サブページへ戻ります
敷地のゾーニング
 
18 

★新築する前に考えよう
  敷地のゾーニング(区割り)が、何故必要か。新築してそこに長く住んでいれば自分の敷地内を毎日というほど見たり歩いたり触れたりと切っても切り離せない敷地内の空間である。新宅の居間から庭を見たときにあさっての方角に庭があれば不自然だし癒されるよりもストレスの増となってしまう。新築完了後に北側にスペースがあるからと菜園を造っても日照不足で野菜は育たない。


  時にはペットとのスキンシップもあろうし、また夫婦に子供に老人と家族の憩いの場としても提供されるのである。そこに家庭との幸福で豊かな生活を年々日々に感じなければ人生の生活に意味がなさないのである。家だけで生活するところではないのである。家庭に嫌気を感じさせないためにも新築計画時に、家とは何か敷地とは何かを真剣に家族と考えて敷地のゾーニングをする必要がある。新しい住まいを建てるとは住む敷地内が安心・快適・安全な区域でなければならない。


  住宅として買った敷地に新築する際(さい)にどのようにして、家・物置・庭・駐車場・菜園などを区割り(ゾーニング)するかが重要である。敷地の広さに対して、形に状況や周辺環境を確実に把握して、建築可能な建物の大きさ・高さなど、敷地の法規制も調べて、敷地全体のバランスを考えて図などに書き現して検討しよう。おおよその納得する答えが出来たら新築への段取りを始めよう。もちろん資金との兼ね合いがあるから、無理な借金や生活を脅かすような計画実行は避けるべきである。資金相応の敷地のゾーニングをしてこそ新築生活は安泰となるだろう。


  口先や思いつきで、なんだかんだと決められるが、いざ新築の家が出来上がってしまってから、ああすればこうすれば良かったのだが、と悩んでも後の祭りである。ハウスメーカーは自分たちの新築の家のことばかりしか考えていないから気を付けなければならない。ハウスメーカー(業者)の担当者は駐車場や庭や菜園などはこれぽっちも頭には描かれていない。


  例:我が家の庭園計画で庭石を入れる話で、担当者は新築が完了してから入れればいいと、小生は新築する前に入れないと入らないと、庭石に対する温度差があり理解されていなかった。必要最低限の砂利を敷きつめ完了後は撤去してくれと頼んだが駄目だった。新築中に砂利(小石)を多く敷きつめられ土堀仕事でかき回したため撤去できなかったと弁解された。、完了後に庭や菜園造りで砂利(小石)を取り除くのに数カ月の手間がかかって苦労した。住んで5年目でも小石を取り除いている。


  例:ある家では、建て替えで新築して居間の前辺りにあった庭を道路側へ庭園業者に頼んで移動した。是れは道路を歩く人に見せるための庭のようだった。この家の庭を居間から見れば右斜めにしないと見えないのである。しかも庭と居間の間には2台分の駐車帯が帯状になっている。庭を移動せずに、そのままにしておけば道路側は立派な駐車場として活用できたのである。新築して道路側へ移動した庭は、5年目を迎えて今は草などが映えて手入れが悪く見苦しい限りである。敷地のゾーニングを疎かにした結果である。


  例:ある家では、新築後にペットの犬小屋を隣家のそば近くに置いている。隣家の敷地に入り込んでいる。隣家には赤ちやんがいる。よちよち歩きをして犬に近づき何時噛まれるか分からない。たまりかねて犬のいる隣家の境だけフエンスで囲った。新築された家では、相変わらず同じ所で犬小屋を置いたままである。場の空気が読めない情けない住民である。



  下記はあくまでも、ごく当たり前のことを列挙したにすぎない。各個人によって別な角度から思考し自分なりの敷地のゾーニングを決められるのが望ましいと思う。


      ○敷地(宅地)の形状(柔土[畑土]・堅土[粘土]・ガラ土・小石交じり・大きい石交じりなど)
           水捌けが悪い・水捌けがいい


      ○敷地の外構
            隣地境界線に土留めはあるのか(外周基礎コンクリート)
            生け垣なのか(隣地にはみ出さないか)
            フェンスなのか
            ブロック・石積みなのか(倒壊は大丈夫か)
            何もしないのか
            門・扉・アプローチは


      ○隣家の位置・何階か・高さ広さなどの形状・町並み・周辺環境
            隣家からの積雪の落下は起きやすいか
            隣家は家が古く倒壊しやすい状況か
            隣家は整理・整頓・清掃・清潔が行き届いているか

      ○眺望・プライバシー・防犯・街灯有り無し・
              新築後に電柱などで危険はないか

      ○道路との高低差・隣地との高低差・敷地内の高低差・


      ○敷地内の日照・明るさ・風向き・風通し・防音振動・
             日照を妨害しているものはないか
             電柱の位置は新築に影響はないか

      ○道路の幅・側溝の有り無し・側溝の蓋(フタ)有り無し・
         側溝を敷地として使用している家があるか(側溝部分を駐車帯として利用)
         歩道有り無し・交通量・家の混みぐわい・付近の景観


      ○新築する家の大きさ位置・ゾーニング(区割り)は
         ゾーニング(間取り)・プランニング(計画、立案、設計)は

         一階建てか、二階建てか、三階建てなのか
         新築予算の範囲での広さは
         リビング・ダイニング・キッチン・部屋数・浴室・階段・洗面トイレ・収納・玄関

            キッチンの換気扇は隣家の迷惑にならない位置に設けられているか


      ○駐車場(カーポート)の家族の台数スペース位置
             車の排気ガスは隣家に迷惑にならないか
             はみ出し駐車のような設計でないか
             来客の駐車対策はどうするのか


      ○庭のスペース位置(家族の森林浴対策)
            庭石を主体にするのか
               盛り土をして隣家に迷惑にならないか

            木々を主体とするのか
               最低一本は食べられるものがなる木があるといい(例:柿・)
               木を植えて隣家に迷惑にならないか

            芝を主体とするのか
               芝を植えて隣家に迷惑にならないか
               芝を植えても範囲を決められているか

            草花を主体とするのか
               草花を植えて隣家に迷惑にならないか
               盛り土・花壇にして隣家に迷惑にならないか

            全てを混合とするのか


      ○菜園のスペース位置
            どんな野菜などを栽培するのか


      ○ペットの小屋の位置は
            道路を歩く人に迷惑をかけない所なのか
            隣家に迷惑をかけない所なのか
            衛生的に適した場所か
            家族とのスキンシップがはかられる所なのか



  狭くても、どんな形の敷地でもあっても、敷地のゾーニングが、ほぼ完璧に出来上がれば新築予算を決めて希望のプランニングをもって、ハウスメーカー(業者)選びに着手して新築計画はいがいとスムーズに進む。家族全員が自宅とは、敷地とは、生活とは何かを理解して新築されていれば敷地内の家と庭と菜園などに家族はスキンシップして新築された家での毎日の生活を活力ある魅力的な人生を送ることが出来ると思う。



☆欲しいと思う宅地(敷地)をゾーニングしてから買おう

  家を新築したいと思った瞬間から人生の棲家としての土地の敷地のゾーニングが始まる。それには、住まわれている敷地(土地)なのか、新しく宅地を買うのかによっても違う。宅地を買う場合は、敷地のゾーニングが頭に描かれていると買い求める宅地を見学に行って見て、ある程度は読めるようになるものだ。ようするに宅地を買ってから敷地のゾーニングを考えるのではなく、買う前に欲しいと思う宅地をゾーニングして、イメージが出来上がって気に入ったら宅地を買うべきである。