サブページへ戻ります
18

住宅について[2]

★小生は子供の頃、川の上に住んでいた
  小生の生まれは長野県・信濃町仁之倉である。小生の父と母が昭和15年頃、結婚する時に父の父が村にある元精米所の建物を100円で買って住まわせた。その建物は村内に流れる川の上に建てられていた。建物内には大きな水車があり川から水引用の「とよ」が建物内に付けられていた。10歳ごろまで、その水車で遊んだものである。年月とともに水車は泥が固まって動かなくなってしまった。

  川の上の家は夏は涼しくて大変に気持ちが良いが、冬になると寒くて震えるような日々を過ごした。いつも寝泊まりする部屋には畳がひかれていたが、そこに付けられている炬燵の炭入れを持ち上げて覗き込めば下は川の真上であった。川の深さは3m以上の深さがあるだろうか、川の幅は土手を含めて4m程である。ある衣類を沢山着て炬燵に足を突っ込み寝ていて炬燵が冷めれば、足は冷たくガチガチ震えての夜を過ごす毎日であった。

  大雨が降ると屋根内から雨粒がポタリポタリと落ちてきた。雨水が落ちる数カ所にバケツを置いた。雨が止むと母に言われて恐々と屋根に登って屋根の修理をした。煮物や御飯に炬燵の炭に必要な薪(タキギ)を冬の寒中渡りをしてお忍びで薪拾いをした。おしっこや糞が一杯になると母と天秤棒なるもので担いで借りている畑まで持って行った。

  雨が降りそうな時は前もって川の水を入れ物に汲んで置く仕事を母から言われた。風呂の釜の火を燃やす仕事をさせられた。村に水道が入って水道の蛇口をキチンと閉めてしまって寒い朝に水道管が破裂し辺りは水浸しになった。小生はどれもやるのが嫌だったが仕方なしにやっていた。特におしっこや糞の桶を運ぶのが嫌だった。飛び跳ねて衣類や体にかかった記憶がある。

  川の上の家の裏口から親戚(父の父の実家)の隣の庭に出られた。このおじいさんは小生達を嫌うこともなく出入りしようが庭木に登って遊ぼうが放任していた。この家の後妻と母は仲が良かった。ここのおじさんが亡くなって、その子供の末っ子の親父が住んだ。後妻は他の兄弟に追い払われてしまった。その親父は裏口から小生の兄弟が出入りすると怒って追いかけてきた。ある時は1km以上も棒を持って追いかけられたこともあった。その後母に絶対に通るなと怒り付けていた記憶があった。おしっこや糞の運搬も、親戚の敷地を通らなければならなかった。

  台風や大雨が降れば、我が家の下に流れる川は濁った水が轟々と流れ川面が上昇し危険な状態に襲われることしばしばあった。水かさも下がって川の石組が少し崩れると母が、「***や木を退けて川の石なおしてくれないかな」と言われ川に入って流されてきた木々や草を取り除いて川の流れをスムーズにさせ崩れた石組みを積んだ。このような出来事の懐かしい記憶が走馬灯のように今でも蘇ってくる。


  子供の頃から他人の敷地を通らなくてもよく温かい家に住みたいという願望が夢にみていた記憶がある。せめても、土の上に建てられた家に住みたいと、凍えそうな小生をかき立てて日々が過ぎていった。その願望の執念があったためか、母も一緒に住むという条件をのんで兄の宅地購入に返せる時に返す方法で小生は土地代全額出資した。その後仕事の変更から東京から22歳の時に須坂市へ棲家を変えて弱冠23歳で旧宅の宅地を借金で買った。

  それから借金も終わって5年が過ぎて自宅を建てた。60歳で2回目の宅地を現金で買って新築した。[寒い信州では、人は川の上の家に住むべきではない、川の側にも住むべきではない、地震が起れば冷たい川の下へ落とされ流される、川の土手が崩れる、大水が流れると家が流される。宅地選びはいろいろな悪条件を考慮して慎重に再度慎重に選定するべきである]と思う。





★住まいを建てるとは
                            日経・なるほど住まい術・・・建築家**[文]より引用・文の追加・編集
  親代々から住み慣れた家から、借り住まいの家から、今住んでいる所よりも、もっと安心・安全・安泰に楽しく快適をモートに新築して住むに最低限に必要な新築空間とはどんなものであろうか。

     地震・火災・災害に強い
     家族が自然に集まる
     家族全員各々の癒しがある
     運動・趣味を生かす楽しむ
     末長く快適で安心して暮らせる
     地球(CO2排出量)に地区環境に家計にもやさしい
     先進設備を盛り込んで優しい配慮が備わっている
     家族の暮らしに地球の未来に健康に健全である
     家族のライフステージの変化にも柔軟に対応する

  立派に新築するにもお金が必要である。どんなに素晴らしいアイデアをもってしても用意出来る予算をオーバーして建てることはできないのが現実である。そんな人の日本経済新聞、[私の履歴書・建築家、安藤忠雄氏]を読んだ。その一部の内容を勝手ながら載せてみました。

  「常に現実と渡り合う、一に調整二にも三にも調整という地味で過酷な仕事である。最初にぶつかるのが予算である。どんなに挑戦してみたいアイデアがあったとしても、予算の範囲を越えてしまえば依頼主は納得してくれない。困ったことに、大きな夢をもった依頼主ほど、たいていは予算が少ない。[リビングは広く][天井は高く][風呂場から景色を楽しみたい]・・・・・。

  要望を聞けばどんな豪邸を建てるのかと思ってしまうが、予算を聞くとその半分でも実現が難しいケースがほとんどである。夢と現実の隔たりを依頼主はなかなか理解してくれない。建設費を抑えなければいけないのに、打ち合わせを重ねるほど逆に要求が増えてくる。様々の問題をクリアしてやっと計画が固まりだしたら、今度は施工会社と工事費をめぐってギリギリまで折衝に次ぐ折衝。

  そして建物が完成したら、待っているのは依頼主からのクレームだ。[リビングが思っていたより狭い][キッチンの使い勝手が悪い][天井が低い]。アイデアを重ね、苦心して到着した、夢と現実の折り合った[空間]。が、出来上がって初めて知る夢との相違に、思わず不平を漏らす依頼主もいる。

  建築家の仕事は、日々苦難の連続と言ってもよいが、それでも人の命を安全に守り、安心して過ごせるようにするのがこの仕事の意義であり、そこに自分の誇りがある。また建築は、周辺の環境や社会に強い影響を与える。責任は大きいが、それだけやりがいのある仕事といえる。」





★日本の玄関について
                             日経・なるほど住まい術・・・内田青蔵[文]より引用・文の追加・編集
  玄関は広辞苑によれば[玄妙な道に入る関門]とある。古くは禅門に入ることを意味し、転じて[俗と聖]の境界を示しているい云われている。機能的な出入り口とは異なり身も心も切り替えるために、履物を着脱すると云われている。子供の頃、家に入るために玄関で足を洗わされた記憶がある。水で心の洗いをも洗い落とされていたと。そう考えると、床や地面に置いたカラカサやカバンや袋を住まいの中に平気で持ち込むのは、玄関で内と外を区分し、汚れたものを取り除くという日本の伝統的な意識が失われつつあることを示している。

  明治以降、欧米の住宅のように靴のまま出入りする住まい造りが提案された。履物の着脱は今も残っているが、現在では玄関の土間部分と室内の床の高さの差がほとんどなくなってしまった。大正時代に来日し、旧帝国ホテルなどを手掛けた米国人建築家、フランク・ロイド・ライトの作品にも、この傾向が見られる。ライトは内外の空間の連続性を重視し、室内の床と土間の高さをそろえることを提案した。

  今考えると、建物の床の高さを低く抑え、内外の床の床の高さをそろえるという発想は、靴の着脱のない欧米人の考え方で、日本の神道・作法・文化・伝統を重んじる玄関の役割を軽視した提案だったと云わざるえない。我々日本人は現在でも玄関で靴を着脱する。その行為は、住まいが単なる居心地のよい場ではなく、住む家族の一人一人自らを高める場であるという崇高な精神性も意味していたのだ。欧米の扉のみの玄関とは異なる日本の玄関の意味を含味して新築計画を立てなければならない。





★居間の役割について
                             日経・なるほど住まい術・・・内田青蔵[文]より引用・文の追加・編集
  住まいづくりの中で一番大切な部屋は家族団欒を象徴する居間である。個室の普及や生活スタイルの変化に伴い、居間の役割が忘れがちになっていたが、重要性が再認識されつつある。家族団欒の場としての椅子座の出現は新しい。茶の間を家族の場として重視する動きと連動し、明治末ごろから椅子座の居間が提案され、大正期には椅子座の居間を家族の中心とする住宅も出現しはじめた。現代では必ずしも、椅子座ではなく座卓座か使い勝手が便利な何も置かない居間も重要視されている。

  [団欒]はいつごろから住まいにとって重要になったのか。これを知ることができる文献が明治35年刊行「家庭の快楽・・・樗渓道人著」だ。ここでは「家庭の団欒こそ快楽の最もたるものである」としている。団欒はかつて「円居(まどい)」と称され、家族が円を描くように円く座っている樣子が紹介されている。円く座るのは年功序列を消し、自由に会話するためで、まさに輪が[和]を生んだ。趣味深いのは、団欒は朝夕の食事の時とともに、父親が定める時間に家族が皆集まって行う団欒会が最も重要であるとしている点である。

  おそらく、団欒というよりは父親からの情報提供や家族の樣子の確認の場であったのだろう。それでも、家族団欒は常に存在するものではなく、一緒にいる時間をつくる努力によって維持されていたことが分かる。翻(ひるがえ)って、今日の住まいの多くは、一人になれる時間を大事にする個室を備えたものへと向かってきたが、家族団欒はどのように思われているのだろうか。夫婦が共に働き、子供も自立し始めると、同じ住まいでも皆が集まる機会はほとんどないのが実情である。子供たちに個室を与えると部屋に閉じこもる傾向が多くなる。

  なかには、自立のできない子供が発生する危険がある。我々は、近代化の中で単なる居間を獲得したことで、家族団欒そのものまで手に入れたと錯覚してはいないだろうか。家族団欒とは、家族が努力して一堂に会して初めて存在するものだ。住まいを団欒の場にするためには、読書や音楽を聴いたりといったそれぞれの個室での行為を居間に持ち込むことが必要である。静かな一人の時間も必要だが、直ぐに言葉を交わせる距離にいることが家族である。

  そのためには、譲り合いながらいろいろな行為のできる距離を保てる広さと、居間の象徴であるソファだけでなく、飲食も勉強もできる大きなテーブルを主役とするたまり場のような居間を再構築すべきではないだろうか。また、大きなテーブルを主役とするたまり場とするのではなく、折り畳み式のテーブルなどを用いて居間になにも置かずに広々とさせて多目的に使用する方法も考えられる。新築するさいには、各家庭の家族構成などを含味して、居間の役割について検証する必要がある。



  もしテーブルを置く場合は、高齢者や小柄な女性が長時間椅子に座って過ごす場合は、それらの平均的な高さよりも低くすると ぐっと疲れにくくなる。新聞を読んだり書き物をしたの、テレビを見たりして、長い間過ごす場合には、脚を組んだり、肘をついたりと、さまざまな姿勢をとるようになる。多少崩れた姿勢になっても脚がぶらぶらしたりせず、きちんとかかとまで付くような高さが座り心地がよく、健康にもよい高さの目安だ。また、背もたれに深く寄り掛かったり、人によっては座面に横座りしたりすることもあるかもしれない。

  そのような姿勢になっても椅子の上で楽に体が動かせるように、背もたれも体の線に合って湾曲したもののほうがよいし、肘掛けがあれば座っているときも、立ち上がるのにも楽だ。また、高齢者の中には、柔らかいソファに深く腰掛けてしまうと立ち上がるときに、体に負担を感じる人がいる。このような場合、思い切ってソファをやめるのがベストである。ソファがなくなると部屋は広くなりすっきり見えて安全性も確保されて爽やかな空間が漂う。・・・なるほど住まい術・・・水越[文]より一部引用






★階段の安全を確保のために手すりを取り付ける
                             日経・なるほど住まい術・・・井上恵子[文]より引用・文の追加・編集
  本来なら安全であるべき家庭内で発生する事故が後を絶たない。特に家庭で過ごす時間が長い高齢者と幼児に多い。65歳以上の高齢者が事故に遭うのは「居室」が一番多く、次が「階段」である。その他に、玄関内の段差に通路と部屋への段差にお風呂である。特に、階段はつまずきやすく、転倒したり足を滑らせたりして転落すると、骨折や時には死亡につながる危険な場所である。

  小さな子供は頭が重く転倒しやすい。階段からの落下も実際に多く、中には乗り物玩具に乗ったまま落ちるケースもある。乳幼児までは、進入防止ゲートを取り付けて予防する家庭が多い。デザインよりも機能を優先させ、新築時には住む家族の為にも、是非とも、安心・安全・安泰・健康のために、階段に照明またはフラットライトに、子供に大人が利用できる、[手すり]を取り付けて欲しいものである。スリッパや靴下は滑りやすいので昇降時はなるべく脱ぐことである。両手が塞がった状態で昇降しない。また袖の長い衣服を着用しないことである。家族が日々のちょっとした気遣いで、家庭内事故は減らせるのである。





★洗濯物・布団干し場について
                     ・・・新築の時には検討しましょう、日々の生活に必要なものです
  いろいろな新築の自宅を見て回っているが、洗濯物や布団を干す(乾す)所がない家が時々見受けられる。一階にもバルコニーに物干し台もなく、二階にも、物干し台もなく、敷地に干場のスペースがあるのに、そのような家庭は、洗濯物を何処へ干しているのだろうか。室内で乾しているのだろうと推測される。布団を干すバルコニーもなく一階にも布団干し台も設置されていない家があるが、布団乾燥機で干しているのだろうか。

  布団を天日干しする一番の目的は、寝て湿気が染み込んでいる布団を乾燥させるためである。布団が乾燥することにより、弾力性が良くなる、臭いがなくなる、ダニなど殺菌できる。新築時には是非とも必要最低限の洗濯物・布団の干場を確保する必要である。もちろん室内にも洗濯物を乾せる天井からつり下げ式のものを取り付けるか、置き型の干し物台にするである。家の外では家の壁に取り付ける固定の[壁付け物干し金物]も新築時には欲しいアイテムである。またバルコニーが広い場合は壁に取り付ける固定の[壁付け物干し金物]も重宝である。

  ◇我が家の室外の洗濯物・布団を乾すアイテム群


我が家で使用している折り畳み式布団干し台


バルコニーの壁に取り付けられた壁付け物干し金物


外壁に取り付けられた壁付け物干し金物


日影軒下に取り付けられた壁付け物干し金物


一階のテラス下の外壁に
取り付けられた壁付け物干し金物


 室内にも天井から吊るされた干し金物がある
        1)洗面所に一ヶ所
        2)2Fの部屋に一ヶ所
        3)2Fの図書室に一ヶ所


洗面所に吊るされた干し金物






★家庭菜園について
  家は庭があって家庭という。庭に樹木や草花に親しみ地域の通りや街の景観を美しく保ち、四季折々に、花々の色とりどりの色彩に花々の香り、付近に住む鳥達や蝶々の訪れる。また家との調和が保たれると自然との自然な対話により暮らしを豊かにし生活をされる。その家庭の中に住む家の人達により栽培される[菜園]があれば、いっそう豊かな家庭が芽生えることが確実である。家・庭・菜園と互いに融合してあって自然環境が住む人達を育んでくれる。

  新築計画に、敷地の一角(小さくても構わない)に家庭菜園の場所を確保してほしいと思う。多少の生ゴミも肥料となるし、樹木や草花の枯れ葉に細い枝も肥料になる。その肥料によって野菜などが元気よく育って、その家の香りが食卓を豊かにしてくれる。庭も綺麗になるし願ってもない重宝な家庭菜園である。

  では、敷地のどの場所に家庭菜園を確保すれば妥当だろうか。その敷地の広さに、新築される大きさに、道路と接している さまざまな条件によって千差万別で苦慮する。

      1、自動車の排気ガスがふりかかる所は避ける
      2、日の当たらない北側は避ける
      3、外飼いのペットの側は避ける
      4、近所に迷惑のかかる場所は避ける
      5、基礎のすぐ側は避ける
      6、洗濯物を乾す側は避ける
      7、路面にはみ出す所は避ける


我が家の小さな菜園場
敷地の位置は北西側

菜園の回りに平石などで歩けるようにした

石灰をまかないと、近所の猫が悪戯する

我が家の小さな菜園場
正午から日没まで日が当たる

収穫の時に菜園内に足を入れずに収穫できる

猫は柔らかい土に糞やシッコをする
菜園をかき回すから始末が悪い


  我が家の菜園場は、石ころのカチカチのガラ場だったので、約1m程深く掘って石を取り除いた(土の中からは、鉄屑・配線・コンクリートの破片・ガラス・ビンのふた・ライター・ハッポウスチロールなど腐らないものが出てきた)。その中に枯れ葉・石灰・鶏糞・アブラカス・土とミックスさせて春まで菜園場を寝かせた。それからいよいよ、トマトなどを植えて育つようになった。毎年、秋から春にかけて石灰・アブラカス・枯れ葉などを多く堆肥として菜園場の中に入れている。



☆なるほど住まい術
                [食べ物を生む家]・・・山田貴弘文より一部引用
  住まいはかつては「生産」の場であった。自ら何かを生み出す営みを通じて、家族や地域、環境とのつながりを感じ、空間と時間を共有していた。産業社会の発達で、会社や工場へ働きに出かけるようになり、住まいの場は、はたすら消費する場となった。現代の暮らしの周辺に漂う漫然とした不安感の原因の一つは、この暮らし方の変化と関係があると思う。

  住まいは宇宙船やカプセルではない。建物の周りにの環境の仕組みと一体となってこそ、生き生きとしてくる。その大事な仕組みの一つが食べ物を通じたつながりだ。住まいの周辺に余裕があるなら、そこを「食べられる庭」にしよう。住まいの近くで食べ物を生むことで、住み手も環境も元気になってくる。





★勝手口について
  勝手口は、昔から家族の日常の出入口に使用されたり、生ゴミなどを出したり、食べ物関係を入れたりと多種な使い方をされてきた。洗面所付近に設ける場合もある。2Fのバルコニーへの出入り口に設ける場合もある。勝手口は家の裏方部分の使い勝手の良し悪しは、家族の住まい全体の使い勝手に関わってくるものである。

  本当に勝手口が必要なのか必要でないのか新築計画時に検討する必要がある。。必要なのであれば、どんな用途の勝手口が必要なのか、その場合はどんな新築プランがいいのか、全体の間取り、庭に菜園と駐車場を含めた敷地全体で検討しよう。現在でもキッチン(台所・調理室)付近に勝手口を設ける方が使い勝手がよい。予算があり家が大きいなら勝手口は幾つかあってもよいのだろうが、限られた予算で新築する場合に一つだけ設けるとしたらキッチン付近である。何故キッチン付近が良いのだろうか。

  ○キッチン(LDK)は、南東・南面又は南西が良い(南がつく方向が良い)
          *日当たりが良く清潔的である
          *雰囲気が明るい

  ○勝手口は駐車場からなるべく近い方が良い、
     駐車場から玄関より勝手口の方が近いのが良い
          *食品など買い物をして自宅の駐車場に車を
               止めてキッチンに近い勝手口から入れると楽である
          *風雨の時には特に駐車場から勝手口が近いと便利である

  ○勝手口から外洗い場は近い方が良い
          *泥の着いた野菜を洗うときに外洗い場が近いと便利である

  ○勝手口近くに冷蔵庫があると便利である
          *食品の買い物類が入れやすい

  ○勝手口の外はテラス付近、又はテラス下が便利である
          *出入りに風雨に晒されにくい
          *家族での外での団欒にキッチンとテラスの往復に楽である

  ○勝手口付近に洗濯物干場があると便利である
          *キッチンで使用したちょっとしたものが干せる

  ○勝手口付近にペットの居場所があると都合が良い
          *餌をくれたり、スキンシップがはかれる

  ○勝手口付近に自転車置き場があると行動がスムーズである
          *

  ○勝手口の室内側に僅かな土間部分を設けると出入りしやすい(我が家では設けなかった)
          *泥で汚れた野菜類などが置ける
          *出入りに使用する履物が置ける

  ○勝手口の外にセンサー付き照明器具があると便利である
          *防犯にも役立つ




    ●ただし、他人が家を尋ねるときに勝手口から勝手に・・・・することは不謹慎である

    ●ある新築された家では勝手口の室内に物を置いて出入りができない家があった
           *LDKは南西~西北側にあり、勝手口は北側あった
             外洗い場は南東側にあった、駐車場は南側にあつた




左側、我が家の勝手口           
右に洗い場                           
中央凹みの所は居間の大窓   

撮影時間、11:35



テラスの壁の
補強の骨組み

左奥は勝手口

円形の柱の
止め部分






*ライフステージ
  一生を幼年・児童・青年・壮年・老年期などに分けて考えた段階
折衝(せっしょう)