サブページへ戻ります
妙高山、山頂の楽園 
   

2011-09-18記載
  妙高山の頂きは[くの字]に平坦で細長く横たわっている。その頂きの楽園には、最高峰には妙高山大神がある・北峰には日本百名山の標柱と一等三角点・岩下に祠・遭難碑に関する供養仏・いろいろな岩石の塊の名石・お花・ナナカマドなどが山頂を賑わしてくれている。更に、天気が良ければ360度の大展望が待ち受けている。南東方面には野尻湖が見える。特に西側方面の焼山・火打山が美しく眺めさせてくれている。今回の4回の妙高山登山では、スカッと晴れ渡った山頂に巡り逢えなかったのが残念だが まずまずであった。



★山頂
  登山は山頂が命である。山頂があるからこそ登山である。


妙高山山頂2446m
一等三角点

☆一口メモ
  妙高山は、赤倉山・三田原山・大倉山・神奈山・前山などの外輪山と、標高2454mの中央火口丘からなる美しい二十式火山である。火口原からは白田切川が、この外輪山を深く浸食して流れている。これらの川の上流の南地獄谷や北地獄谷では、今でも火山ガスや水蒸気を吹き出している。

妙高山大神2454m
将軍地蔵

☆一口メモ
将軍地蔵とは、道祖神のことをシャグジとも云われることからシャグジに将軍の字を当て、道祖神と習合した地蔵を云う。






★景色
  山頂は、なんといっても景色だろう。眺望しつつ休息する様は登山の醍醐味である。



左、焼山                             右、火打山

☆一口メモ
焼山は、標高2400.3mあり、新潟県では唯一の活火山である。この山は標高約2000mまで堆積岩でできており、その上に釣鐘をふせたような形で溶岩を噴出したものである。最近では、昭和25年・49年に、水蒸気爆発を起こし、広く火山灰を降らせた。山頂付近では、ウラジロタテ・オオイタドリ・ヒメシャブシなどの先駆性植物や、アマツバメなどの野鳥を見ることができる。

☆一口メモ
  火打山は、標高2462.0mのなだらかで、優しい形をした山である。この山は、海底に積もった砂や泥が固まり、その地層が盛り上がってでき、魚や貝の化石が見つかっている。高谷池や黒沢池などの湿原のまわりは、ハクサンクザクラ・チングルマ・アオノツガザクラなどのお花畑になっている。山頂付近には這い松が群落をつくり、特別記念物の雷鳥もそこで生息している。


妙高山からの野尻湖

☆一口メモ
  野尻湖は、長野県信濃町にある湖水で芙蓉湖(ふようこ)とも呼ばれている 。ナウマンゾウ等の化石が出土する湖水としても広く知られており、時々に発掘調査が行われている。湖の水質における保全特別措置法指定の湖水である。古代からの自然天然湖で、豊かな湖水に恵まれているところから、妙高高原・黒姫高原も兼ねて上信越高原国立公園に指定されている。羽を拡げたような斑尾山と富士に似た黒姫山に挟まれた標高654mの高原に位置している。古くには信濃尻湖(しなのじりこ)と云われ、それがなまって野尻湖と呼ばれるようになった。また、湖水の形が芙蓉の花に似ていることから、芙蓉湖という異名をもっている。野尻湖の西には「野尻」という地名があるが、これは山に囲まれた野尻湖で唯一北西側のみが開けており、そこからまず[沼尻]という地名が生まれ、やがて時とともに[野尻]に変化したとされている。小生は子供のころ、ここまで歩いてミミズを糸に付けてエビを釣ったものである。


手前の山は、斑尾山1382m          遠くの山は、高社山(高井富士)1351m

☆一口メモ
  斑尾山(まだらおさん)は、長野県北部の飯山市と信濃町との境にある。標高1382mの火山の山で北信五岳(信越五岳)に数えられ第四紀の約100万年前の火山で40〜30万年前に周辺に火砕流を発生させ火山活動を停止したと考えられている。その頃に斑尾山の噴出物により川がせき止められて野尻湖ができたと云い伝えられている。

  高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県北信に位置し標高1351.5mの山である。中野市・ 山ノ内町・木島平村の境界に位置している。 過去に幾度も噴火を繰り返し、安山岩の溶岩と火砕流 ・軽石流等が重なってできたコニーデ(成層火山)であるが、その山容が美しいために郷土の高井富士(たかいふじ)とも呼ばれ崇められている。噴火で溶岩が造り出した夫婦岩、薬師岩、天狗岩や大黒岩など多くの奇岩があり、古代より信仰の対象とされ修験道場の跡があるなど山に纏わる伝説も多く語り継がれている。


北アルプス、劍岳・・・鑓ヶ岳・白馬岳・蓮華岳
☆一口メモ
  飛騨山脈は、現在では通称北アルプスと呼ばれている。木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に、三つの山脈を日本アルプスとも呼ばれている。日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド( ガウランド)による命名されたのである。 北アルプス山脈の自然豊かな主要な部分区域は、中部山岳国立公園に指定されている。






★神社&碑
  昔からの修験の山を感じさせる雰囲気が漂っていた。この感じが、より一層に山頂らしさを釀しだしてくれている。


岩穴の祠



9月10日に修行に来たのかな



瓦の芸術作品かな!!



尊い命を成仏させるのか







★岩&石
  広々とした妙高山の山頂には、名石と云われるものがゴロゴロとある。そんな中でこれはと思われる一般的なものを載せてみた。


日本岩
この岩が一番
見てくれが良い、芸術を感じさせる



妙霊岩


岩穴からの北アルプス
これもまた一景かな

登山での頂きに

登山に於ける誉れとは   
山の頂きは汚れを除く   
心との真理の架け橋と   
叡知を与えられ余韻に  
酔いしれて浸る所なり   
山に熟したりて山を下る
これまた 山の頂きの    
想い出の為に精励する 






★楽園
  里から眺めれば、こんなに広々とした頂上には感じないのが現状である。登ってこそ悟る妙高山の頂上である。


焼山&日本岩
空気が澄んで快晴ならば最高だね



妙高山大神
山頂が独占されている、早く退かないかな



妙高山山頂
朝が早いので山頂には誰もいない



トリカブトの花







我の山に自然あり

我は登るに山あり   
我は歩くに自然あり
澄む心を以て 
山に登り歩く  
その望みの頂きに
光明が宿り悟る    
我は頂きにあり
我は自然にあり