2011-07-30撮影
★十三仏と登山との纏わり 飯縄山南登山道からの、飯縄大明神鳥居〜石仏が鎮座している十三仏を訪ね参りの修験登山のような感覚を味わいつつ登るのも、おつなものであるが、十三仏と十三仏の[如来][菩薩][明王]とは如何なるものなのか小生はあまり理解していなかったので、ネットで簡単に調べてみた。ネットから文書を引用して・・・・・ その十三仏は山にどのように関わっていたのか、小生には未だに理解しがたいのであるが、十三仏に出会えばそれなりに無意識に感じ取って山に登ってしまっているようである。山々に山に登ってみて岩や崖に滝などに纏わるものは意外と多いが大自然の草木花を称える十三仏は未だに見たことがない。 荒々しさではなく昔の修験に拘らず現代的な、もっと穏やかな野山の自然らしい自然に溶け込む十三仏が未来に登場することを願っている。そうすることによってこれからの登山との関わり合いが一層に十三仏が未来にいきいきと受け止められるであろう。 十三仏・十王をもとに日本で考えられた、冥界の審理に関わる十三の仏(正確には仏陀と 菩薩)である。また十三回の追善供養(初七日〜三十三回忌)をそれぞれ司る 仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習 が伝えられる。 十三の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王とその後の 審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。 1)如来・仏教で釈迦を指す名称(十号)のひとつで、また大乗仏教 における諸仏の尊称。 2)菩薩・仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者のことをいう。 その後に菩薩は修行中ではあるが人々と共に歩み教えを導くということで、 庶民の信仰の対象となっていった。 3)明王・密教における尊格 及び称号で、如来の変化身とされる。
[いろは歌]を作られた空海は62年の生涯に、現世の栄達に振り向かず仏法世界の悟りを求めて渓谷や川に野山を彷徨い歩いた若き苦行時代があったといわれている弘法大師の空海ならぬ[空山]の説法で勝手に十三仏を解釈して登山の楽しさに結びつけてみたが、なかなか思わしい文章にはいかなかった。
★大日如来・・・大日如来が持っている五つの知恵 1)阿しゅく如来 2)宝生如来(ほうしょう) 3)阿弥陀如来 4)不空成就如来(ふくうじょうじゅ) 5)1〜4を統合する知恵を持つ大日如来 |