★サンワホームについて 2011-02
環境に負担をかけることなく健康・安全・快適・資産価値という家の条件を満たすために、日本の住宅は最低限、何を備えるべきかなのか。この研究を重ねていくなかで得られたのが、外断熱工法を用いた高気密高断熱仕様の快適な家を提案<[無暖房住宅][百年耐久檜の家]である。全国12県で展開する木造住宅メーカーでテレビCMと宣伝していたのに衝撃的に負債40億円をかかえて平成21年11月18日に民事再生手続開始の申立てを行った。何故このようになったのであろうか。 どんなに不況になっても無暖房住宅に絶対なる信用が継続されていれば注文は少なくなることはあり得ないのである。サンワホームを一刻も早く一大メーカーにさせようと世の中の景気不景気の荒波を無視して、有名タレントなどを起用したテレビCMなどの広告宣伝を積極的に展開し新築の注文を取る方法ではまだまだ信用度がない証拠である。何処かに無理・無駄・欠点・無謀・ワンマンがあったからにほかならない。 平成22年1月31日付で事業譲渡契約が締結され、従来サンワホームの行っていた事業を[株式会社もりぞう]が継続していくこととなった。サンワホーム最高責任者の遠藤和彦の著書[無暖房住宅のススメ]を読んでみた。高品質でまさにエコ住宅と言うにふさわしい注文住宅と、なるぼどと思わせるところもあるが、不自然な箇所も見受けられた。 その不自然な箇所は科学的な根拠に欠ける文面である。本当のエコ(エコロジーまたはエコノミーの略・生態環境)とはハウスメーカーが信頼を得ることは会社が健全な体質で永続されることなのに倒産とはサンワホームで家を建てた人達にどう弁明しても無暖房住宅への信用は取り戻せない。小生は、いつかこの無暖房住宅を見学してみたいものである。
★基礎コンクリート上塗りについて 基礎コンクリートをして、暫くしてから化粧としてコンクリートで上塗りする業者が多い。この方法だと基礎コンクリートをしてから上塗りの時間差でその間とに僅かであるが拒否反応があり湿気などが入り込みやすく、寝小便模樣がついてしまう。ウオーキングで基礎コンクリートにシミのある家が多く見受けられる。ほっておくとコケ・黴などが進入して住む家族に悪影響を与える恐れがある。外観が汚らしくなり新築の値打ちがダウンである。 基礎コンクリート工事は一発で行うハウスメーカー(業者)を選ぶべきである。一発工事なら絶対に湿気などは染み込まないから外観が美しく保てる。それを防止するために基礎コンクリートの地面から少し上辺りに水平に長く小さな溝をしているハウスメーカー(業者)もある。また基礎コンクリートは地面から高い方が良いと思う。低すぎると土台の点検が出来ないし修理もやりにくいからである。
★床下地面のコンクリート敷について 基礎は家を安全に長持ちさせるための重要なところである 新築する際に、建物内の基礎の床下地面から湿気が上がってくるために、湿気防止のために全体にシートを張り付ける方法。ベタにコンクリート敷き(土間コンクリート)にする方法。全体に小石をひき詰める方法。炭化チップを敷きつめる方法等がある。いろいろな工法がおこなわれているが、地熱が伝わる炭化チップ敷きつめか、完璧に湿気防止ならベタのコンクリート敷であろう。 旧宅の基礎の床下地面は小石交じりの土であった。梅雨などになると家全体が湿ってきた。冬に床下から寒い風が入り床が冷え冷えしたので、基礎の換気窓を全部ふたをして数日したら、床や柱など、至る所が湿ってしまった経験がある。それでも旧宅の床下は高かったので普段の湿気は多少はよかった。 床下のベタのコンクリート敷で基礎が高ければ、床下点検に入り込んでスムーズに行うことができる。基礎コンクリートの所々に通過する切れ目(アフターメンテナンス用・床下点検用通過口)を設けてあれば隅々に点検が可能である。床下地面の工事は後でとはいかないので、新築計画時に検討しよう。 *基礎構造(基礎に経費がかかるが高床式のほうが通風にも点検にも水害にも適している) 1、換気(基礎の自然なる通風孔) 1)換気孔の無い基礎・・・地下室等に向いている ・・・外断熱方式に向いている 気密性は良いが日本の気候風土(湿気・カビ)にどう対処するか? 機械換気に頼らざるえないだろう 2)換気孔のある基礎 丸形の換気孔 四角形の換気孔 長方形の換気孔 2、床下 1)土肌(現状のまま・防虫土壌処理) 2)シート(長期耐久シート・湿気&白蟻対策防虫シート) シートのままにしておく シートの上に小石などをひき詰める・・・床下点検がしにくい シートの上に白炭や黒炭などをひき詰める・・・床下点検がしにくい 3)ベタのコンクリート ベタのままにしておく・・・床下点検がしやすい ベタの上に小石などをひき詰める・・・床下点検がしにくい ベタの上に白炭や黒炭などをひき詰める・・・床下点検がしにくい ★暖房について (住宅について3)と一部重複しています 暖房には、豆炭こたつ・炭コタツ・石油ストーブ・電気ストーブ・ガスストーブ・薪ストーブ・エアコン・床暖房と、いろいろなものがある。その中で安全で簡単に利用できる暖房はどれだろうか。但し、最近の高密度住宅には、室内では絶対に石油ストーブ・石油フアンヒーター類は使用してはいけない。何故なら室内の空気を汚染(CO2・PM2.5など)させるからである。排気管が外へ出されて換気が動いているなら、ある程度良くなるので短時間の使用ならいいだろう。また、室内でのキッチンのガスコンロも高気密室内では使用しないほうが無難である。 経費が高くなるが床暖の良さは、石油ストーブのように石油を入れる必要がない(外タンクから配管されているなら別)。酸素不足になることがない。石油漏れがなく火災が起こりにくく快適である。新築計画時には是非とも検討してほしいと願う。設置費や経費は高いが一番メンテナンスが少なく安全な廊下・各部屋・洗面所などに電気式床暖房を設置しましょう。 温水敷き床暖房 温水が床下のパイプを循環して部屋のを暖めるので 室内にチリ・ホコリを舞上げることがない。 室内では燃焼しないから空気を汚さない 数年ごとに床下配管内の不凍液の交換あり 水漏れの心配がある 室外機が設置されて外回りがやかましくなる イニシャルコスト(初期費用)が高くなる 電気式床暖房 CO2(二酸化炭素)排出がない 我が家はエコハックス電気床暖房である イニシャルコスト(初期費用)が高くなる 蓄熱式床暖房 深夜電力を利用して蓄えた熱源を使って暖房にする。 イニシャルコスト(初期費用)が高くなる
★窓について 単板ガラスとは、一枚で構成されているガラスである。 断熱性が悪く結露が発生しやすい 複層ガラスとは、複数枚の板ガラスを重ね、その間に乾燥空気やアルゴンガス等の入った中間層を設ける形で1ユニットを構成するガラスである。中間層は密閉されており、基本的に中間層の厚さが増すほど断熱性が高まるが、中間層が12mmを超えると対流が発生し断熱性能が頭打ちになる。ただし、中間層にガラスを追加することでこの問題は解消できる。・・・ネットより 光の透過性を保ちつつ、断熱効果がある 部屋の内外の温度差が原因となる結露の防止となる 外部音の遮音性が高い 防犯ガラスとは、一戸建て住宅の空き巣狙いの侵入方法で一番多い方法はガラス破りで、それらの犯罪を未然に防ぐための高機能な性能を持ち暮らしの安全と安心を守るためのものである。 これらを総合して新築時には、結露防止・防犯防止・騒音防止などに対する効果を期待できる窓ガラスにする必要がある。またガラス枠にもプラスチック・アルミサッシと複合的な枠などといろいろな窓枠が存在している。新築するさいには慎重に検討してハウスメーカー(業者)を選定しよう。
★カーテンについて カーテンとは、窓などの目隠し・遮光・防音のためにカーテンレールに吊り下げて使用する。また部屋の間仕切りなどを目的として吊り下げて使用する製品である。波状に折り畳みながら水平方向に開閉する。新築計画でハウスメーカーに依頼する方法と、新築でカーテンレールだけ取り付けて工事が完了してから自分で取り付けるか、自分で依頼して取り付ける。 我が家はカーテンの取り付けられる場所は全てハウスメーカーに依頼した(積水ハウスオリジナル品)。●欠点はカーテンのマグネットが強すぎて開きにくかった。マグネットにテープを数枚貼ったら簡単に開くことができた。 我が家は 大まかなことを指示して積水ハウスのコーディネーターに一任 カーテンの柄はアッサリ・サッパリ・飽きないものとするよう依頼した 各部屋の壁床などの雰囲気に合わせたカーテンにした 各窓はカーテンを二重にした キッチンの窓には防火用のプラインドを取り付けた 勝手口の室内に防火用のブラインドを取り付けた ●洗面脱衣室の窓にカーテン(ブラインド)を取り付けなかった 窓はスリガラスあるが西日が強く暑く、日除け用に何かを取り付けたほうがよかった 後で自分で買ってきて取り付けた方が安くなるが、カーテンを取り付ける部屋や床との兼ね合いを十分に検討してから寸法・色柄を決めてから買いましょう。 ★バルコニー(ピロティ)・ルーフバルコニーについて バルコニーとは、手すり又は壁が付けられていて、手すりの高さは床面から110cm以上と決められている。バルコニーの面積は建築占有部分に含まれない。 バルコニーがあると洗濯物が干せる・布団が干せる・二階からの景色が眺められる・隣近所が密集している日当たりが悪いがバルコニーがあると日が浴びられる。お金がかかるが新築で小さくても是非ともバルコニーを設置して欲しいと願っています。 我が家は、ピロティ(屋根下の吹きさらし状の外部空間)付きバルコニーである。広さがあるため清掃が大変である。
二階のバルコニー部分を母屋から少し飛び出して設けられる家が多い。このバルコニー部分の下は屋根下として活用できるので便利である。小さな可愛いピロティとでもいおうか、テラスとしても活用される所である。新築する時は僅かでも二階の南側にバルコニーを設けて下の一階部分をピロティ・テラスとして利用しよう。
|