◆登山から帰って干したテントで戯れる息子




雪の鹿島槍ヶ岳へ登山して、自宅でテントを干したもので戯れる息子





  曲がらねば世が渡られぬ・・・諺



子供が悪い事をした時は悪い事だと言わなくてはいけない
それは叱るというより、諭(さと)すという事である
・・・七田眞




  子どもに自分の乳幼児時代の写真を見せることも、親離れに役立つ
                                                                                                              ・・・多湖輝「躾の知恵」
  子どもが自立できない原因の一つは、自分の成長に自信を持てないためです。たとえば子どもは周囲の大人たちと自分を比べて、自分が「小さい」ことに対して妙な劣等感やひけ目を抱きがちです。こういう「ひけ目」を克服し、乳離れを促すためには、自分の成長の姿をはっきりと意識させてやるのも一つの方法です。ある作家は、原稿が書けず、極度のスランプに陥ったとき、自分の過去に書いた日記を読み返すことにしているといいます。

  こうすると、過去の自分に比べて、今の自分がいかに成長しているかを知ることができ、自信回復のきっかけをつかめるからだそうです。こうした方法を子どもに応用してみようというのですが、日記は無理としても、過去の自分と対面できる方法はいくつか考えられます。たとえば、家族のアルバムを見せてやるのも、日記を読むのと同じ効果をもたらすでしょう。アルバムを見れば、赤ちゃん時代の自分が写っているはずです。今小学校に通う子どもといえども、それから比べれば、大成長を遂げた姿であることを十分認識するでしょう。そして、こういうことが自信回復のきっかけになることもよくあることです。

  また別の方法としては、年下の子にまぜて遊ばせてみるなどというのも、同じ効果があります。年下の子は、その時代を過ごしてきた過去の自分と同じですから、彼らを見ることは、過去の自分を見るのと同じ意味を持つのです。年下の子の世話をさせることが、わがままを直し、自立心を育てるためのいい経験であることは、別のところでも述べました。ここでは、世話をさせるまでもなく、彼らの行動を見せてやることだけでも、子どもに自信回復のきっかけを与えることになると言っておきましょう。

  幼い子どもたちの幼い言動を見ていれば、今の自分がどんなに成長したかも感じられるわけです。大人になってから、何年ぶりかで生まれ育った土地に帰ってみると、描いていたイメージとまったく違っているのに気づかされることがあります。なかでもよく経験することに、昔遊んだころにはあれほど大きいと思っていた神社の境内や、家の前の通りや、川が、今見ると、なんとも薄汚れた小さなものであったりすることです。

  こういう経験は、誰にもよくあるでしょうが、それほど人間の成長ぶりとは本人にとって意識されないものなのです。連続した時間の中にいると、ついつい自分が日夜成長し年とっていることを忘れてしまいます。子どもにも同じことが言えるわけで、精神的離乳をうながすために自分の成長度をハッキリ示してやることもときには必要です。






◆Sさんの娘さんと



自宅の庭にて   




  新しいといわれたら、それはもうすでに新しい
のではないと考えたってさしつかえないでしょう、
ほんとうの新しいものは、そういうふうに新しいもの
とさえ思われない、たやすく許されない表現の
なかにこそ、ほんとうの新鮮さがあるのです

                                                             ・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て]



一見しなところ管危険に夢見る道こそが
実は最も安全な道であるのです

                  ・・・フィリップ・フィッシャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



近所のSさんの娘さんと




  「お母さんが悪かった」というセリフは、みだりに使わない
                                                                                                              ・・・多湖輝「躾の知恵」
  先日、ある幼稚園の前で、地べたに頭をつけんばかりにして、子どもに頭を下げている母親の姿を白壁しました。いささか気になる光景だったので、近くにいた別の母親に事情を聞いてみると、母親は、子どもを幼稚園に迎えに行く約束の時間に遅れたことをしきりに詫びているのだといいます。この年になるまで、ついぞ母親に頭を下げられた経験のない私は、親の威厳もここまで地に落ちたかと、一種言われぬ感慨を禁じ得ませんでしたが、こうした光景は、今の日本ではけっして珍しいことではありません。

  最近の親は、母親に限らず父親も、何かというとすぐ子どもに謝る"習性"があるようです。勉強ができないのも、好きなおもちゃを買ってやれないのも、あるいは忘れ物を学校に届けないのも、宿題に間違いがあるのも、みんな親が悪いのだと、とにかく子どもに"詫びを入れる"のだから、子どもはまさに家庭における専制君主です。いったい、親は何から何まで責任を持たなければならないのでしょうか。ほんとうに、自分のどこかを子に詫びなければならないような"深刻な事情"が親の側にあるのでしょうか。

  私には、最近の親が昔の親に比べて、子どもにつねに頭を下げなければならないほど"いたらない"とは思えません。たとえ親が悪くなくても、「お母さんが悪かったのよ」と、とにかく子どもに詫びてみせるのは、一面では親の強い責任感の表れかもしれません。しかし私は、親子のあいだに一種の"仲間意識"を作ろうとする、子に対する親の甘えが、子に詫びるという行為になって表れているように思われるのです。こうして作られた、一見、仲むつまじく見える親子関係の中には、実はひじょうに危険な兆候がひそんでいるのです。

  よく、交通事故を起こしたとき、どちらに責任があるかは別にして、先に謝ったほうが負けだ、などと言われます。これも、謝るという行為によって、本来なら対立者であるべきはずの相手に仲間意識が植えつけられ、事故の責任が曖昧にされる恐れがあるからにほかなりません。こう見てくると、親が子に詫びるという行為は、親子のあいだにある"甘い関係"を示すどころか、親が子を、子が親を対立者として見ているという解釈も成り立ちます。

  事実、何事につけて、「私が悪いのよ」と親が責任の先取りをし、甘やかされ放題に育てられた子どもが、何かの拍子に親を対立者とみなし、ときには刺殺するという惨劇まで起こっています。ですから、世の親がよく使う、「お母さんが悪かったのよ」と子どもに詫びてみせる作戦は、親子関係をスムーズにするどころか、むしろ逆の効果しか生まないのです。相手は理屈のわからない子どもだから、とにかくご機嫌をとっておこうと、親が子どものレベルまで下がり、心理的に対等の関係を作ってから説得しょうとしても、まずいい結果は期待できません。

  しっけにとってもっとも大事なことは、親が子の仲間になることでもなければ、ましてや対立者になることでもありません。何かにつけて子どもに親が詫びるのは、親子関係を本来の意味で仲むつまじくするどころか、すべてを親のせいにしたがる責任感の薄い子を作るか、親を自分の対立者とみなしてつねに反抗するひねくれた子を作るだけです。






Sさんの娘さんと





  マナーを育(はぐく)むには・・・坂東眞理子著より

     よい叱り方、悪い叱り方に気をつける
     お辞儀をする
     手伝いをさせよう
     乗り物のなかでは座らせない
     現代版「江戸のしぐさ」を身につける
     よい生活習慣をつける
     自分のことは自分でできる子にする
     お客を家に招く
     個性と社会規範をする



プラス型人間
      時間に余裕をつくる
      自分にあった荷物をもつ
      荷物を背負う力をつける
      できること、できないことを知っておく
      自分との約束を守る
                                       ・・・有川真由美[心の荷物を片づける女はうまくいく]



マイナス型人間
     できないと思い込む
     いい人でいたい人
     人と比較する人   
     手放せない欲張りな人
     不安を抱えている人
     完璧を求める人
     過剰になった恐れという荷物をもった人
     みんなと同じように生きる人
     心が不満でいっぱいな人
                                       ・・・有川真由美[心の荷物を片づける女はうまくいく]




  新しいおもちゃは、わざと遊び方を教えない
                                                                                                              ・・・多湖輝「躾の知恵」
  子どもは奇想天外な発想をしたり、大人がハッとするようなことを言ったりするものですが、これは私たち大人と比べて、子どもの頭脳がどんなに柔軟で、多面的なものの見方ができるかを示すよい例です。こうした子どもの脳の柔軟性を十分に引き出してやるために、ときには、買い与えるおもちゃについている、遊び方や作り方の説明書を無視してみるのも効果的です。もちろん、おもちゃには、それぞれ遊び方や作り方がありますが、それは大人が考えられる範囲で作られています。

  たとえば、部品を組み立てるおもちゃで、その作り方がわからなければ、一見、意味がないように思えます。しかし、これは、まったく大人の相愛であって、子どもは子どもなりに考えて、おもちゃを完成してゆきます。この部品とこの部品は、どんな関連があるのかと考えたり、部品の特徴や機能を与えたり − これは説明書どおりに、何も考えずにスラスラ組み立てるより、はるかに効果的なのです。こんなとき、かりに、大人が描く仕上がりと別の形の作品ができあがったとしても、それはそれで、大いに評価すべきではないでしょうか。何よりも、子どもには、素晴らしい発想があるのです。

  ですから、それを無視して大人の考え方を押しっけ、そのとおりに考えさせたり、やらせたりする大人の態度をこそ改めねばならないのです。ある小学校で、こんな話を聞いたことがあります。いろいろな遊びをよく知っている男の子がいて、級友どころか大人にまで遊びの相手になってくれとせがむのです。事実、トランプにせよ、ゲームにせよ、きちんとつき合い方をわきまえていて、大人の相手としても十分に通属します。たいへん頭のいい子だと思っていましたが、その割に成績が伸びません。

  なぜかと思って、彼の遊びを観察していると、ほかの子どもたちとちょっと異質をところがありました。友だちと遊びながら、二言目には、「○○してはいけないんだよ」「これは○○するんだよ」と、まるで大人が子どもに言い聞かせるように、友たちに干渉していたのです。ここには、明らかに親の日ごろの態度が影響しているのを、認めざるを得ないでしょう。つまり、親が子どもと遊んでやらなければならないという義務感を持ち過ぎて、結果的に子どもの遊びを監視することになり、子どもは子どもで、遊びを"枠"にはめてしまっている、そんなケースがひじょうに多いのです。

  これでは、子どもが真に遊びの主人公になり、自分の頭で工夫して楽しむという、遊び本来の意味が希薄になってきます。親はあくまでも、子どもの遊びを管理したりせず、ときおり、子どもといっしょに遊ぶつもりで、折を見てちょっとしたヒントを与え、その遊びの違ったおもしろさを発見させたり、自分でさらに工夫するように仕向けるだけでいいのです。







2022-07-04
◆なぜ二歳児は親を手こずらせるのか

・・・竹内久美子著「女はよいに匂いのする男を選ぶ!なぜ?」175

   「二歳児ピクトグラム」なるものが話題となっている。東京五輪2020大会の開会式で、様々な競技を簡単な図にしたピクトグラムを人間で再現、大きな反響を呼んだのにヒントを得て、二児の母である星田つまみさんが二歳児版ピクトグラムを作成し、ツイッターに投稿したのだ。

  「いや!」「 いやいや!「」だっこ」「じぶんで(する)!」「ねない!」「(お風呂に)はいらない」「たべない!」「(親がこっそり食べているものを)それ、たべたい」という人種類。ほとんどが親の意図に反抗し、親を手こずらせ、自分に関心を向けようとするものだ。

  寄せられた反響には、「1時間で全部行われるからハードですよね」「『自分で!』が一番ツボです。可愛い」「うちの子どもたちや……」といったものがある。なぜ二歳児は親をてこずらせようとするのか。実際、魔の二歳児という言葉もある。結論から言うと、それは二歳児だからである。二歳という年齢が最重要ポイントなのだ。よく考えてみよう。

  人間は本来、赤ちゃんにどれくらいの期間、授乳していたのか。それは二年くらいである。つまり子どもが二歳になったころに授乳をやめる。授乳をやめるとどうなるか?。排卵が再開する。哺乳類のメスは、頻繁に授乳を続けている限り、排卵が起きず、次の子はできない。しかし子が乳離れをすると、排卵が再開し、次の子ができるのである。

  人間の女は現在、二年も授乳し続けたりはしない。しかし、かつてそうであつたことの名残として二歳児は次の子ができる時期だと感知するのである。ちなみに、授乳中でも妊娠するという人がいるが、それは授乳と授乳の間隔があいて頻繁に授乳しない場合があるとか、時々人工のミルクで代用している場合である。

  いずれにせよ、女が本来なら子にせがまれるまま、頻繁に授乳していたのに、それからはずれた行動をとってしまった場合である。ともあれ、二歳児はそろそろ次の子ができるなと感知する。そこで子ができないようにわざと母親を手こずらせ、結局のところ親の夜の営みを妨害しようとしていると考えられるのだ。次の子ができるとその子に母親の世話や投資の力点が移る。

  自分の成長や時には生存さえも危うくなるからだ。こうして次の子を産みたい親と、そうはさせたくない子の間に葛藤が生まれるわけだが、それは母親から見て子はどの子も血縁度1/2である。しかし子にとって自分はいわば血縁度1の存在だが、次の子は自分にとって血縁度1/2という、不対称の関係があるからだ。

  母はどの子も等しく可愛がりたいが、子にとっては他の子よりも自分をひいきしてほしい。よって次の子ができることをできるだけ引き延ばしたいわけである。二歳児も時が経てば、やがで親をあまり手こずらせなくなる。それは、次の子とで自分にとって血縁度1/2という近い存在。

  自分に投資するよりも次の子に投資してもらうほうが、自分にとって得になる時が来たからだ。このような親と子の葛藤の期間は、次の子が同じ父親なのか、別の父親なのかで違ってくる。前者では今いる子と次の子とは血縁度1/2だが、後者では1/4と、同じ父親の場合よりも遠い関係になる。

  このようなことから、毎年父親を変えて子を産むような動物、たとえばシカなどでは、母と子の葛藤の期間は長引くであろうと考えられる。母にとっては父親が違えども、どの子も血縁度1/2。しかし、今いる子にとって次の子は血縁度1/4だ。そのような遠い存在に、そうやすやすと母の世話や投資を譲るわけにはいかないからである。







サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[338c]