サブページへ戻ります

U、2019、同級会[小中]





「語り聞き 古今に酔いて 同級会」



 


「秋近し 同級花から 老い若く」














 



                  「その年齢の智恵を持たないものは、                        
                 
その年齢のすべての因苦を持つ」
・・・ヴォルテール




天上なんか見ていないで もっと ぞぜて語ろうねp(^^)q











 


「お酒から 微笑み語り 老いが去る」



  
また同級会をしますか・・・・「はーい」 元気よく挙手する正義さん                                                                           
*北海道総合地質学研究センター[理学博士・高波鐵夫さん]



  
・・・・・・・元気だして宴会を盛り上げようね(*^_^*)・・・・・・・



「いかに長く生きたかではなく                          
       
いかに善く生きたかが問題である」
・・・セネカ











*宴会終盤です


 
同級会へ意気揚々と万歳を三唱する            幹事、しっかり頼むよ(^∧^)



「墓までに 同級会へ 今のうち」




拍手をもって解散あらず・・・・・・・

「同級の 会に酔いれ ()ねぬかな」

「我里や 同級の花は 老いの餌」




お帰りは気をつけて(^_^)/~~~


「蝉声に 重ね合わせ 老級会」

「蝉声も いまも聞ゆ 同級会」






 
                                              翌日の朝に帰り支度をする同級生          信弘さんは高級車に乗っているな


「故郷への つてが無ければ 人生虚しきなり」

「同級会というつてで 出会えば 無邪気な童の友」









  老のあなたに
聡の幸があるという
老いても焦らず
慌てず適度に歩こう
毎日読書をする
思考感を持続させよう
明るい聡の幸があるという
病に負けない
不健康を捨て
のんびりとリズム的に
めりはりをもって過ごそう
教養という贈り物に浸かろう
微笑みの聡の幸があるという
これからも老いるあなたに
昔はよかった
いまは駄目だ
それは無理だ
と思う心を捨てて過ごそう
健全な心身は自ら得るもの
時とともに老いなりの
素晴らしい聡の幸があるいう
それでもいつしか
この世を去る日が
必ずやってくる
不健康に負けるな
全身全霊に
和やかに生きよう
いつでも どこでも
聡の幸が待っているという