![]() |
山の詩歌、一茶と芭蕉を語る |
◆プロローグ・・・ 服神院の生まれた故郷は、信濃町・仁之倉である。春には緑豊かな森や林に山菜を求めて、暑い日は鳥居川へ涼しさを探して、実りの秋に満腹の笑顔で過ごして、雪深い中で寒いながらも雪と戯れて暮らした。 子どものころ村で遊んでいたら、見知らぬ人に、 「一茶の母の家は何処ですか」 と時々聞かれたことがある。一茶ってなんだろうと思っていた。小学校に行きだしてから小林一茶という人を知った。子ども心にも野山を愛して草木や虫たちに話しかけながら しだいに詩歌・俳句が好きになっていった。 *一茶と芭蕉そして服神院・・・ 一茶は15歳の時 江戸に出てから竹阿宗匠(葛飾派)の元で俳句を学んだ。一茶は動物や子どもを愛して、喜びも悲しみも全てが俳句にとけ込み、心温まる俳句を数多く残している。一茶の俳句は、二万句といわれている。
一茶と芭蕉は江戸に来て何を感じて俳句を読んだのだろうか。江戸のにぎやかさに翻弄されながら金にこだわらずにその日暮らしに、俳句の道を極めてそれぞれの人生を送っている。 一茶は庶民的な感覚で旅に旅を重ねて俳句を作り、晩年は故郷で過ごした。 芭蕉は情念をもって芸術的な俳句を求めて旅に明け暮れて、大阪でこの世を去った。
服神院も日本全国の山々を登るために山旅に明け暮れている。一茶や芭蕉も俳句の旅に明け暮れて、もし服神院がこの時代に、お供をしていたら、違った俳句が作られただろうか。やはり自分の志す道でいくだろう。人間の価値観の違いがあってこそ、素晴らしい句ができるのだろう。 一茶は「一茶発句集」「寛政紀行」「父の終焉日記」「文化句帳」「七番日記」「我春集」「株番」「志多良」「おらが春」等他にもいろいろと作品を出している。
芭蕉も「貝おほひ」「甲子吟行」「鹿島紀行「芳野紀行」「更科紀行」「笈の小文」「猿蓑」「奥の細道」等素晴らしい作品を出している。
現在の一般庶民もネット(ホームページ)で個人の詩歌・俳句・短歌等を作り見せることが出来るようになった。 服神院は一茶や芭蕉の俳句が好きである。一茶や芭蕉の良さを参考にして、山旅に行き野山の俳句を作り良き日々を送りたいものである。
田舎の庶民の匂いがする一茶の俳句を載せてみました。 現実性豊かな一茶のお供は服神院です。 ここに訪れたあなたも、お供をして俳句を詠んでみましょう。
季語をとり入れ禅の思想性の精神を人生観でつづる芭蕉の俳句を載せてみました。 わびさびを求める芭蕉のお供は服神院です。 ここに訪れたあなたも、お供をして俳句を詠んでみましょう。
あなたも 小林一茶宗匠や松尾芭蕉宗匠と、俳句の旅にお供をして 良き句の道が究められたでしょうか。まだ不満足でしたら、もう一度お供をして俳句を作ってみましょう。きっと宗匠の温かい心が伝わってくることでしょう。 そしてあなた自身の個性豊かな俳句を作りHPで公表しましょう。
|