1951年頃に ◆幼きころ黒姫山に魅せられて
小生が幼い6歳の秋の晴れた日のころ、母は弟達を連れて姉の田口(現在:妙高高原町)へ出かけた。何故か小生を連れて行かなかった。 「俺も行きたい!」 と泣きながら騒いんでいたら、父が山へ連れて行くと言った。それから小生はおとなしくなり、行くのを待った。 馬に材木の車をつけて、父と小生はそこに乗って犬の[ケン]は一緒に歩いて出発した。未舗装のガタガタ道を、小生の家のある仁之倉部落を通り過ぎて行った。 馬の名は[タケ]である。凄く元気のいい馬である。家の馬屋に近づくと前足を持ち上げて、 「ヒヒーンヒヒーーン」 と小生にけしかけてくる。そんな[タケ]であるが、父には誠におとなしくて言う事を聞くのである。 我が家の[ケン]は、[タケ]と同じく怖い犬である。色は真っ黒の犬である。ある時父に近づいて、小生は右手を噛まれた事がある。血がどくどく出て泣き叫んだ記憶がある。今になっても[ケン]に噛まれた傷が右手に残っている。 右手の傷を見るたびに想い出す[ケン]の懐かしいあのころ・・・・・ 晴れ渡る空からさんさんと太陽の光を浴びながら、黒姫開拓部落の近くを通って行った。それからまもなく一杯清水に着いた。 父は材木を車に載せる仕事をしていた。小生はその間に一杯清水の藪の山の中を[ケン]と散策してあるいていた。[ケン]のご機嫌をうかがいながら、藪の中をくぐったりしていたら、蜂の巣が沢山ぶら下がっていた。 蜂たちがブーンと回ってきて、蜂の巣に入ったり出たりするのをじーっと見ていた。いつの間にか蜂と仲良しになった様な気持ちで、蜂の巣のそばまで近づいて見た。蜂たちは小生に何もせずに、一生懸命動いていた。 自然の中で生きている姿を幼いながらも無意識のうちに感じとっていた。 違う場所の藪の中に入ったら、アケビがものすごく沢山ぶら下がっていた。暫く眺めながら、父のもとへ[ケン]と一緒に帰った。 「父ちゃん アケビ沢山あったよー」 「帰りに取っていこう」 お昼飯を食べて、遠くに黒姫山を木の合間から見ながら、涼しい風が流れるに任して、[ケン]と戯れていた。太陽も霊仙寺山に傾き出したころ、父は材木を積み終わり、父に連れられて行ってアケビを沢山取った。カマスに半分くらいになった。 父と一緒に材木の上に腰掛けて我が家に向かって帰った。 それからいつまでたっても、一杯清水の藪山の中で見た自然の恵み、生き物たちの姿を何時までも記憶の中によみがえってくる。秋晴れの黒姫山の雄大な姿が忘れられない。 いつの間にか野山に行き、野山に浸る楽しさを自然と小生の心に焼きついていった。黒姫山の裾野を仲間と出かけたり、一人で野山を散策して、しだいに登山をするようになっていった。
|