サブページへ戻ります

一茶と芭蕉の山道

山の詩歌、一茶と芭蕉を語る


◆プロローグ・・・

 服神院の生まれた故郷は、信濃町・仁之倉である。春には緑豊かな森や林に山菜を求めて、暑い日は鳥居川へ涼しさを探して、実りの秋に満腹の笑顔で過ごして、雪深い中で寒いながらも雪と戯れて暮らした。
 子どものころ村で遊んでいたら、見知らぬ人に、
 「一茶の母の家は何処ですか」
と時々聞かれたことがある。一茶ってなんだろうと思っていた。小学校に行きだしてから
小林一茶という人を知った。子ども心にも野山を愛して草木や虫たちに話しかけながら しだいに詩歌・俳句が好きになっていった。


 *一茶と芭蕉そして服神院・・・

 一茶は15歳の時 江戸に出てから竹阿宗匠(葛飾派)の元で俳句を学んだ。一茶は動物や子どもを愛して、喜びも悲しみも全てが俳句にとけ込み、心温まる俳句を数多く残している。一茶の俳句は、二万句といわれている。



 やれうつな
     はえが手をする
          足をする
・・・一茶
我と来て
  遊べや親の
      ない雀
・・・一茶

路地うらら                 
我と遊んで
                    じゃれる猫
・・・雲劉



 服神院が18歳の時、松尾芭蕉の[奥の細道]を買って読んだ。芭蕉は伊賀(三重県)の上野に生まれて藤堂良忠に使えてから俳句を知った。京都の北村季吟(きぎん)宗匠の元で俳句を学んだ。それから江戸へ 芭蕉は冗談や笑いの句を好まず新しい俳句を目指した。芭蕉の俳句は現存するものは、一千句である。

しずかさや
     岩にしみる
       せみの声
・・・芭蕉
夏草や
  つわものどもが
       夢のあと
・・・芭蕉


     行春や
       陸奥かなた
           道千里
・・・雲劉


 一茶と芭蕉は江戸に来て何を感じて俳句を読んだのだろうか。江戸のにぎやかさに翻弄されながら金にこだわらずにその日暮らしに、俳句の道を極めてそれぞれの人生を送っている。
 一茶は庶民的な感覚で旅に旅を重ねて俳句を作り、晩年は故郷で過ごした。
 芭蕉は情念をもって芸術的な俳句を求めて旅に明け暮れて、大阪でこの世を去った。



やけ土の
  ほかりほかりや
       蚤さわぐ
・・・一茶
     文政10年(1827)65歳死去
旅に病んで
  夢は枯野を
    かけめぐる
・・・芭蕉
        元禄7年(1694)51歳死去


     山旅に
       人生かけて
          悔いはなし
・・・雲劉


 服神院も日本全国の山々を登るために山旅に明け暮れている。一茶や芭蕉も俳句の旅に明け暮れて、もし服神院がこの時代に、お供をしていたら、違った俳句が作られただろうか。やはり自分の志す道でいくだろう。人間の価値観の違いがあってこそ、素晴らしい句ができるのだろう。
 
 一茶は「一茶発句集」「寛政紀行」「父の終焉日記」「文化句帳」「七番日記」「我春集」「株番」「志多良」「おらが春」等他にもいろいろと作品を出している。



あさら井や
  小魚と遊ぶ
 
   ところてん(心太)」
・・・一茶
おらが世や
  そこらの草も
     餅になる
・・・一茶


 芭蕉も「貝おほひ」「甲子吟行」「鹿島紀行「芳野紀行」「更科紀行」「笈の小文」「猿蓑」「奥の細道」等素晴らしい作品を出している。


野ざらしを
  心に風の
   しむ身かな
・・・芭蕉
露とくとく
  こころみに浮世
     すすがばや
・・・芭蕉


 現在の一般庶民もネット(ホームページ)で個人の詩歌・俳句・短歌等を作り見せることが出来るようになった。

 服神院は一茶や芭蕉の俳句が好きである。一茶や芭蕉の良さを参考にして、山旅に行き野山の俳句を作り良き日々を送りたいものである。

     全国を
       訪ねし四季の
           野山かな
・・・雲劉



 田舎の庶民の匂いがする一茶の俳句を載せてみました。
   現実性豊かな一茶のお供は服神院です。
   ここに訪れたあなたも、お供をして俳句を詠んでみましょう。


 
もたいなや
  昼寝して聞く
       田植唄
・・・一茶

ともかくも
 あなた任せの
     としの暮れ
・・・一茶

能なしは
  罪も叉なし
       冬ごもり
・・・一茶

子をかくす
  藪の廻りや
       鳴く雲雀
・・・一茶

子を思ふ
 闇やかはゆい
     かはゆいと
・・・一茶

年玉を
  あたまにおくや
       小さい子
・・・一茶

這え笑え
  二つになるぞ
       今日から
・・・一茶
いやいやと
  鼻取り仕事
      田植哉
・・・雲劉

家帰って
 妻に任せの
     家事仕事
・・・雲劉

田舎かと
 思ってはいるが
       家恋し
・・・雲劉

親馬鹿に
 つける薬は
     効かぬ哉
・・・雲劉

可愛いや
 おつむてんてん
    我が子かな
・・・雲劉

怪我したな
  ちちんぷいぷい
      元気な子
」・・・雲劉

われなんだ
     
遊んでけつかる
              
小わっぱかな
」・・・雲劉


 季語をとり入れ禅の思想性の精神を人生観でつづる芭蕉の俳句を載せてみました。
   わびさびを求める芭蕉のお供は服神院です。
   ここに訪れたあなたも、お供をして俳句を詠んでみましょう。


暑き日を
  海に入れたり
       最上川
・・・芭蕉

子にあくと
  申す人には
       花もなし
・・・芭蕉

僧朝顔
  幾死にかへる
    法
(のり)の松
」・・・芭蕉

山路来て
  何やらゆかし
    菫
(すみれ)
・・・芭蕉

死にもせぬ
 旅寝の果てよ
      秋の暮れ
・・・芭蕉

笠島は
  いつこさ月の
      ぬかり道
・・・芭蕉

煤掃きは
  己が棚つる
      大工かな
・・・芭蕉

我が宿
  淋しさ思え
    桐一葉
・・・芭蕉
猛暑に
 最上川たち
         夕涼み
」・・・雲劉

可愛い子
  憎む心は
       散りし花
・・・雲劉

危の旅に
  死相どこへ
        禅の道
・・・雲劉

渓谷に
  心洗われ
        仏法草
・・・雲劉

松島や
  感無量にて
     月の船
・・・服神院

我が山よ
     楽しさ歌え
         芽吹きの葉
・・・雲劉

草の花も
     
子孫残すに
                 
土の世と
・・・雲劉

山道や
      
秋の葉もなく
                   
侘しけり
・・・雲劉


 あなたも 小林一茶宗匠や松尾芭蕉宗匠と、俳句の旅にお供をして 良き句の道が究められたでしょうか。まだ不満足でしたら、もう一度お供をして俳句を作ってみましょう。きっと宗匠の温かい心が伝わってくることでしょう。
 そしてあなた自身の個性豊かな俳句を作りHPで公表しましょう。


   *ピロローグ

    教えてな
      一茶のおじさん
           句の心
・・・雲劉

    芭蕉知り
      句の芸術を
           学ぶ哉
・・・雲劉

    真似て知る
       奥の深さの
           俳句道
・・・雲劉

    足跡や
      旅にみたてて
         四季の暮
・・・雲劉

    人生は
      山谷楽あり
           句旅哉
・・・雲劉
 






2001-04-25発行