サブページに戻ります
18

矢筒山(矢筒城館跡)

2018-07-01登山
◆飯綱病院・第三駐車場~矢筒山(矢筒城館跡)へ

  大倉城跡(大倉城山)を登ってから矢筒山にやってきた。駐車場に着いてエンジンを止めて外に出たらムーと蒸し暑く息が途切れそうな雰囲気が漂っていた。公園となっている、この山の簡単な内容は「この地域は、矢筒山一帯の郷土色豊かな自然環境を守るために、[矢筒山郷土環境保全区域]に指定されたものです。矢筒山は、別名、城山とも呼ばれ周辺で唯一の独立した丘陵地であるため、村のシンボルとして親しまれています。今より460年位前には、矢筒山に館(やかた)と山城、山麓に城下町があったと伝えられています。この優れた自然環境をいつまでも大切に守り育てましょう。(長野県)」となっている。その矢筒山に登る前に水分を補給してから出発した。





                    
飯綱病院の第三駐車場を利用する                       第三駐車場風景・奥に矢筒山が見える
今日は日曜日なので駐車場はガラガラ状態であった
飯綱病院は矢筒山の裾野にあり民家も少なく、長閑な山間部にある田舎の病院いうイメージ







飯綱病院の脇を登っていく
飯綱病院の左脇に矢筒山への標識が以前にあったのが見当たらなかった。
飯綱病院の右側の奥の石垣が新しく造られていた                                       






矢筒城館跡・矢筒山・平和観音への歩道入り口

この写真の左側は完全に工事が終了していないのか、片づけられていなかった
看板の右側から鬱蒼とした林の中へと登っていった                                            











 
深緑豊かな歩道を歩く・ベンチあり                                                     最後の詰めの登り坂
・・・・・・・銀杏の大木が多くあり、秋になると黄葉が美しい・・・・・・・
歩道の手入れは行き届いているので歩きやすい

「鬱蒼とし 矢筒山には 虫の声」






四等三角点566.7m・矢筒山、山頂&平和観音                 「矢筒城館跡」はイメージです

平和観音が山頂に立てられているために矢筒城館跡という雰囲気は消滅している

「暑き跡 矢筒山から 観音と」     
「矢筒山 暑さ凌ぐや 小鳥かな」





★矢筒城跡(やづつ)
  矢筒山(標高566.7m)は単に城山ともいわれている。文献中には黒川城または牟礼(むれい)城などの名が登場する。昭和54年矢筒城館跡の緊急発掘で、山の東南斜面直下、内堀と外堀(現舗装道路)に囲まれた畑地内に中世の館跡(やかたあと・現飯縄病院)が確認された。そこでこれまで普通の山城と考えられていたが、山城と館が合体した平山城であることがわった。昭和61年第二次矢筒城館跡緊急発掘の結果、内堀の深さは約4mもあるV字形空堀であったことも確認された。

  山頂には本丸・二の丸があり、北側は急峻(きゅうしん)で八蛇川の谷に落ち込み、南斜面は五条の帯廓でめぐらされ、縦堀り・馬場等も備わり、まさに要害堅固な平山城というべきである。大手口は東方からの登山道で、ほかに北と西にも小登山道がある。言い伝えによると永正の頃の城主は島津権六郎といわれ、その所領は現在の牟礼村はもちろん、三水村普光寺倉井にまで及んだ時代があったようである。昭和43年本丸跡の中央に平和のシンボルとして平和観音が建立された。ここから牟礼盆地が一望でき、北に城下町時代の地名である字裏町、南に字表町等が眼下に展開している。ことに表町地区には近年、近代工業進出し、再び新しい町が形成されつつある。・・・牟礼村教育委員会






秋に訪れた時の矢筒山、黄葉の落ち葉が美しい、銀杏も沢山落ちている






銀杏の黄葉に囲まれている山頂







                 
平和観音                                                                    アズマヤ
山頂には、トイレ・水道水蛇口・アズマヤなどがある

「矢筒山 観音館 深緑」





★矢筒山平和観音
  平和観音像は明治百年を記念して旧軍人及び有志が発起人となり矢筒山・山頂に村内千余人の寄付金と村補助金によって建立したものである。この目的は日清日露の戦役及び大東亜戦争等に出征され或いは義勇軍、開拓団として、又微用として祖国のために戦死された村内二百数十柱の霊を慰(なぐさ)め永遠にその名をとどめる共に将来このような悲惨な戦争のないように平和を祈念(きねん)するためである。





                   





●危険度・難易度
    歩道を正しく歩いていれば危険はまったく無しかな、

●歩行時間  往復25分程度
     私の歩数計  1664歩