野尻湖は五岳の一滴水なり



         野尻湖は五岳の一滴水なり

 山へ高原への北信に野尻湖あり
 五岳を映し出して[曹源の一滴水]なり
 信濃の誉れを誘って鼓舞に人を呼ぶ

   湖水は 万年のさざ波を称えし
   湖底は 古代のナウマンの棲家とし
   湖畔は 今は憩いの舞台とし
   芙蓉は 草花に木々に恵まれし
   野尻は 古代から文化の継承とし
   琵琶は 宇佐見の歴に招かれし

野尻湖は行雲ごとに山間の流水よせて
人々の燈火なれとの湖を称えて流らん



信濃町町営駐車場からの黒姫山
曹源(そうげん)
燈火(ともしび)



★野尻湖、杉久保遺跡・・・資料:信濃町
  杉久保遺跡は、野尻湖の北岸の地に位置し、湖底面と南向きに広がる旧石器時代・縄文時代・弥生時代・平安時代の遺跡である。この遺跡は[杉久保型ナイフ型石器]の存在から、特に旧石器時代の遺跡として知られている。昭和の初年から野尻湖の周辺で土器や石器を集めていた野尻上町に住む池田虎之助氏を、1953年(昭和28年)に芦沢長介氏(後の東北大学教授)と麻生憂氏(後の千葉大学教授)が訪れ、当時は石葛屑(いしくず)だと言われりんご木箱の中に入れられていたものの中から、旧石器時代の石器を見つけ出した。特にスラリと細長い柳のような形をし、両方の末端を尖らせた石器は、当時国内では類例がなかったことから[杉久保型ナイフ型石器]と名付けられた。

  今では、北陸から東北の日本海側に分布するおよそ2万年前の石器であることがわかり、当時、これらの地域に人々の往来(おうらい)があったことを伝えている。この遺跡はナウマン象の発掘で知られる野尻湖発掘の一環で、1962年から1965年にかけて、町営駐車場になりました。遺跡の中心部は臨時交番建物の前辺りと推定されている。池田虎之助氏が採集した石器に吉松雄一氏らが採集したものを加えた148点の石器が[杉久保遺跡出土石器]として信濃町有形文化財に指定されている。これらは野尻湖ナウマン象博物館で保管され、一部が展示されている




飯縄山・・・・・斑尾山・大明神岳からの野尻湖・・・・・黒姫山







2018-03-19
・・・日経より引用
●野尻湖でロマン発掘・・・近藤洋一氏、曰く

  長野県北部の信濃町にある野尻湖で旧石器時代遺跡の発掘調査が始まって56年になる。長期にわたり、延べ約2万人が参加した調査は世界でもあまり類を見ない。希望すれば小学生から高齢者まで誰でも参加できるオープンな形式も画期的だ。

*「役割を持つ」が原則
  現在は2年に一度、野尻湖の水位が低下する3月下旬に発掘をする。参加条件は全国に22ある「野尻湖友の会」会員であることと、発掘期間中3日以上参加できること。友の会はそれぞれが独立した団体で、勉強会などを開いている。「お客さんは一人もいない」が原則で、誰もが記載係、道具係、おやつ配り係、測量班など、必ず係や班の役割を持ちながら発掘作業をする。夕食後のまとめの会ではその日の成果報告などがあり、一般参加者もどんどん詳しくなっていく。

  期間中は毎日の出来事を掲載した「野尻湖新聞」を発行する。初日と最終日には参加者でコンパを開き、メンバーが作った歌「野尻湖とともに」を大合唱する。こうした習慣も参加者の楽しみで、第1回からずっと参加する82歳の方もいる。毎回、3分の1ほどが初めての参加者だ。研究者や学生など専門家も多く参加するが、トップダウンの組織ではないので、一般参加者のアイデアも採り入れながら発掘作業は進化してきた。


*ナウマンゾウの化石
  約7万年前に誕生した野尻湖の湖底には砂や泥などが堆積した水成層があり、骨が分解されず残りやすい好条件がある。70年前にナウマンゾウの臼歯化石が見つかり日本の南方から渡ってきたとみられていたが、その後の発掘調査で冷温帯の動物のオオツノジカやヘラジカの化石が出土し北方から人類や動物が渡ってきた可能性も出てきた。さらに約5万4千〜3万8干年前のナウマンゾウなどの化石に混じって剥片(はくへん)石器や、不自然に割れた動物の骨などが発見され、当時の「野尻湖人」が狩り場(キルサイト)にしていたとの仮説も提示された。

  日本列島に人類が到達したのは約3万8千年前の後期旧石器時代の初めごろというのが定説。「野尻湖人」は定説に反するが、北京原人の子孫のような古代型人類が日本にもいたか、アフリカから拡散したホモ・サピエンスの初期のグループが日本に到達していた可能性などが考えられる。推測を裏打ちする決定打はまだないが、肉薄する証拠は増えている。人骨か人の足跡化石、人の手が加わったと認められる動物化石の発見があれば、日本の前期旧石器時代の研究に大きな影響を与えるだろう。第19次調査までは1カ所を徹底的に掘って骨と砂の位置関係などのデータを集めた。

  そのデータを基に20次からはキルサイトの本丸と想定する「第1区」の発掘に重点を移している。私自身は75年、信州大1年生の時に第6次発掘後の事務局活動に参加して以来、発掘に関わってきた。当時から一般参加者とともに作業を進めるのがとても新鮮だった。調査が続いてきたのは発掘ごとに新発見があり研究が進展するのが参加者のモチベーションになっているからだと思う。紙を1枚ずつはぐように地層を削り、最初は鮮やかなオレンジ色をしている化石が顔を出した時の喜びも非常に大きい。


*調査の入門書出版
  23日から4月1日まで第22次発掘があり、各地から約170人が参加する。かつては3000人も参加したこともあった。野尻湖の発掘をまとめた本が絶版になり、知る人も減っている。そこで発掘調査団のメンバーで入門書にもなる「野尻湖のナウマンゾウー市民参加でさぐる氷河時代」(新日本出版社)をまとめ、15日に出版した。湖近くの野尻湖ナウマンゾウ博物館も20日、リニューアルオープンする。

  1階を情報発信の湯とし、発掘方法など体験を重視した博物館に生まれ変わる。謎はまだ多く、新発見も期待できる。若手研究者から調査の通年化を求める意見もあり、方法も変わっていくだろう。ただ、道具は昔から変わっていない。発掘には竹べらを使い、測量も昔ながらの方式。自分の手で掘って、見つけて、測塁し、記録することで新しい氷河時代と人類を巡る仮説も芽生えてくると思う。(こんどう・よういち=野尻湖ナウマンゾウ博物館館長)








斑尾山・大明神岳からの野尻湖





サブページへ戻ります

信濃町町営無料駐車場から琵琶島

信濃町町営駐車場からの霊泉寺山

2011-08-29・30撮影