サブページへ戻ります

1975、同級会[小中]
**-**-**
◆同窓会・同級会とは

  同窓とは、同じ学校で同じ先生に学び過ごした。同窓会とは、同じ学校の出身者が集まって会合や親睦を集うこと。同級とは、同じ等級で同じ学級で過ごした。同級会とは、同じ学級またはクラスメートの会合や親睦を集うこと。同期会とは、クラスに関係なく同じ年度に入学・卒業または入社した人達が集まる会合や親睦となっている。小学校から中学校卒業までに中学になる時に生徒のクラス変更があったのみである。

  途中から転入向したり途中から他の学校へ転向した生徒も含めて、昭和36年卒業の生徒は80人にも満たない終戦の年から翌年の3月に生れたので一番生徒数がすくないのである。クラスは小学校の時は西組・東組、中学校の時はA組・B組の二クラスであった。クラスは違っても数少ない生徒なので大体の顔ぶれは学校へ通っている間になんとなく覚えて付き合って過ごしてきたのである。そこで、それらを含味して二組が同じクラスメートとして扱って同級会と表示するようにしました。写真など一部は同窓または同窓会と表示されています、あしからず。




















■昭和50年、1975-**-**、同級会 29〜30歳


******************* 北村和夫 須田邦雄  中村武彦 松木信弘 本多徳爾 青柳秀吉  小林広吉 *****
 ********************** 大久保美代子 安藤正子  服部啓太郎 池田良雄  **************
小林光子 中島けさ子 中村美紀子 小山多鶴子 *********************************************
杉山万吉 今井由紀子 小出春美  古田理恵子 梅本かず子 中村信光



*各同級会の記念写真などの名前は敬称省略しています
  氏名が間違っているのもあるかと思います、あしからず
  また氏名が乗せられて人生に不都合が生じる場合は、連絡があれば削除します
  同窓会に出席された方で亡くなられた方もいます、衷心からお悔やみ申し上げます








   同級会に出席すれば
    ふるさとの花がさく


若くも 故郷を離れて
時が過ぎ去れば
故郷が懐かしい


地元に生活していても
幼きころの同級生の顔

今頃何をしているやら

同級の安否がちらつく

さあ 集まろう語ろう

らっちょもない話でも

たわいのない会話でも

同級会は温い環境なのだと
集ってこそ故郷の花が咲く












◆昭和55年、1980-**-**、同級会 34〜35歳


荻原次男 大川弘子 小林正博 中島けさ子 青柳秀吉 *** 戸谷長雄 中村邦夫 須田邦夫 本多徳爾
************** 日高節子  平塚善則 ******************************************************
******** 今井由紀子 山辺みき子 中村武彦 古田理恵子 松木信弘 中村信光 丑木信仁 *********** 





「人生にとって健康は目的ではない、            
           しかし最初の条件である」

                                                                                                                     ・・・武者小路実篤



 



「笑うのは幸福だからではない、             
            むしろ、笑うから幸福なのだ」
・・・アラン





 



「明るい性格は財産よりもっと尊い」・・・カーネギ



  



「人間は笑うという才能によって               
          他の全ての生物より優れている」
・・・アディソン



                 


「古写真は 同級花と 過ぎる春」



「幼なきに 信濃の跡に 懐かし日の
うつろう友は                 
         過ぎにけらずや」
・・・雲劉





    柏原小中学、校歌

                 作詩 尾崎喜八
                 作曲 井上武士


秋の千草の 露晴れて
天空高し 奥信濃
黒姫山を 目の前に
一茶の故郷 柏原
月雪花の その丘に
母校は立てり 懐かしや


北に妙高 南に(みんなみ)
飯綱の山 そびえつつ
野尻の湖の 水澄んで
高天原に つづきたり
あゝうるわしの この里に
生れて学ぶ 我等かな


心きよらに 深まさる
知性をみがき 身をきたえ
正義と勇と 仁愛に
母校の教え つらぬかん
けだかし自然 ここにあり
あゝわすれざれ 柏原







目の保養に・・・・・・・北海道礼文島にて