サブページへ戻ります
18

母を偲んで黒姫山に登る

2004-08-11
◆黒姫山へ

 
黒姫山の頂き



   私も母も故郷の山は
   雄大な黒姫山なのです



黒姫山は信濃なる柏原の故郷です
黒姫山へ登りましょう
故郷が私の脳に働きかけています
その故郷が一望でる展望求めて
昔の面影追いかけて登りました

六十過ぎて母は一度登ったといいます
喘ぎ苦しくもテクテクと歩き通した
そのためか感激がより鮮明に
母の脳裏に沁みこんでいます

私も個人で初めて登ったのは十二歳
春の麗らかに浮かれて登った
記憶は今も鮮明に甦えってきます
これが登山の醍醐味なのか


  いつまでも思い出にふければ
私の登りし黒姫山は故郷なのです
母にとっても
  黒姫山は故郷の山なのです

この世を去った母と
     夢の中で私と登りましょう
今日も登りました
どんな感激かな
無言な母の表情でした

私は自然の中で戯れて夢の中です
母とともにいつまでも
   登り続けてゆくことでしょう








2004年8月11日(水)

   昨日は道の駅[しなの]で車中泊して戸隠への県道38号線に愛車を走らせて西新道登山口の大橋に5時30分頃着いた。いつも車を止める林の中へ入るところに土を盛り上げて行かれなくされていた。

   朝食を済ませてから登山の支度をしてゲート前を6時ごろ出発した。雨上がりの大橋林道歩きをしながら、小生の母が65才を過ぎてから信濃町に生まれて初めて弟とのんびりと黒姫山に登った。母が生きていた生前に時々写真を見ながら黒姫山に登った話を楽しそうに想い出に花を咲かせて語ってくれた。

   毎年お盆にお墓参りをするたびに母のそんな想い出が小生の脳裏に甦ってくる。今年もお盆に黒姫山に訪れて母と登るためにやって来た。今日の天気は快晴で清々しい気分で今大橋林道を歩いている。30分程早く歩いて行った夫婦に追いついて少し山の話をしながら追い越して行った。

   峰の大池分岐から西新道への道に入って鮒の木々を見ながら快適に登って行った。いつの間にか稜線の外輪山に出て景色も良くなってきた。ガラ場のしらたま平に着いて一休みしながら写真を撮ったりして、戸隠方面や笹ヶ峰方面を眺め登った山々に浸った。



 
しらたま平からの高妻山方面                                                       金山・焼山・火打山




山頂間近・・・・黒姫山




左下は大池              小黒姫山(御巣鷹山)




戸隠連峰                                        高妻山


   外輪山のピークを越えて大池七つ池の分岐を通りすぎて黒姫山の頂きに着いた。志賀高原から菅平と見渡すかぎり山々の景色に、雲が沸き上りつつある南の下界に我が家のお墓が小さく見えて母との想い出が走馬灯のようにやってきた。

   つまみを食べたり付近を見回しながら噴火口跡にある七つ池への昔の道を見たら消えかかっていた。昔は頂きから下って七つ池の水で喉を潤した。そんな想い出に誘惑されて大池・七つ池へと新道から向かった。




七つ池





 
大池、遠方は黒姫山の頂き




大池




大池から小黒姫山(御巣鷹山)


   大池のサンショウオに対面して七つ池に足を運び広々とした笹原に酔いしれて再び大池に行った。真っ青な空の下の大池の写真を取って天狗岩のヒカリゴケを見て大ダルミへと下った。

   黒姫山付近で一番素晴らしい湿原に立ち寄った。湿原全体に広がる花々に虫たちが蜜を求めてやって来ている様などを見たり写真を撮ったりして一時を過ごした。



 
湿原



             


   黒姫山の裾から流れて集まる小川の湿原をせき止めた古池と湧き出たり流出する所の無い自然のままの種池と立ち寄って愛車に帰った。その帰りに我が家のお墓に行って掃除と草取りをした。お墓に来ていた親戚から隣にある畑から茄子やユウガオ等をいただいて自宅に帰った。


 
名水                                                                                         大池





 
田螺が生息する種池






   黒姫山から



  黒姫さんの野山に
  夕立がありました
  光の矢も降っています
  野山の草木達は
  スクスクと喜んでいます

  その青葉香る
  林の中を歩いています
  ドングリの木さん
  ブナの木さん
  おはようさん
  とても清々しい
  空気が流れています

  我は元気与えられて
  黒姫さんに会いに来ました
  心も思い出ためて
  野山を歩きました
  平和の自然求めて
  明日も歩いています