★敷地内はインテリア&エクステリアである 室外室内とも装飾性・機能性・娯楽性・実用性とも片寄りなくしよう インテリアとは、建築された室内の装飾するアイテム全般の空間の雰囲気と安全な環境であり、その室内における装飾性・機能性・娯楽性である。エクステリアとは、建築される家の周りの構造物や空間の雰囲気と安全な環境であり、その家や敷地にはインテリア的な装飾性・機能性・娯楽性である。ようするに「インテリア&エクステリア」は互いに縁結びのような関係で切っても切れない仲である。新築住宅に移り住んでも室内や敷地内が和やかで爽やかで過ごしやすくなければならない。 そのためにも、敷地内の「インテリア&エクステリア」は生活するうえでも、重要な要素である。新築それた家をたんなる住めば良いという観念でとらえるか、家も敷地内のエクステリアとして見るべきかは、そこに住む家族の概念で決まる。小生は新築された家も敷地内のエクステリアとしてとらえている。家は敷地内の大きなインテリア(室内装飾)であり、敷地との釣り合いがとれて見た目も大事なものとなる。このように新築される家も、ただ住むためというだけではなく、インテリアであり、エクステリアであると位置づけて新築するのが望ましい。 家をインテリア&エクステリアとしたなら、特徴のない家の外観だったり、ダサイ家だったり、安心安全安泰でなく、どこのハウスメーカーなのか分からないような家はインテリア&エクステリアの規格外である。できることなら家も芸術的な要素が見られるような外観であり、室内であり、敷地内であったほうが暮らすのに家族の豊かさが伝わってくる。室内と野外とも装飾性・機能性・娯楽性・実用性の出来ばえが片寄りなくなりたっているのが見た目も良いし動き回るにも、人生の長い過程でも楽しく過ごせる。 ☆野外の森林浴・自然浴、ガーデン&エクステリア 家族やペットが住む生活環境で敷地内の身近な自然を造り、住まいに外部空間を取り入れ、付近の景色・付近の音・月空・星空・青空・太陽・雲・風雨・四季折々の季節の移り変わり、敷地の自然の厳しき温かき恵み・家庭菜園をふんだんに暮らしの中へ取り入れよう。敷地内の庭やアプローチや遊び場にテラス・ガーデンルーム・ベランダ・バルコニー・屋上ガーデンなど、幾つものアイテム類を置く又は設置するものがある。 それらのガーデン&エクステリアの外部空間に設けられたアイテムには、小さくともささやかな自然を親しむ環境で家族団欒や来客に友達との語らいもある。時には座禅のように無言の語らいも取り入れ楽しみ、歩いたり佇んだりして愛でたり、時に盆栽や草花などの趣味を満喫したり鳥や蝶に虫にペットと戯れる。安全で健康な安らぎのある生活を過す。そのような敷地内をガーデン&エクステリアとしても考えよう。 ★敷地内、エクステリア 敷地内では、住む家意外にも玄関に傘立てや郵便物入れ・雑誌などの大きめの便入れなどと、いろいろなアイテムが置かれている。瀬戸物などの蛙・アヒル・フクロウなどの置物も置かれる。または焼き物テーブル・石テーブル・灯籠・カーポート・フエンス・ブロック・花壇・各種明かりとある。その家の雰囲気と家族の好みに応じて置かれる。エクステリアとして見つめる庭にも木々や草花が重要なものとなる。家を一歩出て敷地のエクステリア(野外装飾)の庭に癒されると最高である。新築計画ではエクステリアとしも検討して進めたいものである。 付近の新築に住まわれた家を見ていると、敷地内の家にばかり入りっぱなしで、殆ど敷地に出て来ない家庭が多く見受けられる。青空で無風で穏やかな陽気で天気が良いのに一体家の中で何をしているのだろうと勘繰りたくなる。敷地内は家族と生活を共有する場である。家族と共に敷地内を有意義に活用して過ごす場である。 室内のインテリアばかりに拘っていると、内籠もり症候群になりかねない。敷地内も家の一部であると認識する。家庭とは人間が形成する社会の最小単位である家族と、これが生活の中心とする場を 内包する概念である。、生活を共にする夫婦・親子などの家族の成員で創られていく集まり、および家族が生活する場所を指す。というが、家庭という漢字は、[家]と[庭]となっている。家があって庭があるからこそ家庭なのである。その庭となる敷地全体をもエクステリアとして大切にしなければならない。 ★室内、インテリア 一般的にはインテリアを室内の装飾するアイテム全般を指している。新築計画でインテリアまでは、なかなか目が行き届かない。実用性を重視するあまりインテリア感覚を怠って住んでから何となく雰囲気が悪く落ち着かなかったということのないようにしたいものである。特に造り付けアイテムには慎重に決めたい。各部屋も通路も室内の全てにいたるまで実用性+インテリア感覚で決めて新築される方が良い。新築後に後付けのアイテムでも、ある程度は決めておいたほうが良い。 ☆なるほど住まい術[インテリアの目を養う]日経、水越美枝子文、一部引用 ・・・・・まず自分の「好み」を知る・・・・・ インテリアは上手にまとめるためには特別なセンスが必要で、自分とは無縁なものだと考える人が多い。また、「雑誌を見ると素敵だなあと思うけど、我が家には無理かな」と諦めている人もいる。どうやら、「インテリアは難しい」と思い込んでいるようだ。こんな人はもしかすると、自分自身、何が好きなのかが、分かっていないのかもしれない。インテリアを上手にまとめて、居心地の良い部屋にしたいと思うなら、まずは、自分の「好み」を知ることだ。 ところで、「室内装飾」と訳される「インテリア」だが、単に「飾る」のではなく、日常のなかにあって、毎日の暮らしを楽しませてくれるものでありたい。調度品や飾り物はなくても、実用的で美しい椅子やテーブル、生活雑貨が配されていれば、インテリアは十分に美しくなりうる。そのためにも、室内に置くものを選ぶときには、「あれかこれか」の選択で間に合わせるのではなく、自分のなかの「好み」と相談して買い求め、気に入ったものに囲まれて暮らすこと。それがインテリアの極意ではないかと思う。 |