サブページへ戻ります
いもり池 
 
   

2011-9-12撮影        資料:妙高高原ビジターセンターより
  新潟県妙高山の裾野(すその)の妙高高原には有名な赤倉温泉・新赤倉温泉・妙高温泉・関温泉・燕温泉・池の平温泉などがある。源泉は南地獄谷・北地獄谷で標高はかなり高くから数kmに及ぶ引湯菅で、それぞれの温泉郷へ引いている。温泉発見の年代は明らかではないが、開湯(かいとう)の歴史は関温泉・赤倉温泉がとくに古く、長い間 北国街道を往来(おうらい)する人々に親しまれてきた。湯の成分は各温泉によって違い、ききめもさまざまである。四季を通じて湯治の客はたえない。

  そんな池の平温泉の地域で、昔は標高750mの池の平高原に広がる約20haに及ぶ広大な湿原帯と沼地であったが、一帯は、かつては池ではなく、昭和2年に湖底を浚渫(しゅんせつ)して池の面積を12295uに広げた。いもり池は現在の素晴らしい緩急(かんきゅう)な姿になっている。その後、訪れる人々の散策のために池の周りに584mの遊歩道を設置しいもり池の良さを堪能するようにした。また小さく可愛い池ながらも黒姫山と妙高山の美しい姿に付近の草木なども水面に逆さまに映す姿は、池の平高原の素晴らしい景観として、多くの人達から癒され親しまれ諷詠(ふうえい)されている。

  その妙高山は、鷲が翼を広げたような姿に見えることから、インドの[霊鷲山(りょうじゅせん)]にたとえられている。また、仏教の最高峰[須弥山(しゅみせん)]も妙高山の別名である。翼を広げた鷲の雄々しい姿を麓や[いもり池]から眺めることができる。



いもり池からの黒姫山

いもり池からの妙高山



  池の平周辺は、以前は「カヤ場」と呼ばれ、ススキやカリヤスなどの採草地であった。ススキ草原を保つためには、毎年に刈り払いや、焼き払いなどが必要だった。放置しておくと、次第にレンゲツツジ・シラカバなどが蔓延って林にかわっていく。このススキ草原には、高原を代表するマツムシソウ・キリンソウなどの草花をはじめ、ノビタキ・ホオアカなどの野鳥も見ることができる。そんな池の平高原の一角に作られた[いもり池]をより自然風に保ち維持している。

  春は近接の妙高山よりの昔からの湿地帯に水芭蕉やミツガシワなどの湿性植物が群生し、現在はいもり池には水生植物(多年草)の睡蓮(すいれん)が所狭しと沢山育っている。またモリアオガエルの生息地としても知られ、学術的にも注目されて自然保存に力を注いでいる。なお、いもり池の由来は、昔からこの辺りの湿地帯と沼にイモリが多く住んでいたので、このイモリの名を付けたと云われている。こんなに素晴らしい[いもり池]の良さを知って、虚無恬淡(きょむてんたん)の情趣に[いもり池]から驚魂(きょうこん)して頂ければ幸いである。



いもり池

いもり池



 
  いもり池をとらえる


湿地から池に変身して 
語り継がれるいもり池よ
訪れる人々に与えるがいい


山々を映そう
花を咲かそう
小鳥や蝶にトンボもいる
小さな虫たちの楽園よ

これがいもり池の香り


四季折々の姿を
朝昼夕に見せよう
嬉しそうないもり池よ
時にはいもりも顔を出そう


素敵ないもり池を 
身心がとらえる     
カメラが撮らえる  
思い出がとらえる




 






睡蓮の花


睡蓮の花


  妙高高原の自然を大切にしようと、根津和育氏は平成13年6月8日83歳で急逝(きゅうせい)されるまで約半世紀に渡り妙高高原の自然保護に尽くされた。その功績を高く評価され昭和55年に環境庁賞・平成元年に総理大臣賞・同2年に藍綬褒章(らんずいほうしょう)を授与された。茲(じ)に氏の偉業を後世まで讃えると共に、これらの功績を自然保護活動の指標として、妙高高原の自然といもり池を子々孫々まで受け継がれるように願っている。<<この豊かな緑 鳥蝶花を 未来の子等に・・・碑>>

  湿原や泥池の地下茎から茎を伸ばし、水面に葉と花を1つ浮かべる睡蓮の姿は池の波に微かにゆらゆらゆれて見せる様は、格別な味を感じさせる。いもり池の睡蓮は砂漠のオアシスのように幾つもの群落をつくり幾つも花を咲かせて水面を賑わせている。時には鴨などがスイスイと睡蓮の葉をかき分けて泳ぐ姿は美麗である。また、水面下から魚たちが波から顔を出す時がある。



睡蓮の花言葉にせかされて

睡蓮の花言葉にせかされて
池の平いもり池とかけて
あなたは何を願い求める
優しさには・・・・・
甘美には・・・・・・
清純には・・・・・・
純情には・・・・・・
信頼には・・・・・・
答えられると睡蓮の花が
微笑みかけてくれる
今日に明日に幸せな時がある



 





いもり池からの妙高山