2002-** ◆小林一茶 服神院が生れた故郷の小丸山公園に俳諧寺がある。明治43年に小林一茶を慕う人々達によって建てられ、この俳諧寺に集まり俳句会などが行われた。
俳諧寺内の天井には、名のある画家や俳人文豪などの人々の揮毫が書き込まれている。 俳諧寺を訪れたら天井を見てみましょう。きっとあなたに句の心が宿るでしょう。
俳諧寺の室内 正面、左右に句の掛け軸と木像がある。
俳諧寺を訪れて、一茶の句のやさしさが感じたなら、俳句を詠んで見ましょう。あなたも一茶に負けない素晴らしい文学の達人になる事でしょう。そして一茶も眠りから飛び起きて詠んでこたえているかも知れません。 「一茶忌や 雀四五羽 むつまじき」・・・清水基吉 「一茶忌や 信濃の水は 甘かりし」・・・星野椿 「一茶眠り 語り継がれて 信濃に句」・・・雲劉 「一茶さんよ 起きて詠もうぜ 句の仲間」・・・雲劉
2018-04-21・・・日経より引用 ◆映画「一茶」で・・・・お蔵入り 製作会社が破綻、信濃・飯山など被害 観光客増肩すかし 信州で生まれた江戸時代の俳人・小林一茶の生涯を描いた映画「一茶」がお蔵入りになっている。2017年秋に公開予定だったが、製作会社が経営破綻したためだ。撮影地の長野県北信地方では、映画スタッフの宿泊代を立て替え払いした飯山市の観光局などが支払いを受けられず多額の損害を受けた。公開にあわせた観光客増への期待も肩すかしをくらい、自治体や団体への影響は大きい。 「私は小林一茶。ここ信濃町は私のふるさと」。一茶の生誕地・信濃町にある「一茶記念館」では、映画で一茶を演じた俳優・リリー・フランキー氏の声による音声ガイドが用意されている。映画が17年10月に公開されると見込み、町や記念館が協力して進めてきた「一茶のふるさと魅力再発見事業」の一つだが、肝心の映画は日の目を見ていない。記念館では映画で使われた衣装や小道具などを集めた特別展示のほか、町では映画上映会も予定された。映画の公開延期を受けて町や記念館は計画を中止したほか、文化庁からの補助金も減額申請した。 地元からは「映画をあてにするというやり方自体が邪道だった。かなり振り回された」といった声も漏れる。信濃町よりも被害が大きかったのが、晩年のシーンなどを1カ月にわたって撮影した飯山市の信州いいやま観光局だ。撮影スタッフの宿泊場所や弁当などの手配で撮影に協力した。その際、宿泊施設などに観光局が立て替え払いした1567万円が制作会社側から支払われていないのだ。信州いいやま観光局の森山直明事務局長は「局は旅行業も営んでおり、その一環で宿泊施設も手配した」と話す。 信濃町も映画の制作費用に100万円を交付。長野県内では信州いいやま観光局を含め、少なくとも計9団体が計約2000万円の未収金を抱えているという。同観光局によると、映画制作側の中心だったオフィスティーエム(東京・品川)が破綻したのは、出資を受ける予定だった大口スポンサーの一般財団法人、日本機構からの支払いが滞ったためだという。出演者やスタッフなどへの支払いはほとんどないという。スタッフらは17年12月に「映画『一茶』を救う会」を設立。 新たな出資者を募るなどして映画の公開をめざしている。会の理事には観光局の森山事務局長も名を連ねる。出資に意欲を示す団体も既にあるという。映画公開には制作会社の破産管財人らと交渉し、権利関係の整理が必要で道のりは長い。それでも観光局の森山事務局長は「『負けるな一茶これにあり』という気持ちだ」と、一茶の句になぞらえあきらめていない。
*撮影協力の立て替えが未払い 金銭トラブル防ぐ工夫必要 撮影協力の立て替え払いが制作会社から未払いであることについて、信州いいやま観光局の森山直明事務局長は「前金でもらうなどの形を考えていかなくてはならない」と反省する。今回の問題後、別のロケでは先払いで手配料を受け取ったという。長野県内のフィルムコミッション(FC)をとりまとめる信州フィルムコミッションネットワーク(SFN)は「フィルムコミッションは基本的に立て替え払いはしない」と話す。金銭はトラブルになりやすいため細心の注意を払う必要があるという。 一茶の問題後、SFNは県内FCに金銭トラブルを避けるための研修会を1月に開いた。映画やドラマなどで取り上げられると地域の受ける経済的な恩恵は大きい。2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」では長野県に200億円の経済効果があったとされる。2〜3週間のロケによる宿泊などの直接経済効果だ けでも数千万円にのぼるといわれており、地方経済にもたらす役割は大きい。「一茶」で起こった問題は、ロケ誘致で地域振興をめざす全国の自治体にとって教訓になるだろう。(北川開)
|