サブページへ戻ります

XI、あー同級生[小中]


★古里の[柏原・信濃町]  
              懐かしき古き思い出が蘇る写真




懐かしいね(*^_^*)( -_-)(^_^;)

小学校低学年の頃、和夫君・秀吉君・良雄君・右下が私です(HP管理者)


「故郷に 頬を寄せれば 友の風」    

「故郷の 思い浮かべて 輪回(りんね)かな」















*昭和40年代、富士通の駅伝大会で頑張る良雄君

 
走りはじめ・・・・・・・・・・・・・・・駅伝での一コマ・・・・・・・・・・・・・・・・追い抜く





                                                 
                            たすきを渡す                              良雄君、私の結婚式の司会を務めた






私も2度ほど職場対抗駅伝大会にに参加させていただいた、左上が私
私の職場は「アロックス」    男女2組が出場した






目の保養に・・・・・・・ショウジョバカマ 13-06-22-1







目出度(めでた)さも ちう位也(くらいなり) おらが春」
                                                                      ・・・一茶句碑(信濃町・仁之倉神社)





*行楽で良雄君と







 
良雄君                        サボテン園にて                              



 





 











松代、海津城址にて     良雄君と私の写真

「山出で来て 尾長の鳥の 遊ぶらむ                         
                         
松代町の 春をおもふよ」
・・・若山牧水



   


 






            戸隠公園にて、私と良雄君    




*昭和32年11月5日制定

柏原小中学校校歌 作詩:尾崎喜八 作曲:井上武士

秋の千草の梅雨晴れて
天空高し奥信濃
黒姫山を目の前に
一茶の故郷柏原
月雪花のその丘に
母校は立てり懐かしや



北に妙高南(みんな)に
飯縄の山聳えつつ
野尻の海の水澄んで
高原天につづきたり
ああ麗しのこの里に
生まれて学ぶ我等かな



心清らに深まさる
知性を磨き身を鍛え
正規とゆうと仁愛に
母校の教え貫かん
気高き自然ここにあり
ああ忘れざれ柏原









 寮のバスハイクにて    良雄君




一番左が私(定次郎) ・ 隣右下が良雄君             寮のバスハイクにて