サブページへ戻ります
ビオガーデン&ビオトープ
 
18 

「積水ハウス・きずな、v01.125」より引用
●植物と対話する・・・福岡伸一氏 語る

         福岡伸一生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授
         『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』など、著書多数
         近著に『フェルメール光の王国』『動的平衡2』

  ガーデニングが好きな知人が言っていた。庭の草木に話しかけながら、水をやり、あれこれ世話をするんです。そうするとほんとうに美しい花を咲かせてくれるのです。植物には目も耳もない。そもそも知覚を伝える神経がない。情報を統合する脳もない。だからいくら語りかけても無駄である。植物に話しかけながら世話をするなんて、そんなのは人間の勝手な自己満足に過ぎない。もちろんそういう風に「科学的に」切って捨てることも可能である。

  確かに植物には神経系はない。血も通っていない。だとしても彼ら彼女らがまったく無言、無音の世界に生きているのかと問われれば必ずしもそうではない。植物たちは植物なりのコミュニケーションの方法を持っている。たとえば植物の葉っぱが外敵に襲われる。変色させたり、枯らしてしまうカどや病原体のようなものに。しかし、葉っぱはやられっぱなしではない。特殊な防御物質を分泌して病原体をやっつけようと頑張る。このとき不思議なことが起こる。

  たとえ病原体に取りつかれていない健康な葉っぱであってもちゃんと防御物質を分泌し、闘う準備を始めるのだ。それだけではない。同じ茎に生える葉っぱだけでなく、近傍(きんぼう)に育つ仲間の植物でも防御物質がつくられ始めるのである。彼ら彼女らはちゃんとSOSを共有しているのである。でも、目も耳も、そして声も持たない植物たちはいったいどのようにしてSOSを伝え合っているのだろうか。

  同一の個体内ならば、茎や葉っぱを通う細い管の中を信号物質が流れているのだろう、と推論することができる。しかし空間的に隔てられている別の植物個体にまで、どうやって情報が伝わるのだろうか。植物たちは、人間には見えない、人間には聞くことのできない特殊な「声」を持っている。それはおそらく揮発性のガス状物質のようなものではないか、と考えられている。ある葉っぱが傷つくと、そこからガス状物質が発せられる。それは空気中に拡散し、周囲に広がる。まわりの植物たちは、そのガス状物質を受け取る特殊なレセプターを持っていて、「外敵襲来!」のSOS信号を受け取る。

  そして防御の準備を始めるのである。そしてこれは植物について私たちが知っている、ほんの一部に過ぎない。だから植物が何も感じとることができないと考えるのは人間の側のおごりなのである。彼ら彼女らは、人間とは異なった方法で光と影を感知できるかもしれない。人間とは別の方法で、人の気配や音を受容できるかもしれない。植物に話しかけながら、ガーデニングを楽しんでいる人々のふるまいは、決して自己満足ではなく、なんらかの方法で植物に伝わっている可能性があるのだ。



*考察論
  植物と対話しながら愛でて手入れをする。なんと愛らしいしぐさではないだろうか。私も庭に出たら植物に昆虫に話しかけて愛でてみよう。私にどんな変化があるかな。







●ビオガーデン&ビオトープ




 
  新築されて新宅に住めば、鳥や蝶々やとんぼなどの癒してくれる生き物たちの訪れを願うであろう。それには、樹木や草花を植えなければならない。生物が住める場所(ビオトープ)を提供する為に憩いの庭園(ビオガーデン)を造ることになる。

  鳥や蝶々等の好む樹木を植えれば、空のどこからともなく飛んで来てくれる。鳥や蝶々等の動きや舞いに心が癒され、新宅は更に住み心地の良い家となる。そんな小さな自然を敷地内にあれば自然環境と共存して生活することが楽しみになる。

  新築したなら、最低でも1本以上の木を植えてほしいと思う。我が家の付近をウオーキングしていると新築されて住んでいるのに一本の木もない家がある。しかも草花もないのである。家の敷地内の表面には砂利が敷きつめられているだけである。車は何処でも自由に止められるが敷地内から侘しさが漂ってくる。





  新築して住んでからでもいいが、地域や気候風土の、そこに住む環境に適した在来樹種の樹を植えるのがベストであろう。そうすれば、付近に住み慣れた鳥や蝶などが尋ねてくれる。そうなると、新宅の庭は息づいて互いに生きがいのある空間であり続けられる。蛾やナメクジや害虫なども来てしまうが鳥やトカゲやカマキリなどに処理してもらうことになるような庭園であってほしいと思う。
 

ヤマザンショウの
花輪に蝶がやってきた
奥の木はニシキギ







バルコニーの床にいた蝶

 
  新宅住んでから樹木や草花を植えたがカマキリはいなかったので、旧宅からカマキリの卵の巣を持ってきて木の枝に縛っておいた。翌年の春には可愛い赤ちやんのカマキリが巣から出てきた。だが、そのカマキリの赤ちやんが出てきたところを食べてしまう虫がいた。その虫を退治した。それからは毎年カマキリは数匹は庭に見られるようになった。





  物置の下には石ころのガラ場を造ったりしたらトカゲはどこからともなくやって来て住みついた。春には可愛いトカゲが我が家の踏み石の上やテラスの土間で時々に日光浴をしている。我が家の庭にはナメクジが多くいてトカゲが食わえているのを見ると頼もしく感じる。

  ある時には外の洗い場から上がろうとして長時間這いずり回り続けていたので、坊を斜めに登れるようにしたら間もなく棒から登った。疲れたのか登り切って洗い場の淵で数分間は動かずに休んでいた。妻と小生は洗い場の直ぐ側で見ていたがおとなしく休んでいた。
 

我が家の外壁を
這い上がるカマキリ







我が家のブロックにいる四十雀

 
  鳥や蝶などの天敵は猫である。付近に飼い猫が夜中にうろうろしている。我が家の庭に飾られているタヌキの焼き物に四十雀(しじゅうがら)が巣を作って子育てをした。近くに行って見ていると、四十雀はギヤギヤと啼くので放れたら、餌をくわえたまま巣に入った。

  こんな小さな親鳥でも邪魔だと人間を脅すから凄いものである。敷地内で猫を見るとハラハラした。無事に育って飛び立っていった。山椒の木を植えたら沢山のアケハチョウもやってきた。ヒラヒラ舞う姿を見ると微笑ましく感じ癒される。時には名も分からない蝶が訪れてくれる。








我が家の花胡椒に休む蝶

     庭の自然は家族を育む



新築されたら           
どんな小さな庭でも
自然を呼び込もう    
自然を息づかせよう
自然を守ろう            


  そこには生き物たちが
  自然の訪れとともに    
  四季折々にやってくる


住む家族が来客が
自然を愛する心を  
養う場となるように
庭の森を歩こう      
庭の森に語ろう     


  庭の森は生きづいていく      
  家族は森のように育っていく
  森と家族は家庭の宝となる 









*ガーデンファクトリー山本社長が語る・・・家マガジンより引用
●季節を感じながら暮らす
    居心地の良い家づくりのたのガーデン&エクステリア

  家庭とは、家と庭と空間が一体となって時を感じてこそ家庭である。その庭は一番身近にある家庭内の自然である。一年で一番華やぐ春に・緑鮮(あざ)やかな夏に・色づく秋に・凛(りん)とした美しさを感じさせる冬に。季節の移ろいを感じながら過ごすことの心地良さと豊さにゆとり。日々の暮らしに「縁」があることで、生活の質は格段にアップする。休日には庭いじりをし、子供たちは庭でおもいっきり遊ぶ。家族揃ってのバーベキュー。

  弾む会話に、はじける笑い声。家庭で家族と過ごすことが一番楽しいと思える景観は、安らぎと明日を生きるパワーを与えてくれる。ストレスの多い忙しい毎日だからこそ、そんな緑の庭が必要なのかもしれない。周囲の景観や建物と調和のとれたデザインであると同時に、使い勝手の良さも兼ね備えた庭は、何年たっても我が家はいと思える空間に育っていく。そんな理想の庭さづくりのためには、どんなとに気をつければよいのだろうか。





◆自然を身近に感じるガーデン&エクステリアとは

  植物には暮らしを気持ちよく、豊かに変えてくれる力があると思っています。庭に草が生えるを嫌がり、防草シートを張って砂利を敷く人がいますが、ちょっと人間の本質に合わないような気がしています。人間は植物の恩恵を受けて生きていますし、緑には心を落ち着かせ癒す力があります。ですから、日頃のストレス回復場所としては建物だけでなく庭や縁が大切になってくるのです。不思議なことに家を建てて庭をつくると、「今日はここに花を植えよう」とか、「みんなでバーベキューをしよう」とかいうようになって、休みの度に家が楽しくなっていく人をたくさんみてきました。

  私自身アパート暮らしの頃は、毎週外食に出かけていましたが、家を建ててからは庭いじりをしたりして、家で過ごすのが楽しくなってきました。わざわざバーベキュー場に行かなくても、庭でご飯を食べるだけでも楽しいんです。実際、庭と外構をひとつのイメージとして考えるトータルな家の景観づくりをしてみると、見た目だけでなく家族の生活スタイルにも大きな影響を与えることがわかってきました。庭に木や芝があって砂場とブランコがあれば、子どもたちはそこで一日ずっと過ごせるようになり、自然と大人も家にいるようになります。

  休みになって出かけることばかりがレジャーではありません。家庭が楽しいんですから。家は建てて終わりではありません。家庭を居心地のいい空間にしないといけません。家族が一緒に暮らせる時間は少ないですから。子どもが小さい時には、身近な自然で体験できることがたくさんあります。日常的にそういう経験をするかしないかで、自然に対する感情が違ってくるような気がします。人は住んでいる環境の影響を受けますから、コンクリートで固められている場所に住んでいるのと緑のある場所とでは違ってきます。

  ちょっとしたスペースに縁があるだけで幸福感があふれてきます。私のお客様からこんな話を伺いました。ご主人の車が帰ってきた音がしたのに、なかなか家の中に入ってこない。どうしたのかと見に行ったら、ご主人がずっと家や庭を眺めていたというんです。なんだか嬉しくなりました。自然を身近に感じて生きることは、人間が人間として生活するたしなみだと私は思っています。





◆家を新築に、リフォームしたりするとき、建物本体の設計には時間をかけるが
    庭やフェンス、植栽などの外横は、とかく後回しになりがちである
    「庭・外構」と「建物」との関係は

  家づくりは建物ができて完成ではありません。敷地を含めた「景観」があって初めて完成します。家の景観をつくるものは建物ではなく、近隣や道路につながる庭・外構です。それは例えるなら『家の洋服』。その人の容姿や個性にピッダリあった服を着ている人はとても魅力的に見えますし、着ている本人はもちろん、周りの人も気持ちよくなります。家も同じなんです。近隣の景観や建物の個性と調和のとれた外橋や庭をつくることで、そこに暮らす人はもちろん、ご近所やそこを通る人々の気持ちや暮らしにもよい影響を与えているのです。

  「うちでも木や花を植えてみようか‥・」という意識が広がっていくことで、隣近所が住み心地の良い地域になってくれたらいいなと思っています。庭がなくても生活はできますが、より居心地の良い家にするためには、庭や外構を含めた家全体の環境を気持ちの良い空間にする必要があります。今の日本では、家づくりというとまだまだ建物ばかりを指す場合が多く、残った分で「とりあえず外構を」という方も多いのが現状です。

  本当はその家全体の住み心地を大きく左右する外周りの空間づくりにも、最初から必要な予算をきちんと割り当て、施主それぞれがこだわってつくった家に似合う洋服を着せてあげるのがベストだと思います。既に門やアプローチ、カーポートなどができていて、後で「庭はこんな感じでつくりたい…」と思っても、やはりどこかチグハグで、バラバラな雰囲気になってしまうからです。最初から家に合わせたエクステリアと庭づくりの全体のプランニングをして、家の景観づくりを行って欲しいですね。家の周りがきれいになると、日々の暮らしの心地良さが全く違ってきます。人間の本質に合っているのでしょうね。





◆ 「建物」と「外構・庭」、または「周囲の景観」との調和が大切だとわかったが
    プラニングをするうえで、どんな点に気をつければ

  デザインには基本的な決まりがあります。それを考えないで業者さんが薦めるままのエクステリアにしてしまうのは、家づくりの大きな楽しみの一つを失うことになります。大切な家づくりですから、施主はまず自分がつくる家をきちんとイメージし、自分の望む生活を得るにはどうしたらいいかということをもっと考えてみましょう。そうして湧き上がってきた思いを庭や外構のデザイン・施工を請け負うプランナーに伝えて、一緒に家づくりに取り組みましょう。

  そうすることで家づくりの満足度がぐんと上がります。建物は完成した時が一番きれいですが、庭や外構は案外違います。年々深まっていく景観作りを意識したデザインや素材選びによって、5年後10年後、もっと良い雰囲気になっているはずです。外国では庭と外構を分けていません。「ランドスケープ」といって、トータルに考えつくっていきます。私自身も家づくり全体を見渡しプランを練っていきます。大切なのは自分たちが楽しめる庭と、街並みを考えたみんなが楽しめる庭の観点を持つことです。同時に家と庭のバランスを考えながら、カーポートやフェンス、花を植える場所などをトータルにレイアウトしていきます。

  水栓や道具の収納場所など、日々の手入れがしやすいようにデザインしていくことも重要です。また家族の成長や変化に合わせて、庭も変えていく柔軟性を持っていれば、先々の不安も軽減し今を楽しむことができます。最新式の電化製品はいつか古くなり壊れたら買い替えられますが、精神的な豊かさや癒しは一度壊れると、取り返すのが大変です。ゆとりがない人ほど、こういう庭や景観が必要なのかもしれません。機能性だけではなく心地よさも取り入れて、我が家が大好きだと思えるプランニングをする。私はそれが一番大切なポイントだと考えています。





◆やはり、建物本体と外構・庭を一緒に計画することが重要
    ただ、そうは言っても、新築時は建物にお金がかかる
    また自分たちでできることはやってみる、どんななど工夫で

  家をつくる時「今はここにお金をかけたい」「庭づくりにどのくらい費用がかかるかわからないから不安だ」そういう方の場合は、まずお金のことを考えず希望だけを言ってもらいます。そこからデザインをつくり将来の全体像を見て頂き、それからお客様の予算に合わせて、「これは今やってしまい
ましょう」「これは次に回しましょう」という話をします。こうすることで、将来的に同じイメージを持って庭づくりを進めることができます。

  この時大切なのは、メリットだけではなくデメリットやお金の内容もきちんと説明することです。見た目を安くするのではなく、経費の内容をしっかり説明するのです。庭の基本として庭の土の入れ替えだけは最初にやっておいた方がいい、そうしておけば後でお金がかからないなど、頑張ってここだけはやっておいて頂きたいことなどもお話しています。入口の門だけ仕上げて表札をかけて、ハイおしまいと言うのではだめなんです。社会はどんどんデジタル化していますから自然を身近においてバランスをとらないと、苦しくなってしまう気がします。

  たとえどんな小さなスペースでも、緑を植えるスペースを取っておく。小さくていいんです。小さければ小さいほど凝縮してつくれますから。また作業を自分たち自身でやるという方法もあります。たとえば芝はり。家族みんなで庭に芝をはることで芝を大事にして、きちんと水をやるようになります。自分たちでやれば愛着がわき、思い入れも違ってくるからです。もちろん予算が足りない場合は、芝の費用だけで済むので一石二鳥ですね。





◆樹木剪定など手がかかるメンテナンスも考えて庭づくりに
    メンテナンス自体も自分たちで楽しめるようにすることも

  土をいじるのは地球人のたしなみです。メンテナンスと思ってやり始めても、それが楽しみになり、癒しの時間へと変化していきます。枯らしたくないし綺麗になっていくのを見ると気持ちいいと感じ、嬉しくもなっていく。ホンのちょっとの時間でいいんです。忙しくてゆとりがない人ほど、こういう庭や景観が必要なんです。これが土と緑の不思議な力です。「僕は庭なんて興味がない」と言っていた人が、ものすごく一生懸命になった例もあります。

  義務や労働になってしまうとつまらないので、大変じゃないレベルの庭から始めましょう。もともと庭を持っていてガーデニングが大好きという方のリフォームは、本格的なイングリッシュガーデンにすることもありますが、新築の場合はいきなり本格的な庭をつくることはお薦めしません。まずは管理がしやすく、庭を楽しめるものにした方が良いでしょう。また高齢になり、少し庭の手入れを楽にしたいという方もいらして、その場合は手入れが楽な庭にリフォームします。

  維持管理が大変になったから手放すのではなく、楽にできるように変えればいいのです。庭には、メンテナンスの手間を超えて余りある「緑の心地よさ」や「生活の質感」があります。新築の方はもちろん、リフォームを考えている方も、庭と外構づくりを一緒に計画してみてください。緑のある暮らしの心地良さと楽しさをぜひ実感して頂きたいと思います。




*考察論
  山本社長の「家」と「庭」の話は、ちょっと商売臭いところがあるが、これから家を建てる人にとって参考になる内容である。庭を仕事人に頼むか、自ら庭を作るか、いろいろな方法を模索して良き家庭となるようにするのが、家を建てて住んでからの味わいが違ってくることであろう。

  最近の新築された敷地を見ると家の回りや敷地全体に砂利を敷きつめているのが多く見かける。また、住んで一年立っても草木一本も植えられていない家もあるから不思議である。また、何かを植えられるように場所を確保され土が入っているのに何もしないで放置されている家も見受けられる。何故これほどまでに草木や菜園のない家が増えてきたのであろうか。私には理解しかねるが、是非とも庭に何かを植えて欲しいものである。でないと家庭が成り立たないのだ。






「積水ハウス・きずな、v01.125」より引用
●蝶、少年時代の思い出・・・福岡伸一氏 語る

  私はこうして生物学者になったくらいなので、少年の頃から生き物が好きだった。ただし私の対象は昆虫、特に蝶だった。卵や幼虫を採集してきて、自分の家で飼育しようと試みたのだった。これはたとえば子猫を拾ってきて飼うことよりも、ひょっとしてかなり難度の高いペット飼育だったかもしれない。まず、卵や幼虫を見て、それがどんな蝶の卵もしくは幼虫であるかがわかっていないとならない。蝶の卵や幼虫は、成虫の蝶とは似ても似つかない姿かたちをしている。でも経験を積むとだんだんそれがわかる。

  どこに棲息しているかもわかるようになる。微妙な色や紋様の違いを判別し、たとえば普通のアゲハチョウとクロアゲハの卵や幼虫を容易に区別できるようになる。蝶たちは、食べものにうるさい。グルメというわけではない。むしろストイックなのだ。蝶によって食べる葉っぱ(虫の多くはベジタリアンである)の種類がかなり厳密に決まっている。アゲハチョウは山根か柑橘系、キアゲハはパセリか人参、ジャコウアゲハはウマノスズクサ。食料を巡って無益な競争が起きないよう棲み分けているのだ

  幼虫たちは脱皮しながらぐんぐん大きくなり、食欲旺盛なので、いつも新鮮な食草を供給しなくてはならない。これがなかなかたいへんなのである。私は同じ町内のどの家にどんな植物があるか、いつもリサーチしていた。あるとき、垣根の山根の小枝を折りとろうとしている現場をその家の人に見とがめられ、一目散に逃げ帰った。逃げ帰ったものの自宅にはお腹をすかせた子どもたちがたくさん葉っぱを待っている。当時、私は小学校3、4年生だったと思うが、思いあまって母に相談した。

  母は私の幼虫飼育を内心いやがっていたはずだが(家じゅうに飼育箱があって中に幼虫が這い回っていた)、気持ち悪いから捨てなさいとか、汚いからやめなさいとはいわなかった。その代わり何かをしてくれるわけでもなかった。ただ、このときだけは助けてくれた。いっしょに、山根のある家まで行って、事情を話してくれたのである。以来、私は公認で葉っぱを寸借できるようになり、飼育状況が大幅に改善された。丹誠込めて育てていても、幼虫たちの全部が全部、立派な蝶になるわけではない。

  途中で、野鳥にさらわれてしまったり、寄生蜂にハイジャックされたりする(その場合、サナギに小さな穴があいてハチが出てくる)、あるいは羽化する際、趐が引っかかってそのまま開かず地上に落ちてしまうものもある。こんなときどうしてあげることもできない。蝶たちは私のペットだったのだろうか。衣食住の資源として育てるのではなく、生活をともにしながら大切に育てる生き物をペットと考えるなら、私が育てていた蝶の幼虫たちはまぎれもなくペットだった。サナギから羽化してしばらくすると蝶はその優美な紋様のついた麹を目一杯伸ばし、ゆっくり羽ばたく準備をする。

  これほど劇的な生命の変容もない。しかし、私はしばしば次の瞬間、蝶の趐(はね)を傷つけないよう細心の注意をしながら、残酷にも指先で蝶の細い胸をきゅっと圧して息の根を止めた。完全な標本を作るためである。この点においては、自分が育てていた蝶たちを、果たして、ペットと呼んでいいものかどうか、いささか危うい。たぶん違うだろう。蝶を育てることを通して、私はたくさんのことを学んだ。その多くは、どうすることもできない痛みや悲しみであったと今にして思う。一度だけ私の飼育を応援してくれた母も、すでにこの世にいない。