★接客・付き合いについて なるほど住まい術、[消える接客の場]・・・内田青蔵、文より一部引用 戦前期のわが国の住まいには、南側の日当たりの良い場所に客間(座敷)があり、玄関脇には応接室もあった。住まいの重要な役割として「接客」が位置付けられていたからである。そうした考え方が変化するのは明治末期ごろからである。欧米の影響から新しい住まいの役割の議論が起こり、「接客の場」よりも「家族生活の場」を大切にする考え方が主張され始めた。その結果、住まいは居間中心に変化し始めた。 戦後の住宅不足や資材不足のなかで行われた住宅づくりでは、最低の生活ができる最小限の住まいが模索され、当然のように「接客の場」は住まいから除かれていった。それまで、人々は接客という行為を通して常日頃から生活規範を基に自らを律し、多少の無理をしつつも応接室や客間を維持してきた。しかし、現代の住まいからはそうした緊張感が失われてしまったように思う。接客だけの場をなくしたことにより、住まいは「家族にとって居心地の良い場」になった。住まいから社会性がなくなり、そこで暮らす家族だけが居心地の良い場に変わりつつある。 客を迎えるには玄関を綺麗に整えたり、打ち水をしたりといった掃除や片付けも必要だが、そもそも、客をもてなすという心構えが求められる。客間や応接室がなくなった今、外食だけに頼らずに、時には、住まいに客を招いて、楽しい時間を共有するもとなしの心の重要性を再認識したい。これからの住まいを豊かで社会に開かれたものにするためにも、このもてなしの心をどう継承すべきか、考えていきたいと思う ★ はたしてそうだろうか。日本の国に於いて庶民生活で[もてなしの心を大切に]をスローガンにしているが、庶民は接客に耐えられるだろうか。資産家ならいいが、底辺で仕事をしている大半の人達には接客どころではない。その日その日暮らしに翻弄されて過ごしているありさまである。無理をしてこの内容を実行して生活したなら、家族生活を破滅へと導いてしまう結果となりうる。小生と同じように会社に扱き使われて、安い給料を頂いて生活をしているのに「接客の場」「付き合い」での無駄なお金を浪費すれば、当然に古くなった家を建て替えさえできないで、地震などに怯えつつ生活することになる。家族の幸せを大事にするなら、「接客の場」「付き合いの場」を控えなければいけない。 ★1)付き合い・接客貧乏から脱出せよ ある家では、接客が大好きで年間に十数回以上も大勢を自宅に招いて、美食美酒でもてなしをおこなっている。その為か、100年も前に建てられた家は古くなり傾いてリフームも何度となくおこなわれているが、所詮土台は古く何時倒壊するか分からない家に住んで接客の場としている。「付き合い」の出費が多く新築することができないでいる。その人は小生と同じ会社に勤めていた。小生と同じような給料を頂いて親の農園を引き継いで経営しているにもかかわらず、自宅の建て替えができないのである。 親からの家に農園に山林と相続して親の七光で楽をして接客に多くのお金を浪費しているために新築ができない。このように接客本位に考え実行すると、本当の「社会の場」という意義から外れていると思う。家族を幸せにするよりも「接客の場」は不幸へと導いている。本来なら、「接客の場」は、その家庭の分相応の範囲以内で接客も不幸にするような出費をさせずに、粗衣・粗食・質素・倹約のもとでおこなわなければいけないのである。だが、人間には見栄という欲があり、なかなかできない。この不幸から、いかにして脱出できるだろうか。 ★2)付き合い・接客貧乏から脱出せよ ある家の人は、町の役員に選ばれる凄く気前がよくなるのである。公会堂を新しく建てるというと「寄付金」を一般の家庭より多額の寄付をした。神社のお祭りになると、これまた多額の寄付金を出している。小生より年上の彼は定年まで真面目に勤めた。定年後にその人は、遂に区長さんになった。見栄を張ってボロな家をリフームした。更にエアコンなどの設備を付けた。 あるおばあちゃんが家の前を通って、「おお 区長さんになるからボロな家を直して」と皮肉を言った。この家もリフームするよりも建て替えしないと地震に弱い家である。にもかかわらず、接客に付き合いに寄付金に多額のお金を浪費して新築ができないでいる。奥さんは60歳から国民年金を半額で受け取って、付近へパートで仕事をしている。「接客の場は多額のお金がかかる」というカラクリをどう克服するという術を心得ているならいいが、一般の低能力の人達には難しいものであるから、割り切って、「付き合いの場」「接客の場」よりも「家族生活の場」を大切にした方がいい。 ★老人の部屋は家の何処にすべきか 老いた親たちが住む場合は、どの場所の部屋にするべであろうか。昔風の家を見ると、南側は客室や居間にされて、たいがいに北側の部屋に老人を押し込められている。冬となれば温度差で倒れるかもしれないのである。客室などは一年に何度も使用する機会はないのであるから無駄で不用なものである。老人部屋は、なるべくなら居間やトイレが近く南側の夏は風通しが良く、冬は日当たりが良い部屋にすべきである。
★人生を豊かにするには、 真面目に働いて自宅を持ち幸せに過ごすことである 余談になるが、ある知り合いの夫婦に、定年になって、結婚を期に親から頂いた自宅と敷地を売り払って須坂市の借り家に移り住んだ。売り払った資金で、夫婦で元気で観光にグルメ巡りをしているとか。若いころから夫婦二人で働いていたのに定年を過ぎても蓄えは無いとか。日々に贅沢をして過ごしてきたと自慢げに話されていた。職業を転々と変えた夫、安い年金では足りなく自宅と敷地を売り払って贅沢三昧をしている。使い切れば地獄が待っているのに、この夫婦は老後をどのように過ごそうとしているのだろうか。不真面目な浪費生活をして文無しになって老後に福祉に頼ったなら不屆きである。 ★エアコンについて エアコンとは、家の中の廊下や室内の空気の冷房・暖房の温度や湿度の空気を住みやすい環境に調整する機械である。夏は涼しく梅雨時には湿度調整と使い勝手がよい器機である。今では新築する時は殆どの家では標準装備のように取り付けられている。もちろん古い家でもエアコンは取り付けられているし、年々値段も安くなってきている。 我が家では、5部屋にエアコンを設置(室内器=5台・室外機=2台)したがLDK以外の部屋では殆ど使用していないのが現状である。今になってお金の無駄遣いであったと感じている。新築計画の時にエアコンの設置を含めて行ったので、外付けの時のように配管などの設備がが外にあらわに出ていることはなくスッキリとしていてよい。また後付けのように家の内外の壁を壊すこともなくていい。エアコンの後付けする場合でも新築時には配管設備だけでもやっておく方が得策と思う。
★照明について 照明とはは、各種の光源を利用して、何らかの目的をもって特定の場所を明るくする行為や機能のことを云い、夜間や暗所での視覚環境を良くしたり、光を利用して空間のイメージに変化を加えるために用いられる事が多いとフリー百科事典『ウィキペディアでのべられている。現在の世の中で家に住んで照明ほど重要で必要なものはないだろう。家の照明は、食事のひとときにくつろぎと楽しみに満ちた豊かな時間を与えてくれる。人間暗ければ何も出来ないほど文明の生活になじんでしまっている。 最近の流行りのLED照明はお値段が高くて庶民には高値の花である。どの家庭でもいずれはLED照明に切り換える時期が近いだろう。その明かりを付けるための照明器具を新築時に取り付けられることになる。ハウスメーカー(業者)に照明器具や照明を一括して依頼するか、照明器具部分のみ依頼して、照明は新築完了後に自分で取り付けるか、照明器具に照明を自分で後で電気店に依頼するか、建て替えなどの場合は、古い家で使用したものを新築の家に取り付けるか等の方法がある。 世の中には、経費節約の為に、結構古い家で使用している照明器具に照明を取り付けて使用している新築の家が多く見受けられる。シャンデリアな重い照明は、補強工事が必要だから建築時にしなければならない。家の中に取り付けられる照明器具の場所はかなりの数である。見落としのないように新築計画で実用的に用いる照明に防犯用の照明にインテリアとして楽しむ照明と数々の多種の目的に適合した照明をチェックしていく必要がある。 我が家では、新築でハウスメーカーのコーディネーターに任せて全て新しい照明器具に照明にした。2箇所(玄関内の照明・居間の照明)はこちらから指定した。 我が家の照明
★ドアー・引き戸について 住宅にはどの家でもドアー(両開き戸・片開き戸)に引き戸がある。新築される場当ては最新式のドアーや開き戸が望ましい。自動で閉まらないと手で最後まで閉めなければいけないし、強く閉めでば、柱壁に当たってガチンと音を出し響かせてしまう。ドアーや引き戸を傷めてしまう。自動で閉まるドアーや引き戸も、力を加減しないとガツンと当てて油圧式の自動器機を壊してしまう恐れがある。現に積水ハウスから壊れて部屋から出られなかったと報告があった。 ドアーや引き戸の自動は使い慣れではとても便利である。新築時には是非とも採用しよう。 ○玄関のドアーを開けて閉めるときは少し戻せば自動的に閉じる ○勝手口のドアーを開けて閉めるときに少し戻せば自動的に閉まる ○室内のドアーは、閉めるときに 約5cm手前まで閉めると後は自動的にキチンと閉まる方式 積水ハウスとパナホームが新築に採用している(2011現在) ○室内の開き戸は、閉じるときに約5cm手前まで閉めれば自動的にキチンと閉まる パナホームが新築に採用している(2011現在) 開けて置くときはストッパーの位置まで開ければ自動的にカチッと押さえてくれる パナホームが採用している(2011現在) ★家庭用電源について 家庭用電源は、電力会社からか自家発電かソーラーによる電源を用いている。コンセント、配線用差込接続器とは、差込プラグとプラグ受けで構成され、差込プラグをプラグ受けに抜き差しすることによって、配線とコード又はコード相互間の電気的接続および(又は)断路を随時容易にできるようにした接続器である(フリー百科事典『ウィキペディアより)。どの家にも常識のようにコンセントは廊下・部屋LDKとあらゆる所に付けられている。今の世の家ではなくてはならないものである。 新宅の我が家にも各部屋には2ケ所と廊下・階段・外回りにもコンセントは付けられ、100V用だけではなく200Vのコンセントも付けられている。200V電源は、エアコン・IHクッキンク・床暖房゙と最近は200Vが一般家庭にはびこってきた。新築する家が100Vだけしか使用しない場合でも200Vの配線も付けておいたほうが後々に都合がよいと思われる。 我が家では、特別な所でない限り、コンセントの位置は下から約110cmの高さに取り付けている。ある程度高ければコードを差し込むときに腰を曲げなくてもよく、足に引っかけることもない。可愛い家具・ボード・机よりもコンセントは上にあるので便利である。もちろんインターネット関係の差込み口も同じである。 我が家での失敗例、二階で布団などを干すために通過する時に床暖の操作盤に当たって暖房が入ってしまった失敗があった。布団を持って通過しても当たらない高い位置にするべきだった。その場所によって いろいろな条件を考慮してコンセントや操作盤の位置を決めなければならない。 |