉方によって防御が強化されました。尾根筋をV字形に寸断する堀切(ほりきり)や山麓に延びる竪堀(たてぼり)は、この時に築かれたものと思われます。弘治3年(1557)の第三回川中島合戦では島津勢が実際にろう城しています。しかし、最終的には規久も政額も、共に信玄の執拗な侵攻に屈して越後へと去りました。

  永禄11年(1568)、信玄は規久が去った長沼館を大改修して、甲州流築城術による新たな平城(長沼城)を築き、以後在番衆(ざいばんしゆう・駐屯部隊)を常駐させて越後侵攻のための軍事拠点としました。いっぽう時代遅れとなった大倉城はやがて廃城となり、天正6年(1578)、上杉景勝と武田勝頼との和睦により、以後、この地は武田領となりました。天正10年(1582)4月、武田勝頼を滅ぼして甲斐国と信濃国を占領した織田信長は、長男・信忠(のぶただ)家臣の森長可(もりながよし)に北信濃支配を任せました。海津城へ入った長可は、ここを拠点に越後侵攻を始めようとしましたが、芋川親正(いもがわちかまさ)が一揆を起こして大倉古城を修築、ここを拠点として果敢に抵抗しました。







大倉城山(大倉城跡)からの景色

蒸し暑い大倉城山から小布施・須坂方面を眺める

遠くに、御飯岳・破風岳・土鍋山・四阿山・根子岳方面
手前に、雁田山・明覚山・坂田山・妙徳山明徳山・太郎山方面

「景色善き 主郭の見つめ 暑きなり」






大倉城山(大倉城跡)から私の第三の故郷、須坂市・臥竜山

大倉城山から臥竜山が見えるとは思わなかった、





4、
  親正は太田荘に隣接する芋川荘(飯綱町三水芋川)を基盤とする国人で、はじめは島津氏の配下でしたが、島津規久が越後へ去った後は武田信玄・勝頼の配下となり、武田氏滅亡後は上杉景勝に味方しました。この一揆には信長を「仏敵と憎む本願寺門徒衆も加わっていました。一揆勢は飯山城や長沼城を奪おうとしましたが、長可勢との戦いで敗退して、追撃で1250名が討ち取られれました。長可の猛攻によって同年4月7日、大倉城攻め落とされて炎上、ろう城していた非戦闘員の女・子ども1,000余名は残らず虐殺されました。落城後、長可の執拗な残党狩りが行われて一揆は鎮圧されました。

  そして大倉城は二度と一揆等で利用されないよう・城の機能を失わせる目的で破壊されてしまいました。郭(くるわ・かく)や虎口(こぐち)等の重要部分の石垣を壊した跡があちこちに見られます。一揆を鎮圧し、北信濃を平定した長可に対し・信長は武蔵守(むさしのかみ・今の真東都知事と埼玉県知事にあたる称号)の名乗りを許しましたが、一揆で生き残った北信濃の人々は長可の残虐行為を恐れ憎しみ「鬼武蔵(おにむさし)」と呼びました。長可は「敵に異名を付けられるのは、何よりの名誉である」と大いに喜んだそうです。

  長可はその後、越後侵攻を開始し、二本木まで進撃しますが、本能寺の変により撤退・長可の北信濃支配わずか二ケ月で終わりました。北信濃は上杉景勝が占領し、芋川親正は牧之島城(信州新町)を預けられ、島津忠直は旧領である長沼城主に復帰しましたが、大倉城が使われることは、二度とありませんでした。その後、大倉城跡の山は、江戸時代の享保年間(1716~1736)には、植村と蟹沢村の共有とされ、中腹を流れる今井堰の補修維持に必要な資材を切り出す山として利用され、明治以後は民有地として大倉村民に払い下げられ、分割所有されることになりました。






大切な大倉城、井戸郭

大倉城山の山頂直下で水が確保されていたとは以外である
相当の深い井戸であったのであろうか、今は深さが分からないが見聞するに値する

「井戸郭に 悲しき伝え 夏の風」





5、井戸郭(いどか<)
  通称「たまり場」と呼ばれる場所で、天正十年に落城した時は、ここに多くの女・子どもが隠れていたと伝えられています。虐殺された犠牲者の供養のためでしょうか、ここからは五輪塔(ごりんとう)の地輸(ちりん・土台)と水輪(すいりん・丸い部分)が出土しています。後世に麓から運び上げて安置したものと思われ、主郭からも出生した火輪(かりん・笠の部分)に、麓から運び上げた空風輪(くうふうりん・頭の部分)を加えて、仮の組み合わせながら現在は主郭に安置されています。また、井戸郭からは石臼の破片や槍の金具も出土しています。

  井戸郭は、南側は尾根を削り残して作った土塁(b)、によって守られています。この土塁は、内側の裾の部分に土留めの石垣が二~三段積まれています。井戸郭の中央より主郭側には、その名の通りの井戸があったといわれています。深井戸だったものを、明治時代に地主が人を使って埋めたともいわれています。現在はそれらしき石組みが残っています。井戸郭の南側には、大量の石が散乱していますが、上の主部の石垣を崩したものと思われます。井戸郭の西側は、大切岸と尾根筋をⅤ字形に掘り込んだ大堀切(堀3)によって守られ、さらにその先には、堀切つきの四段構えの連続土塁を配置するという念入りな防御です。

  堀3を含む三ヶ所の大堀切(おおほりきり・堀3、堀4、堀5)は、県内に残る戦国山城の中でも、最大級の深さを誇る規模で、通称「馬落とし」または「馬返し」と呼ばれています。あまりの険しさに、乗って来た馬を帰して徒歩になる場所という意味です。これは、いわゆる「搦め手(からめて・城の裏口)」にあたる部分で、尾根伝いに牢将方面から攻めて来る敵を想定して、このように執拗な防御を施しているのです。






大倉城跡、牢場口

主郭から幾つかの堀切を越えて木々が茂り草が              
ボウボウに荒れた歩道を通って大倉城跡牢場口に着いた
ここからは舗装されて農道を歩いた・・・・・                          






左へ「長澄の墓」方面                     右へは「大倉城跡西側登り口」へ

                  





7、牢場(ろうば)
  堀10までが城の範囲といわれています。このあたりの字名は牢場といって、昔から牢屋があったと伝承される場所です。大倉城の時代は、交代制で城の管理をする城番(しろばん)の寝小屋(ねごや・居住施設)があったり、水の手(みずのて・水源)になっていたのではないかと思われます。尾根を隔てて北の牢場、南の牢場とあり、南北の連絡通路として堀10が利用されていたようで、これを嶺底道(ほりぞこみち)といいます。

  現在尾根の部分が削り割られて道になってしまいましたが、堀の続きはまだ残っています。牢場の地名は、後世(おそらく江戸時代)に、ロウソクの原料となる蝋実(ろうみ・ハゼウルシの実)を採る場所であったことに由来するものと思われます。神代(豊野)村にも蝋場(ろうば)と呼ばれる地名があります。因みに、当時は蝋実も課税対象で、運上金(うんじょうきん・税金の一種)が課せられていました。





                 
牢場から舗装された車道をちょっと下って分岐を左へ、林を抜け林檎畑へ                                  
                                                                        突き当たって右へ下ったら左角に庭園があった
                                                                            和算家竹内碑の敷地なのかな

「山村の 暑さも風に 城の山」






大倉城山(大倉城跡)西側登り口              車道を真っ直ぐに歩くと「長澄の墓」へ






◆長野市指定史跡・大倉城跡(大倉城山)
  大倉の地は大倉財閥(ざいばつ)で知られる大倉氏先祖発祥むの地とされており、「大倉村誌(明治13年・1880)」よれば、大倉城は鎌倉時代の文治元年(1185)に信濃守護に任じられた小笠原長清が北信濃防備のために築き、九男 与市長澄が建久年間(1190~1198)に大倉へ移り住んで大倉氏を名乗り、代々住したと伝承されています。「金沢文庫文書」によると、鎌倉時代の元弘元年(1332)当時、長澄の孫にあたる弥四郎隆綱と見られる人物が大倉にいたことは分かっていますが、当時の大倉は武蔵国金沢称名寺の所領とされていました。

  堅固な山城として現存する大倉城の形が実際に整ったのは戦国時代の永正10年(1513)頃、高梨政頼との抗争で大倉の地を得た島津貞忠の手によるものでしょう。貞忠の孫にあたる忠直は、その後の川中島の戦いでは上杉方に見方し、最後まで北信濃に踏み留まって武田信玄の侵攻に抵抗したため、大倉城を拠点とする豊野から牟礼にかけての一帯は、武田方から「島津界」あるいは「敵国界」と呼ばれました。

  川中島合戦後は廃城となりましたが、天正10年(1582)、武田氏に代わって北信濃に侵攻した森長可に対して芋川親正が一揆を起こし、大倉古城を修築し籠城、激戦の末 落城し女子ども1000名余人が虐殺されるという悲劇の舞台とにりました。落城後、一揆再発防止のため、森長可の命により石垣等が破壊されました。尚、長清寺は大倉城主長澄が父長清の菩提寺として北側寺山へ建立した。その後、現在の川谷へ移築された。長澄の墓と共に父子の位牌は長清寺が保護管理している。・・・ライオンズクラブ(大倉城跡と長清寺ウオーキングコース案内板及び道標11基を設置した)



◆一揆
  中世ごろから、小領主たちの同志的な集団、またはその集団行動である。特に、幕府・守護・領主などに反抗して、地侍・農民・信徒らが団結して起こした暴動行為である。






無事にカーブの隅(沢)に止めた愛車に着いた





◆危険・難易状況
  特に危険なところは無かった。時間的にも短く家族向きのハイキングの山かな。広い駐車場がない。国道沿いに細長く駐車帯はある。





●歩行時間
      牢場口への西側登り口 付近の沢駐車帯~城山東登口まで   約20分
      城山東登口~大倉城山(大倉城跡)・主郭まで   約20分
      主郭から牢場口まで  約20分

      一周歩行時間(和算家竹内碑回り)   約110分(1時間50分)
      私の歩数計 8328歩





◆大倉城跡縄張り図


ポスト内の資料より引用しました