2018-07-01登山 ◆吉駐車場~観音清水~髻山~観音清水~吉駐車場 飯綱病院の第三駐車場から矢筒山に登山後に、県道60号線を走って吉交差点を右折して突き当たりT字路を右へ少し走って左にあった吉駐車場への看板に従って左折してしばらくして山間の吉駐車場に着いた。駐車場から北側を見つめると青い空と山間に真夏の暑さがほとばしりムンムンとしていた。そんな駐車場で髻山への登山準備をして水を補給して出発した。
◆観音清水 髻山は上杉謙信対武田信玄の第一回天文22年(1553年)布施の戦いあるいは更科八幡の戦いが行われている。第二回目の天文24年(1555年)扉川の戦い。第三回目の弘治3年(1557年)「上野原の戦い」があったとされる長沼から近かったから上杉謙信の兵士たちが戦の基地としていたのであろう。また四回目の永禄4年(1561年)「八幡原の戦い」でも髻山を通過して武田信玄とに戦いを挑んだ。結果は周知のとおりである。 北国街道回りと飯山街道の両方から兵士を移動させた。その髻山城では兵士たちの見張りや休息の場として観音清水なども存在している。その観音清水の由来は、[戦国時代に髻山に出陣した上杉謙信が山中に水を求めて井戸を掘らせた。しかし兵を養うに十分な水量がえられなかった。そこで自身の守り本尊として大切にしていた黄金の千手観音を井戸に投じて祈願したところ、こんこんと水が湧きだしたという。その後村人が泉のほとりに堂を建てて泉からすくい上げた観音様を奉ったが、いつしかお堂も倒れ観音様は村の寺に移動したとされるものの現在では その行方は分かってはいない。・・・長野市観光課]と観音清水の所に由来板が立てられていた。 私も観音清水を飲ませてもらった。程々に冷たくて美味しさが心身につたわってきた。丁度お昼時だったのでここで昼食とした。簡単な手作り弁当を出して辺りの景色に上杉謙信による兵士たちのも影を忍びつつ20分ほど過ごした。ここで休息していたら木々の擦れ合う音が時々聞こえていた。またカモシカとご対面した。私の顔を見るなり「キー」と啼きながら走って消え去ってしまった。あー残念写真を撮ることができなかった。
◆髻山の山頂で古戦に浸る 髻山の山頂で一時を過ごせば、自ずと戦国時代の上杉謙信対武田信玄の戦いが浮かんでくる。越後から川中島への通路を握する地に有り、上杉勢の拠点であった後に武田勢が占領された。北から西にかけて戦国の遺構が多く残る。南と東は急峻な地形であり近年の採石跡が見られる。本郭内に一等三角点・髻神社・抜け穴と云われる凹地などがあり、北側にはカタクリのお花畑が点在する。 南麓の宇佐美沢は上杉軍の後退に際し、勇将宇佐美美定行が武田軍の攻撃を死守しした所と伝えられている。その戦いに纏わるもの、髻山がちらっと一度だけ登場する歴史小説がある。「上杉謙信・志木沢郁著・学研文庫、2006-06-27発行」の123ページからの一部を引用してみました。髻山に登られて、又は私のページを見ながら僅かな時間に戦国時代にタイムスリップして浸ってみましょう。若槻城跡に髻山城址が善き想い出となることでしょう。 この前夜、夜半から武田勢が北上し始めた。善光高辺に布陣する長尾勢の東側面をすり抜け るようにして、ひそかに通過していったのは、北国街道を指して越後への帰路を塞いだうえで、 改めて北側から仕掛けてくるつもりだったのであろう。長尾方は、夜間に、かなりまとまった武田の一隊が過ぎた段階は、気づかなかった見張りが異変に気づいたのは、その次の一団が、夜明け方の濃霧に身を隠すようにして近づいてきた時だった。 「敵が牟礼の方向目指して、粛々と進んでおりまするっ」見張りは本陣に駆け込んで告げた。景虎の諸将のうち、最も北国街道寄りに布陣していたのは、長尾政景だった。景虎の手元から政景に向けて使番が飛んだ。その時既に、政景も敵の群れに気づいていた。景虎からの使者を受けて、政景は勇みたった。彼の乗る馬さえ、意気込みが伝わったように頭をぐっと下げ、闘志に満ちた様子を示した。政景は馬上に昂然と胸を張り、「お館さまに、上田長尾の戦きぶりをご覧に入れる良い機会ぞ」者ども、行けやいっ、と采を振った。 さすがに、猛将と云われる政景の軍勢は、早朝にもかかわらず混乱することもなく体勢を整え、貝の音と共に進撃した。政景の勢が敵とぶつかったのは、上野原(長野市若槻)という平地である。その真ん中を北国街道が貫いていた。「この街道を奪られてなるかッ」越後兵は血相を変えて武田勢に斬り込んだ。帰り道を塞がれる、ということが彼等の危機感を激しく煽り立て、皆、猛虎の勢いとなっていた。踏み込んでいって、毒に槍を突き出す。 たちまち、刃の触れ合う音がたち、血しぶきがとび、政景自身も縦横に馬を馳せ、大物と見、孟相手を求めては声をかけ、馬からとび下りて槍を合わせた。敵の武者は、政景の繰り出す槍の素早さに幻惑され、稲妻のように閃く穂先を果しきれずに、幾人も屠られた。霧の中から現れては挑みかかる越後兵の激しさに、武田方はたじたじとなったが、必死に支えるうち、夜間に移動して髻山に位置していた先遣隊が、後方の状態に気づいて街道を引き返してきたため、やっと勢いづいた。武田の新手は激しく打ちかかってきた。 --- これはいかん。 調子づいて暴れ回っていた政景勢は、気づいてみるとかなり疲弊していた。血に酔っているうちは分からなかったが、新手の勢を見た途端、さっと醒めたようになり、兵たちも、さっきまでは気にも止めなかった自分の薄手(軽傷)が、にわかに痔くようになった。「多寡の知れた武田が軍勢。押されるなっ」政景は声を嗄(か)らした。 その時、霧の中に太鼓が聞こえた。緩急をつけて打ち鳴らされるその響きは、助勢の訪れを告げていた。----お館さまかっ。薄れ始めた霧のかなたに、毘の字の旗が厳然と立っているのが見えた。 本隊先駆けとなった、新発田長敦(ながあつ)、本庄実乃の二隊が、「越前どの(政景)、お見事な働き」お力添えに参って候、と頼もしく詰め寄せてきた。これに力を得た政景は、「それっ、武田の木っ端武者どもを押し返せっ」家来を叱咤した。本隊最後段で全体の様子を望見していた景虎は、---さすがにあっぱれな政景勢の戦きぶりよ。あれだけ戦ってもまだ気息が続くわ、と感嘆しっつ、無傷の新発田・本庄勢を前へ出すべく回すように動かし、その二隊で包み込むように政景隊をやや後ろへ下げた。 それでまた、しばらく一撃退の様相となったが、武田方もいつものことながら懐が深かった。大体、武田軍の備えは、本革を何段にも縦にしっらえた厚みのある構成を常とする。- 臆病者の晴信らしいわ。と景虎は思うのだが、この厚みはなかなか突き破れず、薄皮を剥ぐように一隊を破っても、その後ろはがっちりと固めていてまた押し出してくる。この時も、あまり長引けばかえって兵を損ずる、と景虎が、優勢のうちに隊をまとめてそろそろ退かせようとすると、武田方はまた新たな一隊を繰り出して、逆に長尾方を追撃しようとかかった。しかし景虎は、敵が新手を繰り出す際に、その陣形がやや崩れて歪んだのを見逃さなかった。 すかさず、わが右翼に控えていた柿崎景家に、「あの崩れを、横合いから突いてやれ」と指令を飛ばした。晴信とは違って、景虎は本隊を手薄にしても兵を投入することがあった。それで大丈夫なのだ、という絶対の自信があった。毘の字の旗が翻るところ、景虎の姿のあるところ、勇猛な旗本が固めている中枢部に打ちかかって来られるほどの敵勢があったら、いつなりとお目にかかりたいものだ、とむしろ待ち構えているくらいだが、誰も突っ込んできた者はない。 宗家に横槍を入れられて、武田勢は怯んだ。 それを見むすまして、景虎は速やかに兵を退かせた。負けて逃げるのが大嫌いな景虎は、敵を痛打しておいてさっと退く。優勢のうちに退く、というのが景虎のやり方だった。 第一この時は、ふざけたことに、晴信自身が戦場に出て来ていなかった。総大将が姿を見せぬ ような戦きに、いつまで恋々(れんれん)としていられるか、口惜しかったら自分で出て来い、と景虎は全軍をまとめ、さらさらと引き揚げた。lこの、第三次川中島合戦と呼ばれる一連の戦きがあった翌年二月二十八日、改元されて年号は永禄となった。永禄元年(1558)は、22歳の木下藤吉郎(豊臣秀吉)が25歳の織田信長に仕えたとされる年である。この時、長尾景虎、二十九歳。武田晴信、三十八歳だった。
観音清水でペットボトルに入れてきたやや冷たい水を飲んでその後、クーラを全開にして吉駐車場から吉交差点を南へ真っ直ぐに走って表示板のある大きな西町交差点を右折して浅川を渡って赤沼交差点からR18号線に出て須坂へ走って無事に自宅へと帰った。 ●危険度難易度 特に無し ●歩行時間 吉駐車場~髻山へ 約50分 髻山~吉駐車場へ 約35分 私の歩数計 7917歩 |