火打山の深遠から湧きいずる高谷池
サブページへ戻ります

2005-08-01

 笹ヶ峰から火打山(2462m)へは、春・夏・秋・冬と季節を問わず幾度となく登った。登ったそのとき、その季節でそれぞれの思い出が浮かぶ。山あり、湿原あり、池あり、花あり、笹ヶ峰の周辺のハイキング、キャンプ、とあらゆるジャンルがあり ゴールデンウィークから車が入り交通便が良くたへん良い山である。

 ただ夏山は、登山者が多く混雑している。車も止めるところが無いくらい混雑している。一度車を止めるところが無くリタイヤしたことがあった。黒沢の川は、最近大雨の為、苔の素晴らしさが失われた。元に戻るのは、10年以上かかるだろう。 黒沢岳(2212.4m)への登山道は、無く深い笹で覆われているので無理である。残雪期に登るのがベストである。




岩底から恵みの神水を称える高谷池

    笹ヶ峰から黒沢の苔庭園に続きつつ

  黒木の合間を登りて富士見平なり

  火打山を見つつの平安な高谷池あり

  さあー 広々とした高谷池を感慨しよう



   火打の岩底の神水が麓へ下り流れる

   岩穴の合間から湧き出て湿原を誘う

   真夏の季節に生き物に花を呼ぶ

    さあー小鳥よ 蝶よ 飛んで舞ってうたえ

   恵みの神水は明媚な高谷池なり



  自然庭園の恵みに酔い痴れつつ

  高谷池から登りへの火打山を拝む

  さあー神水を飲みほし美辞麗句にうたえ

  神水の高谷池とは憚りながらも

  万代不変の火打山の憩いの庭園なり



 
奥の山は、黒沢岳(2212.4m)