サブページへ戻ります

小丸山公園、一茶[Ⅲ]


◆俳諧寺、室内





      

 写真上の左
                     「雪とけて 村一ぱいの 子ども哉」・・・一茶

 写真上の中
                    「門の木も 先つつがなし 夕涼」・・・一茶

 写真上の右
*一茶像(レリーフ) 2003(平成14)年、中村実作               
  中村実(1926~2010)は、上田市国分の農民美術作家。父の初代中村實に師事、現代の名工として、長野県知事表彰、労働大臣表彰などを受賞。晩年まで制作と指導に尽力した。











「秋風や ふとわく一句に 古郷かな」・・・雲劉






◆俳諧寺、天井の句・言葉
    俳譜寺格天井の揮毫(きごう)者

  一茶のふるさと柏原、信越線黒姫駅から徒歩七分の小丸山公園に一茶記念館があり、そのすぐそばに俳詣寺(一茶佛堂、一茶とも呼ばれている)がある。このお堂は、明治43年一茶を慕う人達によって建てられたもので、当時はここで俳句会などもおこなわれていた様である。俳諧寺の格天井には、つぎのように、ここを妨れた俳人や画家、文学者などの揮毫(きごう)が寄せられている。



「二夕ひらの落葉のごとく眠るかな」・・・長谷川朝風


短歌「ふるさとと 息はゆばかり やさしけれ          
                        一茶の村も 黒姫山も」・・・田辺聖子






「一茶嫌ひを少し訂正青塊」・・・山田みづえ


「鎌打って一茶の裔や遠雪嶺」・・・角川照子






「冬陽温し一茶ハここに今も在り」・・・対岳庵文史郎


「紺餅春月おもく出でしかな」・・・飯田龍太






「いつの日の一人静のしをり草」・・・木村 蕪城


「冬日向一茶のぬくみつたはり来」・・・原裕





「雪解ける越後の山をさらけ出し」・・・斎藤美濃



「天井を 見上げ一句詠む 秋の風」・・・雲劉









「一茶ねむる合葬基に雪帽子」・・・松崎鉄之介


「一茶息や信濃の水は廿かりし」・・・星野 椿





昭和三十六年十月三日一茶旧跡をめぐりて
「夕焼小焼で日が暮れて山のお寺の鐘が鳴る」
                                                            ・・・中村 南紅


「干大根細りほそりて一茶忌へ」・・・林 翔








「令和来て 一茶に詠む句は 秋の雨」・・・雲劉

「秋風や 一句したためて 温きかな」・・・雲劉」