サブページへ戻ります

[ひねくれ一茶]〜「一茶」を語る

2011-11-22 
 [ひねくれ一茶]を読んで、一茶を語る
                            講談社・・・田辺聖子著、第27回吉川英治文学賞受賞作品



  小林一茶は、宝暦13年(1763)5月5日信州北信の柏原村で小林彌太郎の長男として生まれた。母は二之倉の庄屋宮沢家の「くに」である。通称は彌太郎である。一茶が3歳にして母が亡くなり、その後祖母(かな)によって育てられたが、8歳の時に後妻(さつ)がきた。翌々年に弟の仙六(専六)が生まれると継母は一茶に対して冷遇を募らせるようになった。安永5年14歳の8月に祖母が亡くなった。一茶をかばってくれるものがいなくなり父親は困って、遂に一茶を江戸に奉公に出さした。

  <我と来て 遊ぶや親の ない雀>・・・一茶
  <うつむいて おらはお江戸へ ひねくれに>雲劉


  出府後の約10年間はどのように江戸で暮らしていたかは不明であったと噂されている。弥七と呼ばれ数え切れないほどの奉公先を変えていった。奉公先を幾つも変えたので江戸の町を知り尽くすようになった。江戸は日本の首都となり、武家屋敷には緑豊かで街なかには水路が走り自然がかもだされて、庶民の暮らしも江戸っ子気質とかしていった。その江戸の繁栄していったお蔭で俳句にもおいらの生きざまにも磨きがかかったのさ。

  <繁盛は 月の入るべき 草もなし>・・・
  <奉公は 難の時代と 江戸に春>・・・雲劉


  米屋ねえ、初めての奉公先は米屋だ。江戸は消費天国の大都市だ。商人とお客の信頼で結ばれている商売繁盛の江戸の町だ。人間誰でもご飯を食べるから食べることには困らないか、まあいいところかな。
 「おーいその俵かついで早く持ってこい」
 「へーい」
  まったく煩いな、おいらには重くて運べやしねえや・・・ブツブツ・・・。
 「お客様の家まで持って入ってなんな」
 「なにー 途中でひっくり返したと、あんな怠け者には食べさせるな」
 「弥七、あのお客にはこちらの桝を使えな」
  なんだなんだごまかしの桝じゃねえか、そんなことしてまでも儲けたいのか。くそったれ・・・扱き使ってどくなものを食べさせないで、あー江戸とは酷いところなのかなー。継母に苛められていた頃のほうがましだった。我慢しようか、やめようか、どうせ おらは、ごくつぶしの丁稚なのさ。

  <米味噌は 江戸の粋がい 食べなせよ>・・・雲劉
  <米担げ 丁稚にや酷い 涙かな>・・・雲劉


  風呂屋ねえ、旅籠屋でさえも町人や商店でも自前風呂を家に持たないから、湯屋なら食いっぱくれなく働けるかなと思って丁稚奉公したのさ。
 「弥七や、薪は高いから、ちょいとよそ様からかき集めてきな」
 「弥七、使い湯の側溝掃除しときな」
  おらは、泥棒乞食の丁稚じゃねえや。毎日汚くて臭くて汚れるようなところしかやらせねえのか、流し場や洗い場の仕事はさせてもらえねー、肝心の女湯も覗かせてもらえねえや。食わせる時間もとんでもねえ時じゃねえか、丁稚は、はなったれ小僧でどうでもいいやっかい者か、あー嫌になってきたなあー。

  <毎日と 行くぜ語ろう 湯の花よ>・・・雲劉


  呉服屋ねえ、綺麗な着物を着て何処の大店(おおだな)の娘さんだろうかな、おらも あのような娘さんのお婿になりたいね・・・。呉服屋に丁稚奉公しているが、まともに反物にも触らせてももらえないや。
 「弥七、店前を履いといてくれ、それから、客が来るときはお前さんは見苦しいから隠れていな」
 「弥七や、あのお客さんの汚れている足袋の泥を拭いておやり」
  くそー、下働きさせやがって、邪魔あつ使いしやがって。こちとら一人前の人間だ、大手を振ってお江戸を闊歩したいんだぜ。

  <おべべ着て はぶりきかせよ 江戸の道>・・・雲劉


  油屋ねえ、行灯の油に、揚げ物の油と、江戸の町を明るくして美食を誘うね。あーー食べると作るとでは大違いだね。なんの油か分からないものを高く売りつけているから酷いもんだ。揚げ物屋では、その油を何時までも使っているから食べた貧民は食あたりになり生死を彷徨っていやがるぜ。この行灯の油はなにからの油と調べりゃ、猫や犬の油とさ。明かりを付ければ行灯に亡霊が潜んでるぜ。精神不安定で、奉公していられるかってんだ。

  <大江戸は 食いねえ呑みな 粋いいね>・・・雲劉


  乾物屋ねえ、乾物は良いね、長持ちはするし、お美味しいし、重宝な食べ物だね。仕事は何をするかって、丁稚にさせることは、有名な乾物に偽物を混ぜさせて上客に売りつけることだ。酷いときには、腐りかかった乾物を天日に干して、誤魔化して馬鹿な庶民に売ることだ。あーーおらでも食べる気がしないね、恐ろしい お江戸の世だね。

  <ちょい時に 乾物ならば 江戸味さ>・・・雲劉


  薬種屋ねえ、いろいろな薬となる薬草を覚えられるから楽しみだね。将来は明るい生活が待っているかな。たいそう羽振りの良いお医者様がやってくるね。
 「おやじ、この薬草は何に効くのかな」
 「は、これは****に良く効く薬草です」
 「そうか、ちょっとそこにいる丁稚に試してみてくれぬか」
 「はい、いいですとも、早速丁稚の弥七に呑んでいただきましょう」
 「弥七や、有名な**先生のご指名だ、試しに呑んでおくれ、お前の将来にもかかっているからね」
  なにが試し呑みだ、死んだり体こわしたら運のない馬鹿な男だねと、使い捨てではないか。うまくいけば、お小遣いあげてさいならではないか。怖くて馬鹿らしくて試し呑みしていられるか。

  <病だと 任せておきな 薬屋だぜ>・・・雲劉


  染物屋ねえ、良いね、着る物がいろいろな色や模樣に染まって江戸の文化だねえ。おらも、派手に着て江戸を徘徊してみたいもんだね。だがねー、やらせる仕事といえば先輩の小間使いに後始末ぐらいのものさ。
 「弥七や、この使い古しのもの、何処かへ捨ててきな、見つかるんじゃないよ、見つかったらお前のせいだからね」
 何言ってんだ、そこらの川や土手に垂れ流しして丁稚のせいか、笑わせるんじゃないよ。こんな仕事やっていられるかってんだ。

  <どうだいね 風を切ってゆけ 江戸の町>・・・雲劉


  料理屋ねえ、涎(よだれ)がでそうだね。美味いものは食えるし、ありがてえとこへ丁稚入りしたもんだぜ。とはいうものの、やることは、丁稚には客の食べ残し物を食わせていやがる。魚などは形が崩れ骨らだけではないか、こんなもの食わせやがって誰が懸命に仕事ができるかってんだ。
 「おーい、弥七、皿洗っとけよ、落とし割ったら弁償してもらうからなー」
 「弥七、この皿の小さな欠けはなんだ」
 「おらではありません、もともと欠けていました」
 「嘘つくんじゃないよ、罰で厠の掃除でもさせておきな」
  一晩中扱き使いやがって、食わせるものは余りものかいな、馬鹿馬鹿しくて奉公していられるかいな。

  <目も耳も 只だが口は 高くつき>・・・
  <身に添ふや 前の主の 寒さ哉>・・・一茶
  <美食だね 江戸っ子贅沢 あらよっと>・・・雲劉


 町金融ねえ、文無しのおいらなんか全くおよびじやなかったな、質屋でさえ行けねえ身分さ、だって質入れの物がないんじゃよ。金策に走り回っても誰も貸しちゃくれねえのさ。烏金(からすがね)で明け方に烏が借りて啼き夕方に利息を返せと啼くんだぜ。江戸の庶民は烏金で泣かされているんだぜ。お人好しの旦那にペコペコして気に入った一句でもてなすのが一番さ。駄賃もらって今日は食えるかな、みみっちいね。

 <貸さぬくせ 意見がましい ことを言う>・・・


  その奉公時代のある時期から、独学で句を学び懸賞俳句に投稿したりして次第に芽吹いた。どっちかといえば辛抱のできないおらであったけれども、おらは、お蔭さんで、無骨な手足に、横太りで頬骨たかくに、頑健な体躯になった。江戸での奉公生活で、ぶれない生る方法に、ゆるぎない自信のある弥七になれたのさ。句の投稿で小遣い稼ぎをしつつ おらは、おら自身を江戸の土壌で好運の歯車に乗せていったのさ。でもなあ、俳句での稼ぎはたかがしれているぜ。

  <是からも 未だ幾かへり まつの花>・・・一茶
  <詠み遊び 文に芸する 俳句かな>・・・雲劉


  ようやくにして25歳の頃に小林竹阿(二六庵竹阿・にろくあんちくあ)に師事し可愛がられ俳句を学んでいった。その頃は小林い橋(いけう)と名乗っていた。次第に腕をあげて俳諧師として名が知られるようになっていったのさ。天賦の文学的才能に芽生えつつある28歳の時に小林竹阿が亡くなり、句会から後押しされて小林二六庵と名乗ったのさ。

  <今迄は 踏まれて居たに 花野かな>・・・一茶
  <句にはまり 句に生き過ごし 江戸の空>・・・雲劉


  その後、寛政4年の春から西国へ乞食のような行脚の旅に出た。畿内・四国・中国・九州の各地を36歳の頃までまる6年に及ぶ間を遍歴し徐々に業績が認められるようになってきたのさ。好きな江戸に帰ってから、享和元年(1801年)、39歳のとき帰省し、病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、その辺りからのおら(小林一茶)の(弥太郎)の物語、「ひねくれ一茶」が始まったのさ。

  <雉鳴いて 梅に乞食の 世也けり>・・・一茶
  <秋の風 乞食は我を 見くらぶる>・・・一茶
  <遍歴に 句の四季あるき 昇り風>・・・雲劉

  貧乏草、福寿草といへる花、人々のもてはやすことのうらやましく、一本もとめて植えたりけるに、いかがしたりけん、山吹のうるはしき色に咲かで、灯心の油じみたる花になんありける。橘の枳殼(からたち)と變(かえ)ずる類ひ、愛ずる人によるならん。かかるいぶせき庵(いおり)に移したれば、本性をうしなへるもことわり也。戯れにかれが名をとりかへる。

  <藪竝や 貧乏草も 花の春>・・・一茶
  <貧乏草 めでたき春に 逢ひにけり>・・・一茶


  ☆[ひねくれ一茶]書評、「絶妙の位置に配置されている一茶の句は、配置そのものが著者の鑑賞眼を示していて、それはすでに創作の次元にまで高まっていた鑑賞たということがよく分かる。私は、古典鑑賞の極の一つは創作だと思っている」一部引用・・・竹西寛子氏

  <一茶起きて 呟き一句は 庶民風>・・・雲劉


  「弥太郎っ」と夢に継母に叱咤され、夢かと「くそばばぁ」・・・と始まり、田舎に帰れば、北信なまりで話し、一茶の性格を巧みにかもしだしつつ俳句を詠み物語が進行していく。自分が一茶になったような感覚になり一句、また一句と読み俳句に嵌まってページを次々とめくって読んでいってしまう。誠に素晴らしい小説である。

  <ふるさとへ 行きたし恐し 夢なみだ>・・・雲劉


  小林一茶は江戸が好きである。どんなに貧乏していても江戸では食える。だが時には江戸は嫌いである。江戸の極貧は田舎の困窮にまさる。20数年たっても自分の家も持てない。大家にご機嫌とりし、借り家に住み蚤虱と同居し、寝ているところから何でも届く狭い暮らしで、すり切れた衣服を纏い家族もない風来坊であ。俳諧の道に進んでも、田舎者には冷たい風が小林一茶にふりかかっていた。現在でも俳諧師一本で飯を食える人はいないのではないだろうか。

  <蓮の花 虱を捨(すつ)る ばかり也>・・・一茶
  <好き嫌い お江戸の風は こがらし哉>・・・雲劉
  <蚤虱 仲良く暮らす 借り家かな>・・・雲劉


  そんな小林一茶を駆り立てたものは、父小林彌太郎の遺産分けである。家も嫁も家族も金もなく老いての暮らし向きは前途真っ暗である。遺産分け、これなくして一茶には安住の地がない。これに執着し何度も里帰りをして、あのてこのてでなんとか遺産を手に入れて嫁をもっらって生活をすることになるが、不幸が幾度も訪れて悩まされる人生に齷齪(あくせく)するさまは、まさにひねくれ一茶そのものである。

  <我々も 目の正月ぞ 夜の花>・・・一茶
  <目出度さも ちう位也 おらが春>・・・一茶
  <ひねくれて 一茶信濃にあり 我の春>・・・雲劉
  <ひねくれて 田舎籠もりに ちゃほや哉>・・・雲劉


  茨の花、柱ともたれし名主嘉左衛門といふ人に、あが佛の書(ふみ)一紙いつはりとられしものから、魚の水に放れ、盲(めくら)の杖もがれし心ちして、たのむ木陰も雨降れば、一夜やどるよすがもなく、六十里來りて墓より直に叉六十里外の東へふみ出しぬ。

  <古郷や よるもさわるも 茨の花>・・・一茶


  [ひねくれ一茶]を読んでいくうちに、読み側もついひねくれ気味になりつつ、一筋縄ではいかないしたたかな固定観念に縛られて感情が高ぶって一句一句と読んで詠んでしまう。醍醐味のあるこの[ひねくれ一茶]の小説に没頭させてしまうから面白い。小林一茶を知りたがる、または一茶の俳句を知るならば、必ず一読する価値があると思う。

  <是れがまあ ひねくれ生きる 聖子一茶>・・・雲劉
  <まあ読んで ひねくれ見なせ 一茶句かな>・・・雲劉


  春耕苑[文路様]、御安清賀し奉り候。されば私は丸焼けにて是迄参り候。此の人田中(湯田中温泉)へ参り候。私参るまで御泊めくださるべく候。右申し入れ度くかしく。


  <やけ土に ほかりほかりや 蚤さわぐ>・・・一茶
  <時をえて 一茶のお供は 雲劉な>・・・雲劉


  柏原の大火に類焼し、焼け残りの土蔵に移住とし、後妻やを(おやお)との質素で安住な束の間の暮らし後に文政十年(1827)十一月十九日終焉、65歳。一茶は俳句の世界に入って、生活は貧しくても心のボルテージ(意気込み)が高く俳諧師として貫き通した人間として人生を全うしたことに魅力を感じる。





 
1989-09-30発行                       1997-12-15発行