サブページへ戻ります

Ⅱ、同級生有志、苗名滝へ




同級生のみなさんの記念撮影 9時50分







    苗名滝から故郷へ

苗名滝に訪れ沁むれば
想い出とともに
私の心の故郷となるのです
あなたも苗名滝に訪れて
素晴らしき故郷になりましたか
流れ落ちる霊水の川
関川のほとりに立てば
霧がチラチラと舞っている
冷気を頬に受けて
私の心は躍るのです
大自然の風になびかれて
心は大空を舞っています
あなたも大空を
心で舞ってみましょう
きっと素晴らしい
人生の一コマとなることでしょう
過去から現在に
苗名滝は相変わらず流れている
未来へも流れ落ちている事でしょう
私もあなたも未来に向かって
力強く生き抜いて過ごしましょう

















◆苗名滝の鑑賞



落差55mの苗名滝は豪快に音を立てている



徒然(つれづれ)を 忘れさす()の 苗名滝」




滝から少し離れて撮影


「苗名滝 豪そのものと 雅かな」




さらにアズマヤ付近から撮影

「滝ながれ せき立ててゆき 秋を待つ」









「激しさや 苗名滝誇り 秋近し」




落下して流れ下るさまは意気揚々かな

「川音に 魚も避ける 苗名滝」



 
滝の音が聞こえて来そうだ


「苗名滝 夏風(かふう)落下させ 華麗かな」






水は濁っていた、少し匂いがあった   上流には笹ヶ峰牧場がある


「秘めことを 落下させ流れ 夏の滝」





◆下山へ





「静かさや 苗名滝帰り ホトトギス」



 


「滝離れ 花に寄り添い 沁むる川」







 
手を広げて大丈夫かな・・・・・・・、介護師が付き添いだから安心かな(o´_`o)


「行き暮れと 介護吊り橋に 汗くだり」



2022-10-01・・・日経より
◆高所恐怖症なぜ起きる

  東京スカイツリーの最上部の点検をする方は怖くないのだろうか。高所では視覚的なめまいが生じるため、怖いのが普通だ。高所恐怖症は高所性めまいともいい、その原因は心理的なものだけではない。目と遠くの物との距離が長くなり、視覚的な不安定が生じるのが大きな原因だ。高所性めまいは姿勢によって発生のしやすさが異なり、立位でバランスが取りにくくなったときに強くなり、横になると最小になる。下を見ていると誘発されるが、上を見ても横向きよりはめまいは強くなる。同じ立位でも高所にいる時間の長さと高さ、角度がめまいの発生に関与する。時間については5〜00秒間高所にいると生じる。高さは約3㍍でめまいが生じ始め、20㍍以上で症状が最大となる。角度は真正面から下向き40〜50度で症状が出始め、約70〜00度で最大となる。

  これは傾斜の増加に伴い、周辺視野に近くのものが入り込まなくなるためだ。高所性めまいは動物が生まれつき持っている「崖っぷちを避ける」という本能とも関係がある。これは動物実験で実証済みで、高所という状況から逃れるために、脳が全身に警告信号を繰り返し送るためだ。一方、高所での経験を繰り返すことにより慣れも生じる。銭湯の煙突掃除人、屋根を直す瓦職人、サーカスの綱渡り芸人は高所恐怖症がないのではないがと思えるほど、姿勢やバランスが良い。こうした作業には適性もあるようで、東京スカイツリーで作業をされる方も、資質に恵まれているのかもしれない。最後に高所恐怖症の予防法を記す。支えなしにまっすぐに立つことは避ける。固定された枠組みを握る、壁にもたれる。見下ろすときに近くの静止物を見ることで周辺視野を活用する。動いている物を見ない。高所に長時間いない。双眼鏡は使わない。極端な頭の傾斜は避ける。内耳の耳石器に負担がかかるためだ。(横浜市立みなと赤十字病院めまい平衡神経科部長、新井 基洋)




駐車場一帯の景色、大変に賑やかになっていた

「滝へゆく  観光客は 夏の群」




苗名滝からトイレ前駐車場・レストラン「苗名滝苑」前に無事に下山した 10時23分


「苗名滝 真幸(まさき)く帰り 秋の音」

「苗名滝 想い出今も (さや)かなり」       
















2019-08-20・・・日経より引用
◆苗名滝[地震滝](新潟県妙高市)

  新潟県と長野県の県境を流れる関川に「地震滝」の異名を持つ滝がある。騒音(ごうおん)が周囲の森に響き渡る様子が地震のようだったことが由来のようだ。正式名称は、地震を表す古語「なゐ」から名付けられた苗名(なえな)滝。この時期、多くの観光客が涼(りょう)を求め足を運んでいる。滝までは新潟県妙高市側にある遊歩道を15分ほど歩くと到着する。道は整備されているが、岩の階段も多く滑りやすい。スニーカーなど歩きやすい靴で行った方が良さそうだ。滝に近づくにつれて地響きのような水音が聞こえ、期待が高まる。

  遊歩道の途中に、滝と滝の前にかかるつり橋を撮影できるスポットがある。目が覚めるほど青々とした草木と、遠くからでもその勢いが分かる滝。「外国みたい」 「見ているだけで涼しくなる」。散策の足を止めてシャッターを切る観光客は多い。苗名滝は新潟側と長野側で異なる景観が楽しめるのも特徴だ。新潟側からは落差55mの滝が水しぶきを上げ落ちてくる迫力ある様子を目の前で見ることができる。長野側からは滝つぼを見下ろすような形で眺めることができる。2015年に苗名滝に向かう新たな道路が完成し、大型観光バスも通行できるようになった。うだるような暑さが続くなか、たっぷりのマイナスイオンに癒され、残暑を乗り切りたい名称である。