サブページへ戻ります
18

住宅について[3]

★収納・クローゼット・押し入れについて
  クローゼットとは、洋風部屋の片隅に設けられていて寝具・衣類・アイテム(小道具)などを収納するための小部屋である。大方は四方のうち三方が壁で片開きか両開きの扉を開き、そこの棚などに寝具・衣類・アイテム(道具)などを出し入れする。又は、一つの部屋を全部クローゼットにする

  押入れとは、日本住宅に於ける和室内の片隅に設けられていて寝具・衣類・アイテム(小道具)などを収納するための小部屋である。大方は四方のうち三方が壁で一方を襖(ふすま)で仕切ってあり、そこから寝具・衣類・アイテム(道具)などを出し入れする。

  ある家に行って日本間の部屋を見て回ったが、押入れらしきものが全くなかった家があった。寝具・衣類・アイテム(小道具)などは部屋の隅に縁側の隅に無造作に置かれていた。こういう置きかたに悪いとはいわないが、やはり丸見えでない押入れなどに仕舞い込んだ方が見苦しくない。

  ある新築の家へ行って見たら、各部屋はガランとしていた。後で簡単な移動式クローゼットや家具類を持ち込んで使用するとのことであった。この方法だと地震などには弱点である。一軒広そうな部屋でも移動式クローゼットや家具類を後で持ち込んで設置すると部屋自体が狭苦しくなり使い勝手が悪い。

  荷物置き場を屋根裏に設ける家もある。高さがなく中腰での出し入れとなる時もある。しかし老いてくると足腰が弱って屋根裏へ物を出し入れが困難になってくる。屋根裏部屋は夏は暑く冬は寒い傾向がある。温度差があり老いると体の維持が困難な状態となり危険である。物によっては熱さ寒さに耐えられないものもある。

  新築する時には、やはり、洋室でも和室でも、各部屋に小さくても一つはクローゼットや押入れが欲しいものである。地震や災害による事故を防ぐためにも、なるべくなら造り付けのローゼットや押入れを設けたほうが良いと思う。が、あまり大きいとダラダラと何でも寒でも押し込んで仕舞いがちとなるので必要最低限の空間のクローゼットや押入れにするべきである。クローゼットや押入れは。常に日頃から、風通しを良くする工夫して、整理・整頓・清掃・清潔に心がけるべきである。ちなみに我が家は各部屋は全室洋室で各部屋に両開きのクローゼットが造り付けで設置されている。



★積水ハウス、きずなより引用








★LDKについて
  LDK(リビング・ダイニング・キッチン)は居間・台所・食堂の機能を一つに併存させた空間(部屋)でその家の家族が過ごす一家団欒の場である。そのLDKの空間にキッチンセットやリビングセットにダイニングセットなどを設置している。叉テレビ・インターネット器機・机・本棚・玩具置き場と、いろいろなアイテムが所狭し並べられる。その他には、観葉植物や干し物なども干される生活空間でもある。

  寝ている時以外は意外と居る時間が長い所なので、地震に安全である・温室度が安定している・太陽光を浴びられ明るい・快適に安らぎの空間と、家族のいろいろな条件を満たしてくれるLDKである。新築時に計画すべきことは。とにかく必要最小限の設備を付けてシンプルにすることが大事である。LDKの部屋もごてごてとクランクに曲げたりパズル式の区割りは避けて単純明快に大きなスペース空間にするのが生活する際に動きやすく飽きないと感じる。また室内の風の流れがよい。

  ☆地震などの安全対策である
        背丈以上のものは必ず造り付けにする

  ☆換気扇の設置
         空気の清浄化

  ☆火災の防止
         オール電化(IH化・エアコン)
             電気式床暖
             温水式床暖
             蓄熱式床暖
             *我が家の電気式床暖は、[エコハックス電気床暖房]である

  頭寒足熱の理想的な暖房方式である。床暖房は伝導熱と輻射熱で暖める暖房方式なので、床から天井までの温度がほぼ一定である。温風式に比べ、乾燥や顔のほてりなどの不快感がなく、頭がスッキリした状態が保てる。ホコリも巻き上げず、快適でクリーン。更に電気式は燃焼にともなうガスも、結露やカビの原因となる水蒸気もださないので部屋の空気を清潔に保てる。
  遠赤外線は、物質に当たると吸収され、分子を振動させて熱エネルギーに転換する。そのため、温風のように表面を暖めるだけでなく、内部から直接暖めることができる。たとえば石焼きイモや甘栗は、熱した石の遠赤外線でな遠エン赤セキグラフかまでホクホクになる。遠赤外線はお部屋の床をすばやく暖め、部屋全体を快適にする。セラミックスパウダーを塗布したエコハックスの遠赤外線放射率は、およそ96%ととても高いのである。


             *我が家のIHは、[赤外線式換気連動IHクッキングヒーター]である

         ガスコンロの使用・石油(灯油)の使用
              消火器の設置(常に使用できるように訓練しておく)

  ☆キッチンセットの造り付け
            *我が家のキッチンセットは、サンウエーブ[パタパタくん]である
                    ドアーポケット・タオルクリップ付き
                    地震の揺れなどでの引き出し飛び出し防止機能付き
                    スライドパレット付き



  従来のシステムキッチンの収納庫は観音開きと引き出しであるのに対し、同方式はドア上部を引いてボックスを手前に傾けて開く方式となっている。観音開き式に比べ、屈(かが)まなくても上から出し入れが可能な上、自動で閉まるため機能性が高く、調理者の負担を軽減するメカニズムである・・・ネットより

  ☆食器棚の造り付け・その他の棚・引き出し
         地震時の落下防止機能付きにする(揺れを感知すると扉をロックする機能)
            *我が家の食器棚は、サンウエーブ[コーナーストッカー]である

角や隅(コーナー部)に設置できるのが「コーナーストッカー」である。キッチンのコーナー部に無駄なスペースができたときキッチンと収納部をL字型につないで、有効に活用できるよう考えられたユニットである。キッチンの近くに置きたいものを納戸感覚でたっぷり収納できる大容量がポイント。ストック食品から、食器や調味料のような出し入れの頻度が高いものまで入れられ、使い勝手も抜群である。天井付近から扉部分まで空間を無駄なく活用でき、サッとひと目で見渡せるのも便利である。レンジフードの配管スペースを設けているタイプもあるので、リフォームにもぴったりである。・・・ネットより



我が家のコーナーストッカー&他
全ての色は、ノーザンフィルシリーズ・ノースグリーン
(柔らかな色合いの鏡面扉トライン取っ手で北欧調のライトな感覚)



●二階のLDK
LDKを二階にもっていく新築の家があるが、小生は大反対である。敷地が狭く駐車スペースなどでやむ得ない場合をのぞいては、しないほうがいい。勝手口なども設置できない・外の洗い場は遠い・買い物を運ぶのが大変である。挨拶も満足に出来ず近所とも付き合いにくく、何事につけても不便である。更に精神的にダメージを受け内籠もり症候群になりかねない。




☆日経、なるほど住まい術[住まいの中心台所]内田青蔵文より引用

  明治以降、わが国の住まいは大きく変化してきた。外観は伝統的な和風から洋風へ、材料は木材中心の土壁や土間や板ぶき屋根などの自然素材から鉄やアルミやトタンやガラスにコンクリートなどの人工素材へと変わってきた。内部の生活形式も板敷きのイス座生活が普及し、同時に各部屋の機能も変化していった。とりわけ変化が著しいのが台所である。明治期の間取り集によれば、多くの台所は住まいの中でも住環境のあまりよくない北に配置されている。

  冷蔵庫がなかった時代、日当たりのよいところでは食物の持ちが悪いというのが一因である。更に、台所は音や匂いが生じるため、それが座敷などの接客の場に漏れないように離しておくことが求められていた。台所は主婦や使用人など女性が働く場であったことも、軽視されていた理由の一つである。そのような台所に変化を促した要因の一つが新しい家庭燃料のガスや電気の普及である。

  1897年ごろから新しい諸設備が導入され始めた。当時、普及していた流しは、板の間や土間に設けられた座り流し。立ったり座ったりする台所作業姿勢が不便で非衛生であると欧米人から批判され、立って台所作業する立ち流しへと変化していった。大正期には、女性軽視の見方も見直されつつ台所は機能的で衛生的な作業場として配置されるようになっていった。そして台所が再び大きく変わってきたのは戦後。DK(ダイニングキッチン)の始まりである。

  その戦後から、無駄を排除した合理的な住まい造りが行われるようになった。接客の場が消え、これまでの調理作業だけの場所であった台所で食事もするようになり、台所が家族団欒の場所として兼ねるようになった。新しい台所はDKへと、更にLDKへと変化しつつ、家の北側から南側に進出し、住まいの中心の場となった。接客は応接室や客間で行うのではなく、家族が日常生活を送る台所や居間で行うように変わりつつある。

  これから新築される場合は、家族団欒の場所を考慮して、住みやすい生活しやすい、暖かい明るい、家族の命と健康を守る楽しい家であるように望まれる。





★駐車場について
  新築時に必ず計画すべきものは敷地内の駐車場の地割りであろう。現代は車の時代である。敷地が狭い場合は、最初から借駐車場と割り切っているなら別であるが、狭い駐車スペースに車を止めてはみ出し駐車をすれば、近所に迷惑かける。道路を通行する車の妨げになる。駐車違反などで近所の住民に訴えられる。更に悪くなれば保管場所法違反(前科が付く)に該当する恐れがある。

  狭い敷地に新築して駐車スペースを確保するなら、車の長さ・巾よりも運転して出し入れ出来る長さ・巾にすべきである。当然、道路(側溝含む)にはみ出すことは許されない。また家族の車の数だけ駐車場を確保することもあるので、台数分の駐車スペース(自転車置き場も検討する)を先に計画して新築計画を立てるべきである。小生はウオーキングでいろいろな新築中の家を見ているが、駐車場のお粗末な区割りが多々見受けられる。下記は個人的に味解である。

  ☆駐車場を重要視して宅地を買う場合
          宅地(造成地)を買う場合は、道路面に接している宅地を買う
          道路の傾斜がありすぎる所の宅地は避けるべし
          道路から2m巾の奥の宅地はなるべくなら避けるべきである。
          宅地(造成地)に面している道路の巾が6m以上ある宅地を選ぶ
          側溝を含めて4m以上の道路でも
               宅地が広くて駐車場スペースが十分にとれるならよい
          宅地に新築する家と駐車場の間が高すぎるギャップが生じる場合は避ける


  ☆駐車場計画 
          道路面に接してつくる
          車を縦に複数並べるような駐車場はつくらない
          駐車場スペース(フリースペース又は来客用駐車場)を優先してから新築とのかねあいを練る
             その後に、門・塀(生け垣)・アプローチ・庭木・花壇などのバランス的な配置を考える
          駐車場は、夫婦でも一人一台の時代だから最低でも2台分は必要であろう

   ●ある家の駐車場では道路の側溝をコンクリートで傾斜させ高くして
           駐車場へと車を出し入れさせている家があるが、まことに芳しくない方法である
      側溝は公共施設で道路とみなしている重要なものなので
           勝手に突起物やコンクリートなどで永久的に固めるようなことをやってはいけない





★脱衣洗面所の広さについて
  小生の旧宅の洗面脱衣室は、まことに小さくそこに洗面台に洗濯機を置いていた。両手を振り回せば何処かに当たるスペースしかなかった。冬など廊下を通って洗面脱衣室で着るものを脱いでお風呂に入る時はブルブル震えがきたものである。そこで洗面脱衣室に石油ストーブで温めて入っていたが酸欠状態の室となっていた。お風呂場の窓ガラスは結露し凍っていた。

  新築では洗面脱衣室を広い部屋にするのがベストであると思う。更に床暖房をすると洗濯や洗面行為にお風呂の出入りにも快適で健康的にできる。少なくても畳みで3畳以上の広さがあるのがよい。大型のドラム型洗濯機も置ける。広いと空気の流通が良く洗濯物も干せる。ちなみに我が家は5.4畳で床暖付きである。寒くなっても床暖が効いているために湿度は常に50%以下で推移している。夜は換気扇を止めて風呂場の扉を開けているが洗面脱衣室の湿度は上がってない。新築計画時には、是非とも検討して広くしてほしいと思う。



 ヒートショック対策・・・なめほど住まい術、井上恵子・文より一部引用
  本格的に寒くなる時期に気をつけたいのが「ヒートショック」だ。ヒートショックとは、暖かい部屋から廊下を通って、または直に寒い部屋に移動した時などに、急激な温度変化で血圧が急変し、心筋梗塞や脳血管障害などを引き起こすことをいう。ヒートショックをおこしやすいのは浴室・洗面・脱衣室・トイレなど、北側に配されることが多い部屋だ。特に浴室では、衣服や洋服を脱ぎ熱い湯に出入りすることで体に大きな負荷がかかりやすい。

  入浴中にヒートショックを起こせば、浴槽で溺れて大事故につながることもある危険な場所だ。厚生労働省の「不慮の事故死亡統計」によると2008年に家庭内で不慮の溺死をした人は約4000人。特に高齢者が犠牲になる割合が高かった。浴室のヒートショック予防のために、浴室を暖め、温度差をなくしてから入浴したい。

      高齢者は一番風呂は避ける
      一番風呂に入るには入浴前に
              湯船のふたを開けておく
              温水シャワーを壁や床にかけておく

  上記のものを避けるには、暖房器具の設置である。
      脱衣所にパネルヒーターなどを設置して浴室も含めて暖房する
      浴室専用の暖房機を設置する
      ミートサウナ
         湯を細かい霧状にして浴室内に噴射し、発汗を促すもので、
           温度40度前後、湿度100%程度と低温高湿なのが特徴である

  同じことを繰り返すが、我が家では、新築で洗面脱衣室[5.4畳]に床暖房を設置した。床暖の暖かな空気がお風呂へと流れていき温度差が殆ど感じられない。暖かな洗面脱衣室からお風呂へ、またはトイレへと入れるので急激な温度変化に見舞われることはない。洗面脱衣室を暖かな部屋にするためには、ある程度の空間広場があるとよい。床暖付きでも、あまり小さな部屋だと暖房効果が薄れる。新築される場合は是非とも暖房設備を設置し洗面脱衣室を広くして欲しいものである。





★土間収納室(物入れ)について
  玄関内の土間脇に小さな収納室があると便利である。雪に雨に降られた時に濡れた物をかけておける。登山アイテム・アウトドアーアイテムなども入れておかれる。その他に「プラスチックゴミ袋」なども置ける。新築計画時には、是非とも検討してほしいと思う。

  ちなみに我が家では、玄関脇で、入り口は片開きドアーで窓付きで天井まである土間収納室の大きさは2畳程である。土間収納内は左には天井までの固定の棚があり、右に天井までの移動式の棚が設置されている。正面には窓がある。その土間収納には、妻の花嫁家具の下駄箱・普通ワゴン車のタイヤ・軽自動車のタイヤ・登山アイテム(ガスボンベ・コッヘル・テント一式・登山用具・小物類)・漬け物・野菜類(じゃがいも・長芋)・果物(キューイフルーツ)・花の種、球根・工具箱・傘立て・バケツ類・車アイテム・ハシゴ・造り付け下駄箱に入らない長い履物・汚れのある履物・等である。





★納戸[小部屋・箪笥置き場]について
  納戸(なんど)とは、一般住宅において汚れの無いもので、普段使用しない金庫・衣類・カバン類・小物楽器類・家具・調度品などを収納するための空間部屋を云う。新築関係の本のなかには、納戸は不必要であると明記したものもある。はたして必要はないだろうか。その場合は、建築費を安くするが為に不必要と言っているのだろうが、新築資金に余裕があるならば、納戸を設けるべきである。

  ちなみに我が家の新宅には、コンセント付きで窓付きで3畳の納戸がある。妻の花嫁道具の箪笥一式(タンス)・ギター・???・その他に果物置き場に名水置き場として使用している。家具類など何も無ければ、ベットの一つに机も置かれる。又は、衣服収納室(洋タンス・クローゼット)としても使えるから資金に余裕があるならば新築時に小さな部屋を設けておくのが得策だと思う。ただし不要な物をとりあえず置く・殆ど使用しないものは置いてはいけない。常に日頃から、納戸の整理・整頓・清掃・清潔に心がけるべきである。





★二階のトイレについて
  清潔で綺麗にくつろぎつつ大小便の排泄の用を足すための設備なるトイレを新築に最近は2Fにもトイレを設置する家が増えてきた。我が家も2Fにトイレを設置した。使い勝手はとても便利である。2人が同時にトイレに行きたくなった時に便利だし、2階にトイレがあると2階から1階に降りてくる手間が省けるし、寝室から歩いてぼやっとして階段でよろけることもなく安全である。新築時(二階建て)には是非とも二階にトイレを設置しよう。


  鬱防止に なるべくなら二階トイレはキッチンの真上付近に設けない
  鬱防止に なるべくなら二階トイレの排水・排水管はキッチン付近にしない
  トイレ室内又は入口付近に手洗い場を設ける
  トイレドアーの取っ手は大きめの扱いやすいものにする
  清潔感あふれるトイレ室内にする
  見られるからと角かくと曲がったトイレに入るようにつくらない
  見られるからと入ってL形に曲がったトイレをつくらない
  明るさの窓を設ける
  清掃しやすいトイレをつくる
  温水洗浄便座にする


我が家の二階のトイレ
階段を上がった所にある
トイレ入り口手前の右側は、洗面所


二階洗面所