トップページに戻ります
22

故郷の森[北信五岳] 
アクセスカウンター
我が生れ故郷は、一茶の母の仁之倉である。 子供のころから黒姫山の裾野を駆けめぐっていた。 そんな 野山やふるさとを紹介出来たらと思います。

        飯縄山・戸隠山・黒姫山・妙高山(火打山・焼山・金山)・斑尾山
            (信州北信・信濃・一茶の里・生れ故郷の野山)


  同級生の森
       [私がこの世を去るとHPは削除されます、あしからず]
ka
Ⅰ、あー同級生[小中]*


Ⅱ、あー同級生[小中]*


Ⅲ、あー同級生[小中]*




Ⅴ、同級生氏名付き記念写真




XI、あー同級生[小中]


Ⅶ、あー同級生[小中]



*私のHP(ホームページ)はいつでも何処でもネットにつながっています。このHPを御覧になった同窓生で、私のHPを知らない同級生がおりましたら連絡して頂けば幸いです。  またパソコン・タブレット・スマホなどを持っていない同級生でも興味のある人がいましたら連絡して頂ければ幸いです




1975、同級会[小中] 1975・1980


1975・1980、同級会氏名付き記念写真




1984、同級会[小中] 1984・1986


1984・1986、同級会氏名付き記念写真




1996、同級会[小中] 1996


1996、同級会氏名付き記念写真




1998、同級会[小中] 1998・2005


1998・2005、同級会氏名付き記念写真





2006、同級会[小中] 2006


2006、同級会氏名付き記念写真




2009、同級会[小中] 2009・2011


2009・2011、同級会氏名付き記念写真





2015、同級会[小中] 2015


 2015、同級会氏名付き記念写真




Ⅰ、2019、同級会[小中] 2019


Ⅱ、2019、同級会[小中] 2019



                       Ⅰ、同級生有志、苗名滝へ


                       Ⅱ、同級生有志、苗名滝へ
                                           22-10-01 高所恐怖症なぜ起きる


                       同級会、お持ち帰り記念写真 
                                          サイズ幅1500ピクセル





童の頃は故郷に在り、大人の故郷は心に在り・・・服神院
無一文で生まれて幾年過ぎ去れば、故郷は千金に値する・・・服神院













  登山・ハイキングの森


ma斑尾山登山
*2019-09-01
Ⅰ、万坂峠~斑尾山へ 

Ⅱ、万坂峠~斑尾山へ


mb黒姫山登山
*2022-11-03
Ⅰ、大橋~黒姫山へ 大川林道歩き

Ⅱ、大橋~黒姫山へ 新道分岐・ブナの森

Ⅲ、大橋~黒姫山へ ブナの森・しなの木



Ⅳ、大橋~黒姫山へ しらたま平・外輪山ピーク

Ⅴ、大橋~黒姫山へ 外輪山ピーク・黒姫山

Ⅵ、黒姫山~大池へ コメツガの森



Ⅶ、黒姫山~大池へ コメツガの守・しらびそ平

Ⅷ、黒姫山~大池へ しらびそ平・七つ池・大池

Ⅸ、大池~大ダルミへ 大池・西登山道



Ⅹ、大池~大ダルミへ 西登山道・天狗岩群

ⅩⅠ、大池~大ダルミへ 水平道・大ダルミ

ⅩⅡ、大ダルミ~大橋西登山口へ


mc
md




  野山&湿原(池湖)
                                  &神社&寺の探索
a
飯縄大明神鳥居~十三仏へ
 11-08-16
奥社参道入口~戸隠神社奥社へ
 11-08-22
妙高山、山頂の楽園
 11-09-18
いもり池 11-09-20





生かされて生きて故郷を離れ、時の流れに故郷を振返る・・・服神院
故郷への道は近く、思い馳せる故郷は遠い・・・服神院


  野山の詩歌
1)妙高山(火打山・焼山・金山・天狗原山)b

ふかふかな丸い草さんな 
  * (焼山、山頂の草)
郷愁な焼さんありがとう * 
 *(焼山)
噴煙霊妙に聳える焼山
  *(笹ヶ峰の奥に聳える焼山)
私が天狗になったなら
  * (火打山への途中にある天狗の庭)
登山道の紅葉通り
  * (杉野沢橋~焼山2400mへの登山道沿い)

火打山の深遠から湧きいずる高谷池 
 *  
火打黒沢への木道を歩きました 
 *   
焼山の雲海 
 *  
晩秋の黒沢池に語りたい 
 *   
石の上に居すわる紅葉さん
  * (新潟県、焼山登山道沿い)
展望台からの惣滝 
  * (新潟県妙高市、燕温泉)11-09-18
称明滝&光明滝 
  * (新潟県妙高市、燕温泉)11-09-18
赤倉清水、霧に咽ぶ林 
  *(妙高高原、赤倉ゲレンデ)11-09-20
笹ヶ峰の歩道を歩こう 
 * 11-10-24
幽寂な鮒、赤尾岳の黄葉 
 *  11-10-24




2)黒姫山(御巣鷹山・佐渡山)c

黒姫様、清めの七つ池 
 * 
佐渡山は神速に
   *(戸隠・高妻山と黒姫山の中間あたりに聳える)
御巣鷹山[小黒姫]と大池 
 * (黒姫山)
御巣鷹山からの山々
  *(黒姫山の北に聳える)

緑豊かな黒姫山に清き川の流れ 
 *  
黒姫の神岩に導かれて
 *  
地獄渓谷から苗名滝へ
 *  11-09-18




3)斑尾山(毛無山{大平峰}・袴岳・薬師岳・野尻湖)d

野尻湖は五岳の一滴水なり
 *11-09-18
   18-03-19 野尻湖でロマン発掘・・・近藤洋一氏、曰く
薬師岳を感応道交に詠む
 *11-09-18




4)飯縄山(霊仙寺山・瑪瑙山・高デッキ山)e

念仏よ 聞いておくれ 
  *戸隠牧場入口の県道東南付近
飯縄山の頂きは如月なり 
 *  
瑪瑙山からの高妻山よ
   
飯縄に霧が彷徨って候う 
 *11-08-17




5)戸隠山(高妻山・五地蔵岳・九頭龍山・西岳)f
紅葉に染まる鏡池 
 *  (戸隠)
西岳は純粋な神々の故郷なり 
 *  
鏡池に霜雪がやってきた 
 *  
戸隠山、蟻の戸渡り 
   11-08-16
戸隠山、洞窟
 *   11-08-16
戸隠森林植物園、朝の森
 * 11-08-16
天命稲荷神社の深緑
 *  11-08-18
高妻山からの雲海 
 * 11-08-20
五十間、百間長屋
 *  11-08-22







国破れて山河在り
城春にして草木深し
時に感じては
花にも涙をそそぎ
別れを恨んでは
鳥にも心を驚かす
烽火三月に連なり
家書万金にあたる
白頭掻けば更に短く
すべてしんに
耐えざらんと欲する


                             ・・・杜甫(春望)





  俳句の里
g
一茶を偲んで俳諧寺  
 01-**-** 一茶
 18-04-21 映画「一茶」で・・・・お蔵入り  製作会社が破綻、

小林一茶を語る 
 09-12-12 江戸期俳句コンテスト
 16-10-13 一茶・山頭火と詠む俳句  ◇江戸の文人ゆかりの「月見寺」

一茶と芭蕉の山道

[ひねくれ一茶]~「一茶」を語る

小丸山公園、一茶[Ⅰ] 19-09-25

小丸山公園、一茶[Ⅱ]

小丸山公園、一茶[Ⅲ]

小丸山公園、一茶[Ⅳ]





衣食住求めて故郷を離れる、晩年に富有になりて故郷思う・・・服神院




  故郷の想い出
h
幼い頃、一杯清水に連れられて 黒姫の裾野

母を偲んで黒姫山に登る **-**-**




故郷あれば懐かしむ心在り・・・服神院
故郷清ければ想い出は咽ぶ・・・服神院
故郷に帰れば野山は美しきなり・・・服神院







我が心身に故郷在り、
生まれ出ずる流れに  
虚しき心を癒す薬風  
天地の自然風靡に   
万物の里に我れ在り
  

                                         ・・・服神院


年々一葉落ちて故郷沁みる・・・服神院
故郷に利害に欲を施す勿れ、                 
                                  故郷は淡い所と思え・・・服神院