◆江戸の十年、俳句の修行道 時は宝暦十三年信濃にも桜が咲き誇る五月五日、奇才小林一茶が産声をあげてこの世の様を詠む使命を背負って生かされたのか。 江戸での空白の10年間? 服神院と考えて見ましょう。
どこにもある家庭の事情が、ふるさとの環境が整って一茶に句を知る修行にふさわしい、江戸に出る。一茶は江戸で何をしていたのだろう。この若き青春の時代が俳句をかりたたせた誠の真実がある。 江戸に来て賑やかさの中に庶民の憩いの安らぎは、芝居見物に博打・祭りに喧嘩・絵に書物・釣りそして食べ歩き・遊女遊びに言葉遊びを一通り付き合い、 江戸の空気を、言葉の真実を受け止めて筆まめな性格から俳句の道に、自然の成り行きでのめり込んでも不思議ではない。 江戸っ子気質にもまれて、日々成長して行く様を勝手に想像すると一茶になった気分にかりたたせられる。
江戸でどんな風にもまれたのか。真実は知るよしもないが、俳句にのめり込んだことは間違いない事実である。 10年間の知られざる空白があるからこそ、一茶の俳句を愛する人にロマンを与えてくれているのである。
2016-10-13・・・日経より引用 ●一茶・山頭火と詠む俳句 ◇江戸の文人ゆかりの「月見寺」、200人規模の大会を主催◇ 加茂行昭氏曰く 東京・1R日章里駅の目の前にある日蓮宗の寺「本行寺」は、1526年に江戸城内に建立され、、1709年に現在地に移った歴史ある寺院だ。江戸城を築いた太田太田道灌が見張りのためつくった斥候台があった場所としても知れてている。私はこの寺で30年以上住職を務めている。実はこの寺、江戸時代の俳人小林一茶や自由律俳句の大家、種田山頭火との深い緑がある。 私が住職になってからはその縁が広がりを見せ、いつの間にかプロアマ含め、俳句好きが集まる「俳句サロン」のような役割を担うようになった。本行寺は高台の上にある景勝地だったことから「月見寺」と呼ばれ、江戸の文人からも愛されていた。一茶との関係ができたのは、20代目の住職、日桓上人(俳号一瓢)のころ。彼は一茶を支えるパトロンのような存在となり、10年以上にわたり、一茶を半ば居候のような形で受け入れた。 *句碑建立の動き 2人は1811年、本行寺で五七五と七七を順番に詠んでいく36句の連句を楽しんでいる。俳譜の世界ではよく知られる「夕暮れや」の巻だ。「夕暮れや蚊が啼き出してうつくしき」 (一茶) 「すずしいものは赤いてうちん」 (一瓢)などと、詩情豊かでユーモアも兼ね備えた句を詠んでいる。本行寺は世襲制の寺ではなかったが、私は父の加茂日豊が82年に亡くなった後、その年から住職を引き継いだ。当時は、特に一茶ゆかりの寺と強く意識していたわけではなかった。 しかし86年、一茶の句碑を寺に建てようという動きが檀家などを中心に持ち上がると、にわかに事が動き始める。句碑の揮毫(きごう)をお願いした俳人の大山澄太さんから、山頭火の句碑も同時に建てたいという提案を受けたのだ。大山さんは山頭火の仙紹介者として名高い人だが、まさかそんな展開になるとは思っていなかった。
*熱狂的ファン集まる 山頭火は山口から上京し」早稲田大学に入学したものの中退し、再び故郷に戻った。そのため、都内で旬を詠んだ形跡はほとんどないが、東京のことを詠んだ句が数句あった。そのひとつが「ほっと月がある 東京に来てゐる」。山頭火は一茶を敬愛し、都内で一茶にまつわる場所を多数訪れており、本行寺にも寄ったとされる。しかも、旬にある「月」は本行寺の愛称と重なる。こうして86年11月、2人の句碑が完成した。刻まれたのは一茶が道灌について詠んだ「陽炎や道港どのの物見塚」の句、山頭火が前述の旬だ。 句碑ができると、2人のファンが寺を訪れるよになった。十数年前には、本行寺で句会が発足。住職も今後は参加してほしいと要望があった。そこで、私も50代にして「俳人」として活動を始めた。現在は「月見寺句会」など4つの句会が寺で開かれ、総勢60人はどの人が毎月寺を訪れている。句碑ができてから感じるのは、特に山頭火のファンに熱狂的な人が多いということ。彼らと交流するうちに、私は山頭火ファンが集うイベント「全国山頭火フォーラム東京大会」を主催。 そこで出会った俳句界の巨匠、金子兜太さんと評論家の村上護さんと親しくなり、本行寺で俳句大会を開かないかという話になった。2008年、金子さんらの支援のもと、1回目の一茶・山頭火俳句大会」が開催された。実行委員長は私。評者は金子さんをはじめ、私の師匠でもある水内慶大などそうそうたる顔ぶれ。これだけの俳人が集う大会はそうはないのではないか。毎回200人前後の参加者で本行寺の本堂は一杯になる。 *劇やオペラにも発展 大会を機に山頭火の終焉の地であり、村上さんの故郷でもある松山市の方々ともつながり、13年の第6回は松山で開催した。現在寺の本堂を大幅改装しているため今年は開催を見送り、第9回は来年秋に開催される予定だ。一茶や山頭火の縁は、他の芸術作品にもつながった。07年には山頭火をテーマにした劇「うしろ姿や・山頭火」を、10年には一茶と一瓢が題材のオペラ「小林一茶七番日記」を荒川区内で上演した。 こうした作品ができたことは感慨深い。私は今年、「加茂一行」という号で初の句集「観自在」を刊行した。「木の葉散る/対座の句碑の/語るがに」 「この寺に日/ゆうしゃく/一茶留錫/冬うらら」など、一茶、山頭火への思いを込めた句も入れた。思わぬ形で始まった俳句との縁に感謝したい。(かも・ゆきあき=本行寺住職) |