サブページへ戻ります

飯縄大明神鳥居〜十三仏へ

2011-07-30撮影
十三仏は登山への功徳(くどく)なり・・・服神院

★十三仏と登山との纏わり
  飯縄山南登山道からの、飯縄大明神鳥居〜石仏が鎮座している十三仏を訪ね参りの修験登山のような感覚を味わいつつ登るのも、おつなものであるが、十三仏と十三仏の[如来][菩薩][明王]とは如何なるものなのか小生はあまり理解していなかったので、ネットで簡単に調べてみた。ネットから文書を引用して・・・・・

  その十三仏は山にどのように関わっていたのか、小生には未だに理解しがたいのであるが、十三仏に出会えばそれなりに無意識に感じ取って山に登ってしまっているようである。山々に山に登ってみて岩や崖に滝などに纏わるものは意外と多いが大自然の草木花を称える十三仏は未だに見たことがない。

  荒々しさではなく昔の修験に拘らず現代的な、もっと穏やかな野山の自然らしい自然に溶け込む十三仏が未来に登場することを願っている。そうすることによってこれからの登山との関わり合いが一層に十三仏が未来にいきいきと受け止められるであろう。


    十三仏十王をもとに日本で考えられた、冥界の審理に関わる十三の仏(正確には仏陀と
       菩薩)である。また十三回の追善供養(初七日〜三十三回忌)をそれぞれ司る
                仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習
                が伝えられる。
                十三の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王とその後の
        審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。

      1)如来仏教で釈迦を指す名称(十号)のひとつで、また大乗仏教 における諸仏の尊称。
      2)菩薩仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者のことをいう。
                 その後に菩薩は修行中ではあるが人々と共に歩み教えを導くということで、
                 庶民の信仰の対象となっていった。
      3)明王密教における尊格 及び称号で、如来の変化身とされる。



 
                                                                                      2011-07-25-1
飯縄大明神鳥居
  一の鳥居苑地駐車場から舗装された一直線の車道を歩いて突き当り付近の左に飯縄大明神の鳥居が建っている。この鳥居を潜らなくとも登山に行けるが、ここは敢えて鳥居を潜って登山を開始したいものである。

 

奥宮一鳥居
  飯縄大明神鳥居から登山道を暫く登ると飯縄林道が横切っている。その目前に奥宮一の鳥居が建っている。脇には北信森林管理署[緑は友だち国有林・ここは飯縄山国有林です・森林は私たちの大切な資源です]の看板が立てられている。

 

旧奥宮一の鳥居跡地
 昔はここに鳥居が建てられていたようだ。理由は定かでないが時代の都合で場所が移された。普通の縄で注連繩(しめなわ)として張ってあり厳かさが伝わってくる。

 

第一番 不動明王(ふどうみょうおう)
  さあ登山に気をつけて登りなさいと後押しをしてくれている不動樣である。今は剣を持って守ってもらう時代ではないが、不動の姿が仄々して心が和むのである。

 

第二番 釈迦如来(しゃかにょらい)
  登山とは何なのかと問いかけて登山道とはを哲学的に思考し飯縄山へと導いてくれている。

 

第三番 文殊菩薩(もんじゅうぼさつ)
  登山のために自然の理(ことわり)を理解させ自然を守る知恵を授けてくれてより良い安全に登るために登山者を導いている。

 

第四番 普賢菩薩(ふげんぼさつ)
  登山の理(ことわり)と登山への精神を統一し真理を探り登り瞑想して登られるように導いてくれている。

 

第五番 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
  飯縄山の山頂へ行くまで事故や災難に降りかかっても怪我もなく歩けぬこともなく、大きな慈悲と慈愛の心で、登山者の人々を安全に登られることを願っている。

 

第六番 弥勒菩薩(みろくぼさつ)
  登山を無事に登られたなら、これから登られる登山者を安全に五体満足に正しく楽しく美しくよりよい方法を伝えよと訴えてくれている。

 

第七番 薬師如来(やくしにょらい)
  登山で病気などで心身が苦しまぬように祈ってくれている。

 

第八番 観音菩薩(かんのんぼさつ)
  登山に於いて登られる人々のの声を聞き、たちどころに苦しみや悩みを取り除き登山者の怪我災難がないことをを誓願している。

 

第九番 勢至菩薩(せいしぼさつ)
  登山に経験や知恵をもってしても如何なる災難が降りかかるかもしれない、そのような変化に気をつかって見守ってくれている。

 

第十番 阿弥陀如来(あみだにょらい)
  登山によって得られたものに対する天狗や自慢からの悩みや苦しみを和らげてくれ今後も安心安全に登山が出来るように導いてくれる。

 

☆馬頭観音(ばとうかんのん)
 馬つなぎ場辺りで馬が昔に亡くなられたのか、阿しゅく如来の所では都合が悪いから少し下の辺りに安置したようだと推測される。それでも[奉修行信濃国飯縄山入峰天下泰平如意祈攸・平成二十二年 熊野修験・九月祥日 郡智山青岸渡寺]と書かれたものが置かれているから供養になるのだろう。

 

第十一番 阿しゅく如来(あしゅくにょらい)
  ここは程良い広場とかしていて休息に適している。ここから西へ西へトラバースしていけば笠山に行けるが、途中には大きな石がゴロゴロしていて笹藪なので要注意して歩行しなければならない。笠山には巣があり熊が生息しているようだ。
  登山に於いて妨げる誘惑にも打ち勝ち、登山に対して永遠に怨みや怒りを抱かぬように導いてくれる。

 

第十二番 大日如来(だいにちにょらい)
  石仏は苔で覆われぎみで歴史の貫祿を訪れ参りの人々を誘っている。登山の意義そのもを具体的に説明し、教義を説きより楽しい登山を悟らせてくれている。

 
                                                                                        2013-05-17-1

第十三番虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)
  十三番目はやはり日本のシンボルの富士のお山が見える位置に安置されるのが本望であろう。天狗の硯石といよりは富士見の岩場と云えようか。
  登山を重ねる度に記憶量が多くなっても何時までも鮮明に脳に記録され何時でも引き出せるように洗脳してくれる。

  [いろは歌]を作られた空海は62年の生涯に、現世の栄達に振り向かず仏法世界の悟りを求めて渓谷や川に野山を彷徨い歩いた若き苦行時代があったといわれている弘法大師の空海ならぬ[空山]の説法で勝手に十三仏を解釈して登山の楽しさに結びつけてみたが、なかなか思わしい文章にはいかなかった。



登山は十三仏の御利益なり

登山を以て十三仏に学び登り給え      
飯縄山への一筋の力を与えてくれる  
風雨にも寒暑にも耐えて安全に登ろう
自然豊かな山には草木に花もある      
危険な岩や崖に川や雪もある             
活力の源の霊水に食べ物に感謝して 
登って登山道の教えを導き給え・・・    



★大日如来・・・大日如来が持っている五つの知恵
     1)阿しゅく如来
     2)宝生如来(ほうしょう)
     3)阿弥陀如来
     4)不空成就如来(ふくうじょうじゅ)
     5)1〜4を統合する知恵を持つ大日如来