サブページへ戻ります
18

Ⅱ、万坂峠~斑尾山へ


◆登山道~斑尾山へ


なんとも言えない雰囲気が醸しだされている登山道



「林道 沁むる歩き 木魅(もくみ)かな」




登山道で、ここが一番お気に入りの景色である


「草木に 千鳥足へと 見渡してぞ 自然躍る 斑尾山かな」






「斑尾に 自然溢れて ()れ見惚れ」





森林がなくなり野尻湖が見えてきた、曇っているが見えるだけでも善しとした
ここから、また森林帯へと入って行った。ここから山頂へは林の中の上り下りである



「野尻湖や 歴を波たて 夏の風」



        
美林にほろ酔いつつ登っていくさまは誠に気持ちの良い心地である




ピーク分岐、   斑尾山へ0.5km、やっと登ったのに下っていく




     
美林を通過すれば山頂は後僅かかな





13時4分    斑尾山山頂に着いた( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )万歳(^_^)/~~~

御夫婦の登山者が休息されていた、地図とにらめっこしてのお話をされていた。


「斑尾山 ひっそり聡の 夏の風」




  故郷の斑尾山へ



斑尾山は私の故郷の山です
行こうかなと毎年思っていましたが
老化と癌と抗癌剤の副作用に
悩まされ続けて早四年が過ぎ去った
同窓会が野尻湖畔で行われます
機会に恵まれて計画をたてました

斑尾山にやって来ました
小鳥の声は聞こえないけれど
トンボが二匹葉にとまっていました
私をじーと見つめています
んーーー
トンボも私も
音無の構え
警戒の目つきなのか
そうなら立ち去ろう
写真だけ撮ったなら








  僅かな休息に
花をそえてくれたトンボ
深緑の風が囁いたように
トンボが去って飛びました

私は斑尾山の山頂で
自然の風を浴びました
同窓会で寝不足気味でしたが
お蔭で穏やかな気分になりました
事故のないように安全に慎重に
自然を満悦して下っていきます

斑尾山は私の故郷の山です
登って想い出せば
走馬灯のように
頂きに面影が現れます
これが故郷の懐かしい想い出かと












斑尾山へ登ったのは5年ぶりだ、懐かしいね( ^_^)/□☆□\(^_^ )


「戯れに 自然の香は 斑尾山」



 
「斑尾山の薬師様は十三体」古くなって文字が読めないぞ



*斑尾山の薬師様は十三体

  薬師様というものは十二体と決まっているのだがこんな話しがある。ある部落の衆が斑尾山に登った時、自分の家の屋敷神様にちょうどいいと薬師様を一体だけ持って帰ったところが、自分の家に置いたはいいが、それからというもの次々と災難に会い、驚いたその衆は「薬師様のタタリだ・・・」と考え元の祠(ほこら)に戻しに来た。しかし、無くなった一体の代わりに新しい薬師様が納められていたので十三体になってしまった。いくら並べてみても一体ははみ出してしまうので、そのままその日は山を下りた。しばらくして、山に登って来てみると、薬師様は行儀良く並んでピタッリと納まっていた。その後、幾人もの衆が山に登って同じ事をやってみた。ある時は印をして十三体全部を出して前の順序に並べてみたがやはり一体ははみ出してしまう。翌日山に登ってみると、きちんと祠(ほこら)の中に納まって並んでいる。誰にも分からない不思議な薬師様であったとさ。




2002年 6/09、12時3分撮影







◆斑尾山~万坂峠へ下山へ

 
13時16分        少々の休息後に万坂峠へと引き返した



「自然へと 下って(にじ)むは 夏の風」



 
美林を下って行った




気持ちの良い登山道、脳が聡になったような雰囲気が漂っているね


「精霊と 下山かけっこ 斑尾山」





 
左に野尻湖が・・・黒姫山2053mの山頂が見えていた



 
駆け足のように下って行った




14時2分     無事に万坂峠へ下山した


「夏下り 我れ万坂の 峠かな」

「汗かきて 着く万坂の 峠かと」







◆歩行時間
    万坂峠から斑尾山まで 約1時間25分(85分)
    斑尾山~万坂峠へ下山 約50分
    万坂峠から斑尾山~万坂峠  休息含む 約2時間20分(140分)


◆危険度
     殆ど危険な所は無かった


◆考察論
  万坂峠から斑尾山の間にお花が多く咲いているのかと思ったが登山道となっているコースは草刈りがされており花らしいものは見当たらなかった。ちょっと寂しいコースなのかな・・・・。