サブページへ戻ります

小丸山公園、一茶[Ⅳ]






「一茶基落葉の中に橙の角」・・・西本一都


「じだんぐり信濃の一茶のゐるところ」・・・伊藤晃






「こがらしや木ツ端に遣る一茶の句」・・・石寒太


「大嶺のしづかにわたり空は秋」・・・伊藤柏翠






書「月」昭和三十一年 仲秋・・・荻原井泉水


「黍畑に土蔵即ち史蹟たり」・・・富安風生












「石仏さん 聞こえるかな 秋雨句」・・・雲劉












「信濃よりころび出でたる木の実われ」
                                                                 ・・・村松紅花


「ししうどや金剛不壊の嶺のかず」・・・成田千空






「燈台に輪飾のある怒濤かな」・・・田川飛旅子


「啓蟄の蜂見いてたり蔵の口」・・・松村蒼石






「人泊めて氷柱街道かがやけり」・・・黒田香子


「雪しづる密の暁げをり身ひとつに」・・・角川源義





「いくたびも月にのけぞる蹄かな」・・・加藤三七子


「雀色時雪は光輸持ちて降る」・・・大野 林火





「歳のせは曾孫よりかるき枯れ枝かな」
                                                                    ・・・原子朗


「帰省して盆の太鼓を打ち鳴らす」・・・青柳志解樹





「春の爈に焚く松かさの匂ひけり」・・・藤岡 筑背邨


「葉がくれに林檎羞じらふ青信濃」・・・伊丹三樹彦





「黍揃ふ吾晩学の流す灯に」・・棉本 意吉・


「はらわたの熱きを悼み鳥渡る」・・・宮坂 静生





「これ以上土蔵に秋の日を入れず」・・・山口 響子


「ゆうぜんとして山を見る蛙かな」・・・福地桂之助





「姨岩の声となりたる夕野分」・・・池上 樵人


「降る雪のその先日暮れ峠の灯」・・・野沢 節子





「胡桃ふれハかすかに応ふ信濃の音」
・・・能村登四郎


「一茶忌や雀四五羽のむつまじき」・・・清水 基吉





「朝寒や空まる見えの蔵の中」・・・滝  春一





「笑わぬ一茶の句のおかしさよ紅葉どき」
・・・金子 兜太





「霧吹いて蛍籠より火の雫」・・・鹿羽 狩行


「風林火山」・・・小林計一郎





 「待宵草より戸隠の低きこと」・・・爪 銑 子


「なつかしき水の普する深雪かな」・・・清崎 敏郎





「秋ふいて 俳諧寺から 句の声が」・・・雲劉