★髄神門(髄身門)
山霊の神域(しんいき・神社の境内)に邪悪(じゃあく・よこしま)なものが入り来るのを防ぐ御門(みかど)の神を祀る門である。
★奥社参道杉並木
慶長17年(1612)戸隠顕光寺(現神社)は千石の朱印地を拝領した。以後顕光寺を中心として大門通りをつくり、坊は、人間真心第一に純真無垢に真っ直ぐに素直に生きるように天に向かって育つような真理で、また神社の建て替えに使用するためにも、付近に植樹したり、その道側に集め参道や境内には植樹し杉並木をつくり一山の威容を整えた。現在の杉並木はその時代に植樹され約400年である。
髄神門から約500m続く樹齢400年を数えるクマスギの並木は奥社に向かって、右側に約150本・左側に約130本があります。一部の木は枯れましたが殆どの他の木の勢いは現在も衰えることなく参道の神性を保っています。立冬と立春には、太陽の光矢が参道に沿って真っ直ぐに昇っていきます。この戸隠の参道杉並木を含む戸隠神社奥社社叢(しゃそう)は、長野県の史跡と天然記念物に指定されています。
★奥社院坊跡
奥社髄神門(旧仁王門)の内側道側左右にある嘉承三年(850年)以来戸隠權現に奉仕した院坊の跡である。明治維新後神社となり国有境内内地になった為にここにあった院坊は中社、宝光社に住居を移した。
★神道とは
神道(しんとう)とは、空虚な宗教論(神学)をもてあそぶものではなく、人間のありのままの姿をふまえた信仰である。戒律がなく人間の良心に全幅(ぜんぷく)の信頼をおく人間中心の宗教である。
また神道の本来の姿とは、自然の恵みに感謝して、自分が住む土地にあつまる多くの霊魂(神)をもてなして祀るというかたちが本来のありかたである。
勝手な御利益の追求ではなく自然と人間とを大切にする本来の神道の心を知って、生かされて生きて自然に帰るまでの時を平和で幸せに有意義に過ごしてほしいものである。・・・武光
|

髄神門[戸隠神社奥社まで、約900m20分]
礼儀正しく礼(一揖(いちゆう))しましょう

奥社参道杉並木
うーむ立派な杉の木だ!

奥社参道杉並木
右側に約150本あり
左側に約130本あり
その杉の大木を見ながら歩こうね

左に飯縄社への鳥居
石の階段はきついね
疲れたね休みやすみ登ろう
★旧講堂跡
飯縄社より少し手前の右側へ行くと旧講堂跡がある。戸隠神社奥社は明治時代以前は戸隠山顕光寺[奥之院]と称され、参道沿いには12の院坊があった。講堂跡地に残された礎石が山岳信仰の足跡を伝えている。 |
|