サブページへ戻ります
棲家の健康・安全・環境
 
18 

◆良き環境での棲家とは、建てる前に検討しよう
◆健康・安心・安全・安泰・良き環境を重要視して家(エコハウス)を建てよう


住む家は、間取り・見てくれ・家の大きさよりも
健康・安全・環境が第一である



積水ハウスきずなより引用



健康で安全な家に住むことは幸せへの一歩なり


豊かさは良い住環境から生まれてくる







  新築して問題にされているのはシックハウス症候群や化学物質過敏症により苦しむ人達がいる。では、新築病にならないようにするにはどうすればいいのだろうか。シックハウスににしない、させないに、どんなにどうのこうのと頑張ったって個人の力ではどうすることもできない。だが新築の家に住めばどういう病に犯されるかはある程度の勉強をすれば理解できる。必要最低限の知識をもって新築する際に自己防衛の為に気を付けてマイホームを建てよう。



  小生が28歳の時に新しい家(大和ハウス)を建てて住んだが、塗料や薬品の匂いがプンプンして、新車のように、これが新築の匂いかなと思いつつ数年してから何故だか頻繁に目はチカチカして喉も少し変かな程度で下痢をするようになった。何も分からずに5年~10年も過ぎたらいつの間にか匂いも目も下痢も無くなっていたが、新築の家に住んで2年目の冬に風邪をひいてから耳鼻科へ20年ぐらい通った。。家が古くなれば住める家になじんでくるのかな。


★シックハウス症候群
  新築の住居に住んでいて室内汚染物質を被爆して起こる症候のひとつ。住宅の内装材などに含まれている化学物質による影響が人体におよんで頭痛・喉の痛み・湿疹アトピー・倦怠感・目眩・呼吸器疾患などの症状が身体にあらわれる症候である。特に家の中に長くいる主婦・老人・子供に多くの病状が出る傾向があると云う。


★化学物質過敏症
  現代文明の化学工業製品などの多くに原因があると云う。ごく微量の薬物・ある種の化学物質に被爆して感作病に陥り僅かな量の物質に被爆して過敏症により健康被害が引き起こされる。個人差にもよるが人体へ薬物や化学物質に対する許容量を一定以上超えると引き起こされる云われる。化学物質の摂取許容量と同様に、子供・大人・老人と人ぞれぞれによって病状・発症原因の進行回復速度などは多種多様であると云われる。また低濃度の化学物質に反復暴露されることによって体内に蓄積し慢性的な病状をきたすと云われている。


化学物質過敏症発病は、                                                   
       環境的要因+遺伝的要因+老化が混ざり合って発病する





新築によるシックハウス症候群の、             
   健康被害は医師にも分かりにく





新築アイテム病の防止

家具・ソファーなどのアイテムに
危険化学物質が多く含まれ発生している

シックハウス症候群にならないために
緻密に調査して室内に設置すること
なるべくならシンプルな室内にするべし




  ☆新築に危険物質は含まれていないか?
            建築責任者に質問しよう・書面で提出させよう
      壁紙(ビニールクロス)にはどんなものが含まれているか、
      畳み(ポリスチレンフォーム)にはどんなものが含まれているか
      フローリングにはどんなものが含まれているか
      合板(接着剤・仕上げ塗装)にはどんなものが含まれているか
      ペンキにはどんなものが含まれているか


  それなら、昔に住まいに使用されていた、自然素材だった[木][紙][土][石]などの組み合わせで、その住む風土に適したもので家を建てるのもよいのではないだろうか。管理や加工に手間がかかるが、壁には土や漆喰を塗る。塗料には天然由来のものを使用する。






★黴(カビ)・ダニ
    20年30年後への結露・耐震性は保たれるか、新築の家は空気汚染に長年に耐えられるか、そんな長年の間に結露になっている所に黴が繁殖しつつ、その黴をダニが食べて更にダニが大発生して家を傷め家族の健康を苦しめる。無暖房住宅でも・暖房住宅でも・外断熱でも・内断熱でも、どのような建て方や方法でもよいが、黴ダニを発生させない為に結露をさせない完璧な方法を新築に取り入れなければならない。特にコンクリート住宅は結露による黴の匂いが酷い。コンクリート住宅へ尋ねると黴の匂いがプンプンと漂っていて噎せてしまうほどだ。

  ☆室内 結露防止
    室内に換気装置があるか
    新築は結露にならないようになっているか
              目に見えない内部結露・壁内結露対策はどうなっているか
    室内の水蒸気をコントロールできるようになっているか
    室内暖房に石油器機を設置して使用するように計画していないか
    新築に自然換気・機械換気はうまく作動するようになっているか
    健康・安全・環境へのメンテナンス(維持・管理)はどうなっているか





★危険な水道水
  浄水場で水を塩素消毒するときに発癌性の危険毒物質のトリハロメタンができる。村・町・市・都心で、自動車のオイル・アスファルトの粉塵・排気ガス・タイヤかす、捨てられた吸殻、動物昆虫の死骸、農薬、家庭の雑俳水、工場排水などが地下水や湖沼に川に、それらの水を利用して水道水にしている。また湖や池に川に海に住む魚達が汚染された水で冒されている。

  水道管も危ないとか、
       安全、ステンレス管
       やや安全、ポリエチレン管・ポリエチレンライニング管
       危険、硬質エンビ管類






人は欠陥住宅に住みたくないが
いい家が欲しい住みたいと願う
                                 ・・・服神院


ダイオシキンは無色無臭で
水に溶けないが脂肪に溶ける
脂肪分の多い人の体に
魚・肉・乳製品・卵に含まれやすい




症候(しょうこう)




健康被害は結露から発生する





13条、幸福追求権
  全ての国民は、個人として尊重される、生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で最大の尊重を必要とする

25条
  全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

  国は全ての生活部面について、社会福祉、社会保障、及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない



良き環境で長持ちする家を建てよう





日経2011-12-4健康欄より一部引用
●住宅に潜む科学物質
                「規制外」多く注意を、建て売りで70種類検出例も、冬でも窓を開閉
                                                                            
  「シックスハウス症候群」の人は、家にいると目が痛くなったり気分が悪くなったりする。70種類にのぼるとされる科学物質が体に異変を引き起こすからだ。国の規制対象外の物質もたくさん潛み、病状を悪化させているようだ。冬場でも定期的に窓を開けて換気することが大事だ。


  新築の一般のモデル住宅に足を踏み入れた途端に違和感を覚えた。空気から「クロロエタン」が検出された。出所は電気式の床暖房の断熱材であった。ガス式の床暖房からは「ペンタン」が発生していることも分かった。今回見つかったクロロエタンやペンタンは、シックスハウス症候群対策に指定していないものであった。住宅内に潜む「規制外物質」の健康リスクが高まっている。


  室内の科学物質に関しては、厚労省が総量目標を設定する。1立方メートル当り400マイクログラム(マイクロ=100万分の1)までで、13物質の総量で下回っても、他の物質を加味すると越えるケースが出てくる。新築住宅で防腐剤「ジクロメタン」、樹脂系接着剤「メチルシクロヘキサン」などが2000マイクログラム以上検出された。木材から発生する天然成分も高濃度に検出され、人体に悪さを働く可能性がある。科学物質に敏感な人がシックスハウス症候群を防ぐには、250マイクログラム以下に抑えるべきだとの目標値を11月に提示、市民からの意見を募っている。


  接着剤などから蒸発する科学物質の量は、気温が高くなると増える。冬場だからといって油断するのはよくない。高気密の住宅が室内に科学物質を蓄え、燃焼式フアンヒーターが空気を汚す。寒くても定期的に窓を開けるよう心がけよう。換気のほかには、家具や家電製品も慎重に選びたい。接着剤の使用などを抑えた製品を選ぶのも大事だが、まとめ買いを控えることも重要だ。食器棚や本棚などをまとめて買えば、どれが発生源か分からなくなる。シックスハウス症候群は、自身が影響を受けている発生源を取り除けば病状が治まるので、発生源を特定できる状況にしておく。


  これから新築住宅を建てられる人は、家族の体質を知った上で(ネット検索で分かる・・・ケミレス必要度テスト)、ハウスメーカーにシックスハウス症候群対策はどのようになっているか、どのような材料を使用しているのか、安全性はどの程度までいいのか、質問し、文面にて提示してもらう。そして、新築住宅に住んでから、もしシックスハウス症候群になってしまったら、どのような処置をしてくれるのかを文面にて明確にしておこう。それらに対して何の回答を得られないか、曖昧なものであった回答のハウスメーカーなら依頼を中止しよう。


  地震・高気密・外断熱・内断熱など以外に健康に過ごす家族のためにも信頼のおける保証してくれるハウスメーカーに新築住宅を依頼しよう。新築住宅は春から住めば、窓を開けやすくなるだろう。


  *ハウスメーカーによる室内で発生する科学物質対策は
     壁・天井は、大丈夫か・・・合板・接着剤からホルムアルデヒト
     床は、大丈夫か・・・合板・接着剤からホルムアルデヒトなど・塗装からトルエン、キシレン
     調理器は、大丈夫か・・・ポリカーボネイト製食器からビスフェノールA
     電気製品は、大丈夫か・・・パソコンからトルエン、フェノールなど
     家具類は、大丈夫か・・・合板・接着剤からホルムアルデヒト
     おもちゃ類は、大丈夫か・・・エンビ製おもちゃからホルムアルデヒト

                *参考になる書物[使うな危険]講談社・・・小若順一著





★日本的な家族の心理
          情報よりも、ものに執着する日本人
               [日本型うつ病社会の構造]PHP文庫・・・加藤諦三著、一部引用205P
  健康には、物質的と空間的な健康がある。その空間的に家族の団欒などでの楽しい笑い声が家庭の敷地内にあるだろうか。新築してハードに埋もれた生活をすると害されて家族の絆がうすれる恐れがある。そんな状況を載せていた文があった。

  私たち日本人は「もの」に執着する。情報よりも「もの」を求める傾向がある。庭付き一戸建てに執着する。小さいころの旅の思い出よりも個室をつくるほうにお金を使うのが、私たち日本人のお金の使い方である。私たち日本人はとうしてもソフトよりハードなのである。一戸建ての家を建てた男(女・夫婦)は得意になる。

  しかし、一戸建ての家を建てたということが子供の成長にとって望ましいかと言えば、それより、台所で笑い声が聞こえる家であるほうが子供の成長にとって望ましい。しかし、家を判断するとき、あるいは男(女・夫婦)の価値を判断するときに、笑い声のする台所のある家をつくったかどうかではなく、広い応接間があるかどうかが問題になる。





[家づくりの前に必ず読みなさい]
                                       夢ハウス社長・・・赤塚幹夫著
  家の間取りどうのこうのというよりも、本物の家づくりに纏わるたてまえを伝えようとしているネタ本である。夢ハウスというメーカーを意識せずに読むと分かりやすく新築へのアドバイスの本である。
  *立地条件・家族関係を反映した七つの指針と空間のデザインをモート
        1、自然の光を最大限とりこむようにして、暗い部屋はつくらない
        2、過ごしやすい気候の時に心地よさを感じられるように、
                                  窓を開けると自然の風が走るようにする
        3、家事のしやすさなど、理にかなった生活動線を確保する
        4、子供が生まれるなど、将来的な変更にも対応できるようにする
        5、高齢者にも配慮が行き届いたバリァフリー(空間もバリァフリー)
        6、家族が団欒できるスペースを設ける
        7、家の中にできるだけ自然を取り込むようにする

  夢ハウスの最大の特徴は吹き抜け・斜め天井・部屋としても使えるようなロフトなど、住宅空間を立体的にデザインし、住宅に息を吹き込む。特徴とする至る所が吹き抜けの家内で本当に冬は暖かな棲家となるのかは疑問を感じる。また、電気配線剥き出しの斜め天井で、夏の暑さや冬の寒さをどのようにコントロールするのかも疑問である。ウオーキング木の家を見ているが、何ともいえない木の色合いが年数がたつと木肌の色が褪せて見苦しくなってくる。

  これが自然の木の色で温もりだと思われれば仕方がないが、一般的に見た場合は、やはり、小汚い家に感じてしまうのだ。夢ハウスは、メンテナンスは完璧であると断言されているが、色あせる、この辺りを明確に説明されていない傾向がある。馬(設主)の前にニンジン(建てて頂いたお客の為にハーレー・ダビッドソン・天空の湯・夢山莊・バス旅行・キャンピングカーなどの提供)をぶら下げているような雰囲気と受け取られる感がある。まあ、僅かの誤解やサビース精神や夢物語的なものを除けば、家づくりの前に読んで損はない本である。





★化石燃料(石油・石炭・天然ガス)&煙草喫煙
        室内でタバコや化石燃料を燃やせば中国北京市の空気汚染よりも酷いです!
  高度成長とともに自動車の増加(特に大型トラック)・化石燃料を燃やすために中国で発生した微小粒子状物質(PM2.5)が大陸から飛來する越境汚染への脅威が高まっている。現に3月8日には信州にも黄砂が飛来した。この飛来した黄砂にPM2.5は着きやすいというから始末が悪い有害物質だ。自宅のあちらこちらが広範囲に渡って黄色っぽく汚れていた。ところが、身近なところに濃度が極めて高い場所がある。喫煙可能な室内である。例えば、禁煙していない居酒屋だと、北京市の最悪時の濃度と変わらない。専門家は屋内の全面禁煙を訴えている。

  直径が2.5マイクロ(マイクロは100万分の1)メートル以下の微粒子は化石燃料(石炭・石油・天然ガスなど)や草木などが燃えたときに発生する。タバコの煙もその一つで、フイルターを介せずに周囲に広がる副流煙に多い。中国から飛来するPM2.5よりも「受動禁煙の影響の方が酷いのである」と医師らでつくる日本禁煙学会は2月、に見解を発表した。様々な研究者が実際に測定したデータをまとめた学会資料には、ショッキングな数字が並ぶ。自由に禁煙できる居酒屋のPM2.5の濃度は空気1平方メートルあたり568マイクログラム。中国政府が「最悪」と評したときの北京市の大気とほぼ同じ水準である。禁煙席でも、喫煙席とガラスや壁で完全に仕切られていない場合は同336マイクログラムに達した。

PM2.5濃度と健康への影響(米環境保護局の資料・1平方メートルあたりのマイクログラム)
 
251~ 緊急事態 一般の人々が呼吸器に重い病状が現れる恐れがある
151~250 大いに危険 一般の人々の呼吸器に疾患が明らかに増える
  66~150 危    険 一般の人々の呼吸器に病状が現れる
  41~65 弱者に危険 感受性の高い人の呼吸器に病状が現れる
  16~40 許容囲内 特別に感受性の高い人の呼吸器に病状が現れる
    0~15 良    好 空気の質は良好で、健康の危険はほとんどない
 

  野外の汚染を怖がるのなら、自宅の室内を怖がって欲しいものである。自宅の室内でタバコを吸っていれば、北京市の大気のような室内となっている。また石油・天然ガス(化石燃料)ストーブを使用すれば室内の空気が汚れる。場合によっては呼吸器官を痛めてしまう。いくら空気清浄機や換気扇が装備され動かしていたとしても完璧ではない。ベランダや室外などでタバコを吸う「ホタル族」は少なくないが、PM2.5はサッシの隙間から入り込むほか、呼気に含まれたり、衣服に付着したりするため、室内に持ち込んでしまうという。

  問題なのは大気中に漂うPM2.5よりもタバコの煙の方が有害性が高いことだ。もちろん石油ストーブからでも同じことがいえる。最近に北海道で猛吹雪で車の社内に閉じ込められていた人達が排気ガスで亡くなった。それくらい石油ストーブからの燃えカスからの有害物質が室内に充満しているのだ。酸欠も長い間に人体に悪影響を与える。目に見えないが、じわじわと住む家族の身体が蝕まれていくのである。タバコの煙の中には70種類近い発癌性物質が含まれている。様々な調査から、受動喫煙による死亡リスクはPM2.5の値よりもはるかにタバコの方だと大和教授は指摘する。

  完全に分煙にするか、室内を全面禁煙にしないと効果は薄い。国立癌研究センターの推定では、受動喫煙で死亡する人は年間6800人に達する。英国やイタリアなど受動喫煙防止法を導入した国では、心筋梗塞などのリスクが減ったとの報告がある。自宅の室内でのガスストーブや石油ストーブやマメタン使用にも同じことがいえる。越境汚染だけでなく、身近にリスクが存在することも認識する必要がある。中国の北京市の大気汚染より、あなたの自宅の室内の方が危ない環境かもしれません。室内汚染をチェックして家族の健康の為にも安全安心安泰な家庭にしましょう。




★積水ハウスきずなより引用
●断熱性の高い窓で冷暖房効率アップ












2017-02-04・・・日経より引用
●窓の結露、防ぐには
    新築時、またはリフォームで二重窓にする
    二重窓はカビやダニを抑え健康的な住まいとなる


    窓や壁がよく結露します。カーテンや床までぬれることもあり、カビが心配です。結露を防ぐには
どうしたらいいのでしょうか。効果的な掃除方法も教えてください。

  冬の寒い朝、結露した窓を覆う水滴に思わずため息がこぼれる。何とか結露を防ぐ方法はないのだろうか。そもそも結品はなぜ発生するのか。LIXILサッシ事業部の黒坂幸二さんは「窓の内側と外側の温度差が原因」と指摘する。水蒸気を含んだ室内の暖かい空気が冷たい外気にさらされた窓に触れ、冷やされることで窓に水滴が付く。放っておけば上から下に垂れ、サッシのレールや床に水がたまってしまう。結露を抑えるには、この温度差を小さくすればいい。家事・住宅アドバイザーの藤原千秋さんは「結露しやすい場所に扇風機やサーキュレーターで風を当て続けると一定の効果がある」と指摘する。

  室内の暖かい空気を循環させて窓に当てることで、窓の内外温度差が小さくなるという。こまめな換気も効果的だ。藤原さんが勧めるのはこんなやり方だ。まずはトイレと浴室、キッチンなど水回りの換気扇を全て「強」で回す。次に水回りから一番遠い部屋の扉を開け、その部屋の窓を少し開けておけば風の通り道ができ、5~10分程度で換気できるという。カビの胞子やちり、二酸化炭素で室内の空気がよどまないためにも、毎日の換気を心がけよう。結露防止に役立つグッズもある。

  ガラス部分に結露防止シートを貼ったり、食器用洗剤を薄めて水拭きしたりすると一時的に結露しにくくなるという。洗剤に含まれる界面活性剤の効果で水が張り付きにくくなる、という理屈だ。ただしサッシ部分には結露がたまってしまうため、タオルでこまめに拭き取るか、窓枠用の吸水テープをこまめに貼り替えたい。根本的に結露を防ぐには、窓を二重窓に替えるのが効果的だ。窓と窓の間に空気の層ができるため、熱を通しにくく、結露の発生を抑えられる。

  「夏場にエアコン効率を高める断熱性や、防音の観点からも全国的に広がっている」(LIXILの黒坂さん)。外側のサッシはアルミ製、内側は断熱性の高い樹脂製というハイブリッド窓が特に人気があるという。今ある窓の内側に樹脂製の内窓を取り付けるだけのリフォームなら、ひとつの窓あたり約1時間で施工できる。窓の大きさにもよるが、工事費も含めて5万~12万円ほど。このほか下から窓を温めて結露を防ぐ窓下専用のラジエーターもある。予算や窓の構造、結露の頻度を考慮して、最適な対策を選びたい。


なによりも、二重窓にすることである、無駄な時間を浪費しないですむ
住む家族の健康のためにも二重窓にすべきである                              

*加湿は60%まで目安
  結蕗は放置するとカビなどの原因となる。窓周りが木製の場合、水分が垂れたままにしておくと腐ったりはがれやすくなったりする。見つけたらまずは拭き取ろう。拭き取るときはT字型の水切りワイパーやスクイージーを下から上に向けて窓に滑らせる。藤原さんが勧めるのは窓に特化したバキュームクリーナー。吸引力が高く、水をあまり垂らさず掃除できる。カーテンや障子にも注意が必要だ。閉めたままでは窓との間の湿度が高まり結蕗しやすくなる。水分でくっついた状態が続くとカビが生え、黒ずんでしまう。

  放置すると部屋中にカビを拡散しかねない。こまめに開けるのを心がけよう。湿度にも気を付けたい。冬場は加湿器を使う家庭が多いが、加湿のしすぎは禁物。黒坂さんは「室内の最適な湿度は40~60%程度」と話す。50%以上ならインフルエンザウイルスの活性をある程度抑制でき、60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなるという。「人体は気温を感知できても湿度はうまく判断できない。温湿度計で客観的に把握することが重要」(藤原さん)。同じ室内でも測る高さで温度と湿度は異なる。高いほど温度が高く湿度が低くなるが、低い場所は温度が下がるため湿度も上がる。寝室では寝る位置の高さに温湿度計を置いて変化に気を配ろう。(小柳優太)



◆窓の利点・欠点

   1、換気・通風
   1、採光・日射取り入れ
   1、防犯・防災・防火・避難口
   1、窓があると断熱が落ちる
   1、窓が多いと耐震に弱い
   1、日射遮蔽
   1、複合ガラスだと室内温度が保てる