**-**-** ◆家は買う(建てる)べきか?借り家に住むべきか? 住む家を買うべきか建てるべきかという題目で日経に載せられていた。下記に記載しますが、人間として生れたなら、どんな小さな家でも、どんなボロな家でも住まなければならないものが家なのである。橋の下でも軒下でも、野宿でも公園でも車中泊でも、しかし、人として安住として住める家は最低限の設備が備わった家に住みたいものである。それ故に法を犯さないで一生懸命働いて稼いで家に住もう。親の家に住める人でも一生に一度くらいは自分の力で家を建て替えて欲しいですね。、住むにも借り家か持ち家かマンションかは人それぞれの状況によって違ってくると思うが、私は若い20代のころは社宅に寮に合わせて6年間住んでいました。平和で安心安全安泰な地域で持ち家に住んで豊かな生活を送りたいですね(*^_^*)。 「今住まいを買うべきなのだろうか?」といった相談を受けることがよくあります。共働きの夫婦ならかなりの金額を住宅ローンで調達できることもあり、住まいの購入について経済的な自由度が高まっている面もあります。しかし、望んでいた暮らしが実現できなかったら住まいを購入する意味がなくなってしまいます。相談を受ける際、私は「おふたりが欲しい暮らしとはどんなものですか? それは購入予定の住まいで実現できそうですか?」と問いかけるようにしています。欲しい暮らしが頭の中で映像化できている人は、購入した後も後悔することなくすてきに暮らしているように思えるからです。 では、欲しい暮らしとはどうイメージしたらよいのでしょうか? 筆者は「4象限」で欲しい暮らしを考えることをお勧めしています。紙にⅩ軸、Y軸を書き、Y軸に「金銭で測れない実現したい価値」「金銭で測れる実現したい価値」、Ⅹ軸に「現在」 「将来」の4つのスペースを作ります。そして自分がイメージしている欲しい暮らしを付箋に書いて4象限のいずれかに貼り付けていきます。コツは頭に浮かんだ欲しい暮らしの映像をイメージしてから付箋に書き出すことです。子育てシーンかもしれませんし、家族で好きな料理を作って食事をしているシーンかもしれません。あるいは、趣味に没頭しているシーン、地元の仲間と過ごしているシーンかもしれません。思わぬ高値で自宅が売れたというシーンが思い浮かんだ人もいるでしょう。 遊び感覚でいいので、何度かやってみると、欲しい暮らしを楽しくイメージできるようになると思います。そして全体を僻轍(ふかん)しながら、本当に欲しい暮らしの優先順位を考えるのです。すると一つのことに気づくと思います。金銭で測れない価値に該当する欲しい暮らしのほうが頭の中でイメージしやすいということです。数字や文字よりも映像のほうが人の感覚に訴えるからなのでしょう。素直に頭の中で映像化できる欲しい暮らしのイメージを大事にし、優先順位をつけていくとよいと思います。欲しい暮らしがイメージできれば、それを実現するために人は行動します。その行動の一つが住まいの購入という手段なのだと思います。(20-10-19 不動産コンサルタント 田中歩) 住むために善きイメージが出来たでしょうか?。この問題は分かりそうで、なかなか分からないものなのです。慌てず焦らず、現金で買うのか、借金で買うのか、景気良好、不景気などを考慮して自分の稼げる金額を想定して将来を見据えて無理の無い計画を立てて実行しましょう(*^_^*)。また、家は自分たちが住むために建てるのだという意識がないといけない。自分たちが住んだ後は他の人達に住んでもらう心構えだと、自分たちが住んでいても家を痛めないようにと神経質で息苦しい生活をしなければならなくなってしまう。建てた家は自分たちで住みきってしまうという気持ちが大切だと思う。その辺りも哲学的に確立しておいた方が住み心地のよい安住の家となることでしょう。 ◆新築は、建て替えか・住み替えか
僻地の村や町では、蓄えに余裕のある団塊の活力を呼び込もうと、あの手この手と方策をとりつつある。体験住宅で農業をしながら暮らし、気にいれば町に家を建ててもらうなどして定住を勧める。蓄えや余裕のある退職者を呼び農家との交流を通じて町を活気づけたい。特に東日本大地震後に、団塊世代の田舎への移住希望者が増えているという。また移住する側も、それなりに田舎暮らしをするための生活哲学を明確にしておく必要があると感じる。 自然の中で人のつながりに感謝しながら生活する。花見や山登りなどの交流を深めるイベントに参画(参加)するなど。といろいろな人の発想があるが、移住者が気軽に来てすぐに都会に戻ってしまうこともある。これでは移住者のためにも地域のためにもならない、と警告を鳴らしている。いかに新たな人材と交流してその力を引き出すかが課題となって立ちはだかっている。 1、[都会・大都市]暮らし コンクリートジャングル地帯が多い 窮屈な生活を虐げられる 日常生活には便利である 物価が高い 空気が悪い 地震・液状化・津波に弱い 交通便がいい 2、地方の[市内]の暮らし 都会と地方の中間的な生活ができる *新宅に住んでみて 各家の敷地が狭く込み入っている所が多い 付近に50坪に満たない土地に2軒もの家を建てている所が多い 付近に3階建ての家が3軒もあり冬は日影となっている 雪を付近にばらまく 雪を他人の敷地付近に捨てる 全く雪を片付けない 若い人達が住んでいるが高齢者だけが雪を片付けしている 平気で路上駐車(車・自転車)をしている 時々敷地内に入り込む奴がいる 100mに満たない距離でも車で行く人がいる 煙草の吸殻を平気で道路や敷地内へ捨てていく奴がいる 車道や裏道を、煙草を吸いながら歩いている奴がいる 北側の家に来る人が庭で煙草を吸っている、烟が我が家へきている 風が吹くと付近や北側からレジ袋やゴミが飛んでくる 犬の糞やシッコを至る所にしてある、または糞をスコップで埋めている 後から住んだくせにと、嫌味を言う住人がいる ゴミ指定場所以外のところのゴミステーションへ出している住民が多くいる 3、地方の[市外・町・村]の田舎暮らし
スーパーなど日常の生活品の買い物がしにくい 病院が遠くて大変である 車がないと不便である 自然豊かな生活が保証される 物価が高い 現役リタイヤ後の暮らしは、小生は、どちらかというと中間的な地方の市内が適当と思っている。また地方でも雪国でもなく、海岸沿いでもなく、熱い南の地方でもないほどとぼの四季がある地方がよい。近くにスーパーや病院にもろもろのお店もあり、近くには公園に里山もある所がいい。しかし、上記のように問題点も多くあり憂鬱な日々である。 ★田舎暮らし 「田舎暮らし」成功の秘訣は、地域住民とのコミュニケーションづくりといわれる。地元の人との良き関係づくりについては、体験談などが参考になる。そんな田舎暮らしの体験談を語り、緑と静けさと安らぎのある新しい人生を求めて「中高年からの田舎暮らし」主婦と生活社・・・湯川豊彦著、がある。完璧な田舎暮らしをするのでもなくても一読する価値はある。 「都会での慌ただしい生活を嫌い、静かな自然に囲まれて暮らしたいと願う[田舎暮らし]と呼ばれるライフスタイルは、現在、大衆化の時代を迎えたと云われている。こうしたライフスタイルは、それこそ「徒然草」の吉田兼好の時代から存在し、決して新しいものではない。ただし吉田兼好の田舎暮らしは、エリートの隠居生活であり、20~30年前にヒッピーや芸術家たちが理想のコミューンや工房づくりのために家具や生活費がかからない田舍に目をつけたり、自然の食物を求める人々が無農薬の栽培などのために大地へ飛び出していった姿もまた、平々凡々と生きる人々には特異なライフスタイルに映ったものだ。 しかし今、高い住居費や生活費に嫌気がさして田舎を目指す、Uターン I ターン組、さらには定年退職後の第二の人生を田舎でと考え、実行に移す人々が確実に増えている。地方自治体や市町村が、地域の活性化、過疎化対策のために新住民を受けいれようとする動きが活発化している。こうした、都会人と地方の人々との一致しつつある状況も、田舎暮らしの大衆化の大きな要因だが、それと同時に、誰もが、緑と靜寂に包まれた生活こそが人間にとって最も自然な生活方法であるという考え方を当然のこととして受け止める時代に突入したのだと思っている。田舎暮らしの大衆化は、それこそ自然の成り行きなのだ。」・・・湯川文、一部引用 *田舎の住まい探しは、自分自身で行うのが原則 自分の目で確かめ、自分の価値基準で判断すれば後悔しない *田舎暮らしに、日曜日は存在しない のんびり派も、張り切り派も、田舎では毎日がウイークデー *都会も田舎も、同じ人間がつくる社会、そう考えると気が楽になる *田舎暮らしは不便なことは確かだが、それとは比べものにならない素晴らしい自然がある *現代の田舎は、昔の田舎とは大違い もはや子供時代ののどかな田舎をイメージしてはならない 2018-11-22・・・日経より引用 ◆セカンドステージ、老後の住まいこう探す ・・・土地などが安い田舎町などを除く内容かな・・・ お金収支「見える化」⇒不安を洗い出そう 趣味や医療、優先順位付け⇒元気なうちに自分で選ぶ 年齢を重ねるにつれ、老後の住まいを考える場面が増える。家族構成や生活習慣の変化を機に、元気なうちの住み替えをする人も珍しくない。準備はどこから始めるか? 資金計画や場所の選び方、心構えなどを先輩シニアや専門家に聞いた。 「今のマンションをついのすみかにしたかったが、そうはいかないようだ。高齢者住宅は種類が多くよく分からない」「有料老人ホームは早いが、元気なうちに住みやすい家を探したい」11月中旬、1R有楽町駅近くの「高齢者住宅情報センター東京」でのセミナー。テーマは「高齢者住宅選びに必要なあれこれ」だ。集まった60〜70歳代の男女6人が老後の住まいへの疑問や望みを訴えた。講師の久須乗則子センター長は「まず不実の種の棚卸しを」と呼びかけた。 「準備ノートを作り、漠然と不安なことを書き出して」と助言お金が不安なら、当面の暮らしにかかる費用と年金収入や資産を比べ、例えば90歳を迎えるまでの収支を計算する。「みえる化」で住み替えに使える金額の目安がつく。もちろん予算だけで住み替え先は決められない。「子どもの世話にはなりたくない」 「介護や医療が充実した高齢者住宅を住み慣れた自宅周辺で探したい」 「独身なので友人と適度な距離を保ちつつ支え合える場所があれば」-----。駅近のマンションや地方の実家の改築、安否確認や生活相談ができる「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」も選択肢。住み替えの動機や事情は様々で優先順位を決める必要がある。 経験者はどう決めたのだろう。名古屋市のマンションから同市内で住み替えた榎戸通博さん(閉じ。車で外出するなどの自由な生活が可能で、万が一の時の見守りサービスがある場所を希望。集合住宅の空き室を活用したサ高住「ゆいま〜る大曽根」を選んだ。7年前に妻に先立たれ、その後体調を崩して入院。退院後は見守りが必要だと考えたものの「今更子どもと同居はできない」とも感じていた。必要な費用は自宅を売却して充てた。茨城県取手市で25年間暮らしてきた田中秀幸さん(69)は「趣味や人付ぎ合いを楽しみたい」とクラブハウスが充実した千葉市内のシニア向け分譲マンション「スマートコミュニティ稲毛」に夫婦で6年前に住み替えた。ピアノに絵画にと励む毎日は「学生に戻ったようで充実している」。 東日本大震災を磯に60歳代前半でリタイア。取手の住まい周辺では仲間も高齢化。スーパーが閉店し、不便も感じていたという。家を処分して住み替えて95歳まで暮らす場合の家計を試算し、今の物件に決めた。求めた条件は異なるが、2人に共通するのは「気力や体力、判断力が充実している時に自ら決めた」点。かつては80歳代になって初めての住み替えが目立った。不動産の売買や荷物整理には労力がかかる。住み替えに詳しいファイナンシャルプランナーの永田博宣さんは「ローンが必要になりそうなら50歳代から検討を。早く始めるにこしたことはない」と話す。もちろん入居に年齢の下限などがあり、早く動いても決められない場合は多い。 それでも備えられることはある。住宅情報サイト「SUUMO」の池本洋一編集長は「子どもの独立や50歳になるのを機に家族と意思の擦り合わせを」と話す。夫婦でも地域への愛着度や今後望む暮らしが異なるうえ「『なぜ元気なのに高齢者住宅に住み替えるのか?』と子どもが反対することも」 (久須乗さん) 。永田さんも「今の場所にあと30年住めるか」を基準に考え、早くから情報収集するよう勧める。最初は優先順位がみえなくても、準備するうちに「ここは嫌だ」とNGリストができ、的が絞れるという。 *人生最後の総力戦 「老後の住宅すごろくが始まっている」とシニアライフ情報センター(東京・渋谷)の池田敏史子代表理事は強調する。かって高齢者住宅と言えば、元気な時に入居し介護までサービスが整う有料老人ホームとの印象が強かった。だが最近は一足飛びについのすみかを目指すのではなく、まずは今の家から、都市再生機構(UR)の賃貸住宅など、狭すぎず、かつ身の丈に合う広さの家に住み替える人が目立っ。荷物を片付けて生活をスリムにし、今後に備えるわけだ。平均寿命が延び、年齢や体調などステージに応じて複数回住み替える例も増えてきた。シニアの住まいを考えるうえでもうひとつ大事なのは相談できる存在の確保だ。家族を含む緊急通報先、日ごろちょっとした頼み事をできる人に加え、住み替え時は保証人や身元引受人も欠かせない。池田さんは「おひとりさまが増えるなかで考えなければならない大きな課題」と指摘する。お金、情報、人間関係。住まい探しは人生最後の総力戦になる。 (河野俊) *考察論 住み替える度にお金の浪費がある。私が思うには30代のころから老後の棲家を考えて無駄のない住居計画をたてておいた方が賢いと思う。会社に使われて頂いた給料で住宅にかけるお金は本当に尊いものてである。そのお金を無駄に使用する行為は悲しく切ないものになって老いるころに身に沁みてお金の無駄遣いに茫然となることになる。そうはいっても若いころは消費に対して無鉄砲で粋がっているから無理からぬことではあるが、生活において一人様でも夫婦でも常に浪費癖がなく理性が失われていなければ中高年になっても対策はあることになることであろう。 私は28歳の頃に一回目の家を20年ローンで借金で建てたが、その家から病院へ行くには歩いては遠すぎる。スーパーも歩いて行ける範囲ではない。40歳頃から定年になった頃に市内へ引っ越そうと計画をたてていた。こつこつと無駄使いせずに貯蓄をし投資を続けながら年月が過ぎ去っていった。病院へ歩いて行ける・スパーへも歩いて行ける。里山に近くにあり、いつでも運動がてらに登れる・公園が近くにあるような場所がないか見つけていたら須坂市内で程よい分譲地(臥竜の里)が見つかったので60歳の時に現金で土地を購入して次の年に現金で新居を建てた。それが今住んでいる住宅である。田舎の市内だから安い思うか高いと思うかは分からないが固定資産税は年間約16万円程度である。 私が90歳になったころはどんな生活をすることになるのだろうか。新宅に住んで早13年が過ぎ去っても73歳の私は老い耄れの未来を想像していないのが本音である。癌が転移して死んでしまっているかもしれない。しかしもし90歳95歳と生き続けたなら介護などはどうすればいいのか。やはり先のばししないで考えておくべき事なのだろうか。今の私に迷うことだらけである。 2023-02-25・・・日経より ◆「持ち家か賃貸か」精緻に試算 支出総額の差50年で75万円 持ち家でも無理な借金は禁物である 持ち家か、賃貸か。住まいをめぐる永遠の課題だ。ローン返済額と家賃以外の費用も加えて精密に試算すると、実は支出総額はほぼ同じ。ただ、金額の差以上に重要な比較項目が浮かんだ。 持ち家と賃貸、50年間にかかる総費用は・・・・・。三井住友トラスト・資産のミライ研究所が試算結果をまとめた。試算は2021年度時点の首都圏を想定。住宅のフロー(流動性)支出に注目し、持ち家は固定資産税や修繕費、賃貸は2年へ」との更新料なども加えてシミュレーションした。、結果は持ち家が総額8310万円、賃貸が同8235万円。その差わずか75万円だ。試算は制度変更が多い住宅ローン減税を勘案していないので、現状の減税規模が続けば持ち家が安くなる。逆に、600万円と見込む修繕費は持ち家の状態などによってはさらに上積みされる。損得は少しの変化で逆転する。同研究所の丸岡知夫さんは「どちらが得かは試算の要点ではない。住宅費用には様々な『変数』があるのを知ってもらうのが主眼」と話す。 たしかに、50年という長期間でみると、それぞれの費用は多様な変数が影響して上下する。例えばローン金利。試算では年2%としたが、バブル期は同7%もあった。足元も日銀の「実質的な利上げ」により、23年初めから一部で金利が上昇している。金利がわずかに動くだけで、50年の総負担額は数百万円も上下する。丸岡さんは「総額は『大枠』としてとらえるべきだ。それぞれの費用の支出タイミングにこそ関心を払いたい」と話す。タイミングとは具体的には何か。毎年の支出推移をグラフで示せば明らかだ。賃貸では支出がほぼ平らな線を描く一方、持ち家はジグザグが激しい。 購入時の頭金や、住宅が老朽化したときに必要になる修繕費など一時的な支出があるためだ。コンドミニアム・アセットマネジメント(東京・千代田)代表の渕ノ上弘和さんは「戸建ては外壁補修工事などで100万円超の支出が突然必要になる年がある」と説明する。マンションは通常、毎月一定額の修繕積立金を払っていくので一般に支出は緩やかだが、それでも「積立金が足りず、修繕費を臨時で集める例もあり、突発的な支出と無縁とは言い切れない」。持ち家はこれらの支出が必要になりそうなタイミングを知り、備えることが欠かせない。賃貸にも注意点がある。ファイナンシャルプランナーの久谷真理子さんは「老境に入っても支出がコンスタントに続くことは頭に入れておこう」と指摘する。 持ち家はローンが完済すれば、大きな修繕がない年は賃貸より総じて支出が低い。「年金生活に入って収入水準が下がったときにこの差は軽視できない」高齢になったとき、住みたい家の賃貸契約を続けられるかも不安材料だ。国土交通省の21年度調査によれば、賃貸住宅オーナーの約7割が高齢者の入居に拒否感を抱く。入居中に死亡した場合に次の入居者探しが難しくなることなどを懸念しているようだ。丸岡さんは「賃貸は突発的な支出が少なく、計画的に金、融資産を運用できる利点を生かしたい」と助言する。長期運用で一定の金融資産が手元に残れば、老後に通常の物件を借りにくくなったとき、速やかに介護施設などへ移る選択肢を持つことができる。 一方、住宅は「資産」でもあるので、最終的な収支は賃貸とは異なる。持ち家であれば老後は売却し、その代金を介護施設の入居費などに充てられるからだ。賃貸ではこうした「不動産としての資産形成」はできない。もっとも、資産価値は立地などに左右される。希望通りに売れるのは交通の便が良かったり、適切な修繕が施されたりした市場性がある物件だけだと考えておきたい。土地だけなら売れる可能性は増すが、近年は解体費も上昇傾向にあり、十分なお金が手元に残るとは限らない。 こうした持ち家と賃貸の費用差や支出タイミングは、居住エリアを問わず原則、全国で同様のパターンとなる。「持ち家の価格だけが高く、家賃は低いとか、その逆という状態は長続きせず、いずれ同レベルに落ち着く」 (渕ノ上さん)からだ。例外として、思い切って異なるエリアに転居する際は、これまで説明したような持ち家と賃貸の差を思い出す意味がありそうだ。丸岡さんは「リモートワークの普及などで住み替えが頻繁になり、持ち家と賃貸を行き来する暮らし方も増える」と見通す。収入水準が高い都と見通す。収入水準が高い都心部での仕事を地方在住で担うことができれば家計収支は改善する。二者択一ではない柔軟な考え方も必要だ。
|
---|