サブページへ戻ります

小丸山公園、一茶[Ⅱ]


◆一茶記念館

 

天候がイマイチなのか訪れる観光客はまばらであった、店には客は誰もいなかった


「句静かな 秋風に詠むに 我が故郷」・・・雲劉




 




◆おらが春・・・日本古典全書「小林一茶集」より一部引用

  壮年期の一茶の生活記録の帽巻を「父の終焉日記」とすれば、晩年を記念すべき代表作は「おらが春」である。「おらが春」は文政二年(五十七歳)一ヶ年問の身邊の出来事や見聞感想竿を句にし文にした随筆で、被が生涯の幾多の遺稿中、成書たる體裁を最もよく備えたものである。但しそれだけに筆者の創作意識、編輯意識によって内容に細工が加へられて居り、表面は文政二年の作品のみの様に見えるけれども、實際はそれ以前の舊作の句を幾らも融通し來って、巧みに按排した事實の在する事は、すでに諸家によって詳しく指摘されて居る。恐らく一茶は本告を出版するつもりであったので、かうした細工を施したのであらうが、生前には遂にその運びに至らず、稿本のまま傅へられ、嘉永五年に至って、始めて刊行の運に再会した。

  それはこの稿本が信州中野の酒造家白井一之の家に傅はつたのを、一之が影寫して覆刻したからである。「おらが春」と言ふ書名も一茶白身のつけておいたものではなく、もと無題名であったが、刊行の際巻頭の章句によって、はじめて付けられたものであるし本吉の内容は、もとより多岐にわたって居るが、何と言っても中心をなすのは、愛兒さと女とその死をめぐる記事である。やや誇張した言ひ方が許されるならは、それこそ「おらが春」の主要なる桐作動機であったとも言える位、さと女は此書において重い地位を占めて居るのである。本書中體に兒童に關する記事や作品が多いのも、亡兒の恩ひ出を中心とした書と解釋する時、納得がゆくと思はれる。

  「おらが春」はさすが老境の作だけあって、「父の終焉日記」よりは餘程気分も和らぎ、老熟したすがたを見せては居るが、しかし自然に随順してあなた任せの安心に縋らうとする殊勝な顔付きと、やはりおのれの不幸な宿運を痛嘆し自嘲してやまない煩悩人らしい面影とが、隋処に交錯して居るのを見のがし得ない。信仰と煩悩との間を、常人以上の大きな振幅を出て抱えず動揺しつづけた人間一茶の魂のヂレムマがそのまま躍動して居るる所に、この書の魅力が在するであらう。本書の翻刻本はいと枚擧(まいきょ)にいとまがなく、ここに列擧する煩を避けるが、手近なものでは岩波文庫や改造文庫等の文庫本もある。白井一之の家に傳はつた眞蹟稿本は、其後所有者が變って、やはり信州中野町の小林氏の有に掃し、これをコロタイプ版にした複製本が、

  俳諧寺・一茶眞蹟 おらが春稿本 膠峯晋風編 古今書院 大正十四年
となって出て居る。

  評釋書には、勝峯氏の「評釋おらが春」を主なるものとし、藤村作博士の「新撰近代文学 おらが春」の脚註をも
参照すべきこと、先に述べた通りである。






◆他の碑など

 



 




・・・・・・・一茶の眠るお墓・・・・・・・





◆一茶像・俳諧寺[一茶俤堂(おもかげ)]


俳諧寺への歩道&句碑


「我住み処 須坂なれども 句は信濃」・・・雲劉

「雨うたれ 雀宿とり 実を詠むと」・・・雲劉





階段を登れば俳諧寺



 
・・・・・俳諧寺・・・・・



「秋雨に 濡れて詠みゆく 俳諧寺」・・・雲劉





一茶像&俳諧寺


「俳諧寺 秋一句詠み 一茶に指導」・・・雲劉





植木力作(一陽会)平成2年建立


「一茶像に 句の道いまも 令和かな」・・・雲劉










「俳諧寺 我も詠むかと 秋の花」・・・雲劉

「我ときて 俳句を詠もう 古今鳥」・・・雲劉