サブページへ戻ります

奥社参道入口〜戸隠神社奥社へ

2011-08-22記載
  神社に関する文や用語などは戸隠の説明板・本・ネットから引用させて頂いて付け加えたりして簡単に載せています。字の間違いや文の構成不足などで読みにくいかもしれませんが、写真を見つつ、文を読みながら心で歩いてみましょう。きっと疲れもなく爽やかに奥社参道入口から戸隠神社の奥社へ行かれるでしょう。知識を身につけて参拝後には神域での一句でも詠み奉納しましょう。

「戸隠へ 我が身を願い 奥社へと                    
                      神々を愛で 参拝にけり」・・・雲劉


奥社大鳥居[髄神門まで、約1km15分]
礼儀正しく礼(一揖(いちゆう))しましょう

「心だに 誠の道に 叶いなば                       
        祈らずとても 神や守らん」・・・菅原道真


神道とは、人間の良心に全幅の信頼をおく人間中心の宗教である・・・武光



鳥居(とりい)
  神社の入口にある鳥居は神が降りてくる神域(しんいき)と人間が住む世界とを区画するために置かれたものである。この神聖な場所の入口に鳥居を立てる風習は、神社の建物がつくられるようになる以前から存在していた。

  神殿がなくても鳥居があれば、そこが神域、則ち神社とされるのである。現在でも土地の神や山の神を祀る特別の場所の入口に鳥居だけが置かれ、建物がつくられないかたちの神社が幾つもある。

  鳥居のもとのかたちは、ただの木の門であっただろうと思われる。それは神域(しんいき)に[通り入る]ところであった。[とおりいる]がつまって[とりい]則ち[鳥居]となった。
注連繩(しめなわ)
  神社の入口に注連繩が張られている。この注連繩は、もとは神域(しんいき)のまわり全体に張られ、人々に[ここに無闇に近づいてはならない]と告げるものであった。

  古代には、我が農地のまわりに縄(なわ)を張りめぐらせて他人の侵入を禁じる仕来りがあった。これにならって神域も縄によって区画されるようになった。



「神道を知らずして                 
       日本と日本人を語れず」

   






髄神門まで真っ直ぐで長いね、
疲れないようにゆっくり歩こうね



やっと狛犬にお会いしましたね
目前に髄神門が見えています




参道
  神社や寺に参拝(さんぱい)するために設けられた神聖な道のり。則ち神道(しんとう)なり。



狛犬(こまいぬ)
  獅子や犬に似た日本の獣(けだもの)で、想像上の生物とされている。人間や魔物の邪心を追い払う為の像(神仏・人・動物などをかたどった彫刻)として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子(ライオンに似た,観念てきな想像上の動物)と有角の狛犬とが一対とされるという。

  崇峻天皇(すしゅんてんのう)5年(592年)〜和銅3年(710年)の118年間かけての飛鳥時代(あすかじだい)に日本に伝わった当初は左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる独自の外見を持つ獅子(しし)と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化しているという。



髄神門(髄身門)
  山霊の神域(しんいき・神社の境内)に邪悪(じゃあく・よこしま)なものが入り来るのを防ぐ御門(みかど)の神を祀る門である。



奥社参道杉並木
  慶長17年(1612)戸隠顕光寺(現神社)は千石の朱印地を拝領した。以後顕光寺を中心として大門通りをつくり、坊は、人間真心第一に純真無垢に真っ直ぐに素直に生きるように天に向かって育つような真理で、また神社の建て替えに使用するためにも、付近に植樹したり、その道側に集め参道や境内には植樹し杉並木をつくり一山の威容を整えた。現在の杉並木はその時代に植樹され約400年である。

  髄神門から約500m続く樹齢400年を数えるクマスギの並木は奥社に向かって、右側に約150本・左側に約130本があります。一部の木は枯れましたが殆どの他の木の勢いは現在も衰えることなく参道の神性を保っています。立冬と立春には、太陽の光矢が参道に沿って真っ直ぐに昇っていきます。この戸隠の参道杉並木を含む戸隠神社奥社社叢(しゃそう)は、長野県の史跡と天然記念物に指定されています。



奥社院坊跡
  奥社髄神門(旧仁王門)の内側道側左右にある嘉承三年(850年)以来戸隠權現に奉仕した院坊の跡である。明治維新後神社となり国有境内内地になった為にここにあった院坊は中社、宝光社に住居を移した。



神道とは
  神道(しんとう)とは、空虚な宗教論(神学)をもてあそぶものではなく、人間のありのままの姿をふまえた信仰である。戒律がなく人間の良心に全幅(ぜんぷく)の信頼をおく人間中心の宗教である。

  また神道の本来の姿とは、自然の恵みに感謝して、自分が住む土地にあつまる多くの霊魂(神)をもてなして祀るというかたちが本来のありかたである。

  勝手な御利益の追求ではなく自然と人間とを大切にする本来の神道の心を知って、生かされて生きて自然に帰るまでの時を平和で幸せに有意義に過ごしてほしいものである。・・・武光




髄神門[戸隠神社奥社まで、約900m20分]
礼儀正しく礼(一揖(いちゆう))しましょう



奥社参道杉並木
うーむ立派な杉の木だ!



奥社参道杉並木
右側に約150本あり
左側に約130本あり
その杉の大木を見ながら歩こうね



左に飯縄社への鳥居
石の階段はきついね
疲れたね休みやすみ登ろう



旧講堂跡
  飯縄社より少し手前の右側へ行くと旧講堂跡がある。戸隠神社奥社は明治時代以前は戸隠山顕光寺[奥之院]と称され、参道沿いには12の院坊があった。講堂跡地に残された礎石が山岳信仰の足跡を伝えている。




戸隠神社への最後の階段
さああと、一息頑張ろう





戸隠神社・九頭龍社    御祭神・九頭龍大神
[賽銭・鈴・礼・礼・パン パン・ 礼]





神の古いお言葉
    神=上におられる方
    命(尊)=命令(みことのり)をくださる方
    魂(たま)=たましい
    根=霊(ね)がなまって[れいになった
  宿禰(すくね)=霊を宿した方
  別(わけ)=力のあふれた若々しい方
  物(もの)=超自然的存在
  穢れ(けが)=気(霊)枯れ(生命力が
                       枯れた状態)をさす
  祓い(はら)=穢れを清めること

  *神とは、あらゆるものの霊魂である

手水舎・手水の作法
              手水舎(てみずしゃ・ちょうずや)
  参道の最奥の神社のもっとも神聖な領域である本殿の前に入る直前にあり、屋根と柱だけの建物のなかに水盤が置かれてい柄杓(ひしゃく)がそなえられている。参拝者はここで手を洗い口をすすいで心身を清めて神前に進むのである。古くは境内(けいだい)の清水や流水を利用していた。


参拝の作法
 1)軽くお辞儀をしましょう
 2)参道の両端を歩みましょう
    拝殿の前にたったなら
 3)お賽銭は優しく賽銭箱に入れましよう
 4)神様に来たこと喚起する錫を鳴らしましょう
 5)深いお辞儀を2回しましよう(二礼)
 6)拍手を2回打ちましょう(ニ拍手)
 7)祈念し心の中で感謝の気持ちを伝えましょう
 8)深いお辞儀を1回しましよう(一礼)

  *とはいうものの小生は特別の事がない限りは心で礼するのみです。


戸隠神社・九頭龍社
        御祭神 九頭龍大神
 御由緒並びに御神徳
 地主の神で御鎮座年代古く天岩戸が化成したと謂(い)われる。戸隠山の守護神にして神代の岩戸隠れの変に御功績を立てました本社の御祭神である。天手力雄命を当山にお迎えした大神で、水分神・水口神・五穀豊熱・魔除けの神・虫歯の神・縁結びの神として、御霊験あらたかに国民の多幸弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神です。

     祭り日
       祈年祭・・・  五月  十五日
       例  祭・・・  八月  十五日
       新嘗祭・・・十一月二十三日



九頭龍大神
  平安時代の中盤頃の神話として、[学門]という名の修行者が法華経(ほけきょう)の功徳によって、九つの頭と龍の尾を持つ鬼をこの地で岩戸に閉じこめたという言い伝えが残されている。悪さをしたため岩戸の中に封じられた龍である面、山伏(修験者)たちが、九頭龍権現の名で、雨乞いをして水神として人々を助けた面の両面がある調伏善龍化(じょうぶくぜんりゅう)を伝承する。雨乞い・縁結びの他に歯痛の治療にも霊験(れいけん・祈願に対する,神仏の不思議な力)があり、好物の梨を供えると、歯の痛みを取り除いてくれるとされている。調伏(じょうぶく)=心身をととのえて、悪行を制すること・祈祷(きとう)によって悪魔・怨敵(おんてき)を下すこと。





戸隠神社・奥社[御本社]      御祭神・天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
[賽銭・鈴・礼・礼・パン パン・ 礼]

「深緑に 奥社へわたり 導きかれ                            
                          我が願い事 叶うと思ふ」・・・雲劉




神社&神様
  八百万神(やおろずのかみ)といえば神社を思い浮かべる。神社はいろいろな神様がいるところという感覚は日本人の生活に密着したごく自然に溶け込んでいる。故に日本人は神社の森や鳥居を見ればそこに神様が存在して意識される。神社(じんじゃ・かむやしろ)とは神道(しんとう)の信仰に基づき作られた恒設の祭祀(さいし)施設である。一方で神社によっては式年遷宮(せんぐう・神体を仮殿または新しい本殿に移すこと)の習わしがあり必ずしも同じ社が恒設(こうせつ)される物ではないが古くから社殿がなくとも[神社]とした。

  山・崖・洞穴・滝・岩・森・巨木・風雨・寒暑など多く自然を畏(おそ)れ神(信仰対象)とみなしたのである。則ち現在の社殿を伴う[神社]は、これら神々が祭祀時に御神体から移し祀られた祭殿があって、これが常設化した物だと考えられている。教会や寺院といった礼拝堂や説法・布教する場とは全く趣が異なるのが特色である。現在では参拝用の施設の他に、結婚式の設備などが造られることも多い。戦前にはいわゆる[国家神道]のことを単に[神社]と称した。その[神社]にどういう神様が祀られているのだろう。

  別に知らなくとも神社との付き合いに支障をきたすこともない。それでも知っている方が文化的に素晴らしいものである。それぞれの神様にそれぞれの個性や機能をもっている。それが日本の神様の特徴であり、そこに日本の文化・歴史・伝統・日本の精神史というものが沢山詰まっているといっても過言ではないのである。何よりも現実的な問題としては神様の個性や機能によって発揮される霊験(れいげん)則ちご利益(りやく)がかわってくるというものである。そんなわけで各神社等に訪れたならその神社の神様を知って知識を心を豊かにしましょう。



戸隠神社・奥社[御本社]     御祭神 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
 御由緒
 御鎮座年代古く人皇第八代孝元天皇の五年(皇紀二〇七)と云われ、神話に名高い天照皇大神が御弟神須佐之男命の度重なる非行に天岩屋戸にお隠れになった時、天岩戸をお開きになった。神力無双の神で開運守護・五穀豊熟・家内安全・諸災消除の神として、国民の弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神です。

     祭り日
       祈年祭・・・  五月  十五日
       例  祭・・・  八月  十五日
       新嘗祭・・・十一月二十三日



天手力雄命[(あめのたぢからおのみこと)天手力男命]・・・神格[力の神・技芸の神]
  天上界でもっとも手の力が強い男という名前をもつ[あめのたぢからお命(のみこと)]は、天岩戸の扉を開けてあまてらす大神の手を引いて導き出し、この世に太陽の光を復活させるために活躍した神である。戸隠神社は山岳信仰に発する神社で、中世以降の修験の道場だったところである。この神が山岳信仰の発する所謂(いわゆる)霊山と呼ばれる特殊な場所と深く関係する性格をもっていることを窺(うかが)わせる。



祈年祭(きねんさい)&新嘗祭(にいなめさい)
  [としごいのまつり]ともいい、年と稔りに同じで、今年も穀物の豊作であるように祈る祭りである。秋の新嘗祭と対をなすものである。新嘗祭は、穀物が収穫される秋に行われる神祭りのことで、新穀物を捧げて神に感謝の意を表す。



絵馬
  神様に祈願するとき、または願いがかなって謝礼するときに奉納するもので板に絵を描いた額の総称である。神仏に対する呪術(じゆじゅつ)儀礼に用いる呪物の一種であり、所謂 神様との意思伝達(コミューケーション)をとるための簡単な道具である。



戸隠神社の社紋
  奥社内の正面上の垂れ幕にある紋は鎌卍(かままんじ)と言い、四本の鎌を卍型に配置し、模どった物である。元々戸隠大神は古くから水神・豊作神としての神格を知られ、米を主食とする我々日本民族にとっては、とても身近な、親しみ深い神として信仰を集めてきた。現在でも、戸隠講の方々などは参拝の際に必ず米を持参して御神前に奉納をしている事も、その精神が引き継がれている事の現れと云える。そんな、戸隠の神々と我々との間をつなぐ関係の中から、荒れ草を刈り払い、豊かな土壌を作り出す為に、初めに農作業で使う道具としての鎌を、戸隠神社のご利益の象徴として形に表したのが、戸隠神社の社紋、鎌卍にあい成ったと云われている。



戸隠神社信仰遺跡(長野県史跡)・・・昭和54年3月22日指定

 戸隠神社は、奥社・中社・宝光社(ほうこうしゃ)の三社からなっている。平安時代から修験道(しゅげんどう)が行われ、日本有数の霊地として知られていた。縁起(えんぎ)によると学問行者が修験を始めた年代を嘉祥(かしょう)二年(849)頃としていて、これが戸隠寺(奥院)の起源となったという。その後200余年を経て康平元年(こうへい・1058)に宝光院(ほうこういん)が、さらに寛治元年(かんじ・1087)に中院が開かれたという。

 明治の初めの、神仏分離により、寺を廃し、奥院・中院・宝光院をそれぞれ奥社・中社・
宝光社と名称を改めた。中世には、戸隠山は、武田、上杉の争乱に巻き込まれ、甲越両軍の戦略によって絶えず危難に脅かされたので、三院の衆徒(しゅと)らは、一時、大日方氏の領内、水内郡小川の筏ケ峰(いかだがみね・現小川村)に移り、約30年の歳月をここで送った後に戸隠山に帰った。

 修験の山の旧態がなおよく保存されている奥社・中社・宝光社及び筏ケ峰(いかだがみね)三院跡(奥院跡・中院跡・宝光院跡)が史跡指定となっている。なお、奥社・中社付近の考古学調査は、昭和38年(1963)から昭和40年(1965)にかけての戸隠総合学術調査の一環として行われ、講堂跡をはじめ数々の遺構(いこう)などが明らかにされている。




「大杉や 参道清め 行き交うの                           
                       奥社の祈り 神を善しとし」・・・雲劉