★空き巣・強盗・放火に狙われない家ですか 新築されている時から、泥棒などは、下見をされているという。建築メーカーは、「いつでも展示場」と、うたい文句で看板などをたててて新築を行っているがはたして大丈夫なのだろうか。新築が完成すれば、展示場として一般の人達に見学させる。誰でも見学が出来て室内の隅々までチェックされてしまっている。小生もHPで新宅を写真などで多く載せていること自体が狙われる家と化しているありさまである。小生も、何処までが危なく、何処までが大丈夫なのかはの、判断もなく今日まで過ぎ去ってしまっている。 [「なるほど住まい術」泥棒が入りにくい家に・・・井上恵子文]を引用して、家を長期間留守にするとき、「泥棒が入らないか」と不安になった経験はないだろうか。一度、徹底的に自宅の防犯対策を点検してみよう。不安な気持ちがかなり解消できるはずだ。泥棒は必ず新築中に新旧の家にかかわらず下見をするといわれている。住まわれて まずは家の周辺を見渡してみよう。違法駐車・違法駐輪・ゴミ・壁の悪戯書きがそのまま放置されていないか、庭の草木は荒れ放題になっていないか。 現在、もっとも多い犯罪は違法駐車であるという。駐車違反して車上荒らしされても被害届けが出しにくいために恰好の犯罪の餌食となっている。違法駐輪も盗まれても違反なので被害届けがすくない。 一つ一つは小さくても、放置すると大きな犯罪を呼んでしまう。泥棒に入られたある家では、3方向が道路に面していて目立つが、敷地周辺が塀で囲まれ、道路から庭の中が全く見えない。いったん敷地内に入ると外から見えないし、道路に面しているので逃走経路も確保しやすい。程良い高さの疎らな生け垣や見え見えのフェンスにするように防犯上、敷地内の見通しはある程度必要だ。 周辺の次は、家に泥棒が近づきやすいポイントがないか点検しよう。例えば敷地内に長い棒やハシゴや踏み台を置きっぱなしにしていないか。乗ったら2階の窓に手が届く位置に空調室外機・温水器などはないか。家の周囲に歩くと音がする砂利を敷いたり、敏捷な犬を飼ったりするのも効果がある。近寄せない工夫も一つの防犯対策だ。次に窓やドアの防犯対策を強化しよう。狙われやすいのは手が届く1階や2階のベランダ・バルコニーなど、手でつかむ、足掛かりのある部分。 道路から見通しの悪い敷地の奥の方はなおさら注意が必要だ。そんな窓には面格子・シャッター・補助鍵を検討しよう。新築時に、窓の二重ロック(ダブルロック)・防犯ガラスにするのもよい。災害や停電時には電子キーやカードや暗証番号で開け閉めするものは出入りが出来なくなるおそれもある。犯人(泥棒)が侵入までの時間を稼ぐ対策をする。5分たっても入れないと7割りの犯人(泥棒)は諦めるという。狙われる死角場所を見極めて、そこを重点に実りのある対策を講じよう。 ★[次に狙われるのはあなたの家です]PHP研究所・・・梅本正行著 空き巣・強盗・放火などの実例をもとに現場からの分析からが役立つとして語っている本である。新築計画時に役に立つ内容であると思うので一読の価値がある。 *後手防犯ではなく予知防犯が重用である 予知防犯とは、・・・犯罪者が下見の段階で犯行を諦めさせる [入りにくい家&敷地環境] [入りたくない家&敷地環境] [入れない家&敷地環境] *犯罪者の心理を知った防犯対策をとるべきである 防犯対策とは、・・・ハード(ステンレス格子・防犯ガラス)・ソフト(防犯意識) [音を活用して侵入を阻む] [光を活用して侵入を阻む] [侵入に時間(五分以上)をかけさせる] [カメラを利用する] 梅さんチェック 「人通りが多い」「角地」の家は下見にうってつけ 空き巣が住人の不在をチェックしている 資産家は「必ず狙われる」ことを覚悟せよ 車が与える情報で下見をする 自転車や車があるないで判断される 大金を無造作に扱うな 空き巣を軽く見るな・・・狙われやすい共働き・突き当たりの家 多発する顔見知りの犯行 在宅中を狙う窃盗犯 どんなに多くても食事時に一ヶ所に集まるから他の部屋は留守になる 犯人を追いかけるな 管理人がいても油断するな 侵入者は情報を集める 風呂場は絶好の侵入口 新興住宅は最も狙われる地域である うちが狙われるはずがないは根拠のない楽観 パチンコ店・競輪・競馬・公営ギャンブル場の付近は危険な場所である どんな地域でも油断は禁物 女性は常に細心の注意を払う 空き部屋は侵入口になりやすい 庭や家の周りに足場になるような物を放置しないこと 最上階はリスクも高い 高層マンションの最上階は、遠方からでもよく見える 窓を開けての外出は厳禁 狭い路地が入り組んでいる家も狙われやすい 二次被害が恐ろしい引ったくり ゴミ出しぐらいの油断が ゴミは情報の宝庫である 新築のマンシヨンは必ず狙われる 雨樋は侵入経路としてはポピュラーなものだ 洗濯物は呼び水となって侵入事件が起きる・・・生活をのぞかせるな ドアーチェーンは必ず掛ける 独居老人は特に一日も早い防犯対策を 美しい庭が犯人を誘った 庭が広い場合は、センサー付き庭園灯を設置するのもいい方法だ 庭が荒れているのも侵入者を呼び寄せる 目立つ家は、強力な防犯対策を 大きな家・目立つ家・留守がちな家・高級車が置いてある家は狙われやすい 自宅を公表しないこと 国道沿い工業地帯は危険な地域である 何気ない立ち話が引き金に インターフォン越しの対話だけで信用するな お寺神社は狙われている ちょっとした不注意や怠慢が犯罪を招く ★太陽光発電 個人住宅の屋根に太陽光パネルを取り付ければ政府からの援助金やポイントが付くという。原子力や火力よりも太陽光発電は自然にやさしい自然エネルギーだという。「太陽光を利用して発電するためには、半導体を造り、発電装置を作らなければならない。その半導体や発電装置は、大量の石油を消費して作られている。太陽光で発電していても、石油を大量に使って作られた設備で発電しているということは、石油を使う火力発電と変わらない。 クリーンな自然エネルギー発電というのは幻想に過ぎない・・・槌田敦教授」とはいうものの、原子力発電所の事故で放射能漏れを起こして自然が破壊され地球上の生物が脅かされるなら太陽光発電は褒められる設備であろう。現在の段階では、まだまだ、貧弱な段階である。雪の多い地方では雪が積もれば発電量が殆どなく、雪崩による危険が家族や付近の人々に脅かす。屋根にソーラーパネルを取り付けて雪止め金具を取り付ければ、完全にソーラーパネルは屋根の雪に埋もれて発電量は期待できない。 またソーラーパネルのガラス面が取り付けてから数年後には自然の汚れが付着する。この付着した異物は一般の人には大変に落ちにくいしろものである。まして屋根に登っての作業では危険がともなう。業者に以来すれば多額のお金がかかり元がとれずコスト回収は困難であろう。更に元を取る前に巨大な廃棄物と化して地球上を汚す結果となりかねない。そのようなことにならないように太陽光発電の、早急な今後のよりよい開発が望まれている。 新築時に、その地域の気象条件などの、利点・欠点・問題点を知って拘(かかわ)りをもって太陽光発電を設置するなら、これも許されるアイテムであろう。 1、蓄電誘導に騙されないこと(便利ですよ・節電になりますよ・皆さんに喜ばれていますよ・お安くしておきますよ) 1、新築時に設置すると太陽光発電に都合のよいように屋根の勾配などが決まってしまう 1、保証をあてにしないこと、補助金などは一時的なものである 1、投資効果が思った程に良くない 1、太陽光発電を屋根に載せると屋根に穴を開けてしまう 1、屋根材を痛める、屋根の劣化、雨漏りの危険 1、建物・屋根にに制限がかかる 1、太陽光発電を屋根に設置するよりも屋根などの気密性を上げた方が良い 1、屋根の勾配はゆるい方が良い、無理な屋根はメンテナンスが大変・コストがかかる 1、設置後の未来の状態は誰にも分からない、維持費が上がる 1、災害時、火災・感電の危険性がある 1、自宅売却時に太陽光発電設備は資産価値にならない 1、太陽光発電はバカが買うもの・・・武田邦彦氏曰く ★IHクッキングヒーターかガスコンロか 新築計画の時には、必ず決めなければならない設備である。IHか、プロパンガスか。都市ガスか、薪炊きか、どれにしても欠点利点があり住む人の分相応により決まるのであろう。現在に於いて薪(炭)による炊事は殆どする家庭はなく、やるとすれば山小屋などの生活に絞られる程度である。暖炉などは新築時に薪の暖炉を取り付けるのは結構あるだろう。 *IH(電磁誘導加熱[磁力線の働きで鍋自体をヒーターのように発熱させる仕組み])
*都市ガス
*プロパンガス
◆屋根 *屋根の役割 1、雨から家を守る 1、風から家を守る 1、風から家を守る 1、日射から構造を守る 1、家族守る 1、なるべく切り妻屋根が良い 1、谷の少ない屋根が良い ★雪止め・命綱用の留めフック金具 ・・・雪の地域では新築時に雪止めと命綱ようのフックは必ず取り付けよう・・・ 毎年雪が降ると、雪崩事故が多発している。その雪崩のあった家の屋根に雪止めが設置されていないのが殆どである。雪が降る地域では[雪止め]を屋根に取り付けるのが常識なはずである。僅かでも雪が降る所では新築時には雪止め金具(アイテム)を必ず取り付けよう。ソーラーパネルを取り付けると、太陽エネルギー利用パネルの表面は滑りやすい構造になっているので雪が特に滑りやすいので大きめの雪止めが必要である。、パネル表面のガラスは壊れやすいので雪下ろしには注意が必要である。また屋根の傾斜は、隣家や道路に近い所や人が歩く所などでは雪止めがあっても安全とは限らないので緩めにすべきである。 雪下ろしや屋根の点検などで屋根に登れば危険である。命綱を屋根に取り付けられるフックに引っ掛けかけて雪下ろしや点検をすれば安全である。経費はかかるが、新築時には必ず命綱用の留めフックを屋根に取り付けよう。 *小生の新築された積水ハウスの家の屋根の天辺付近に数ヶ所に命綱用留めフックが取り付けられている。瓦屋根に雪止めも取り付けられている。新築計画時にはハウスメーカーに必ず確認しよう。
*屋根上に取り付けられる太陽エネルギー利用のソーラーパネルは、表面がガラスでできており滑らかな為に、雪崩が勢いよく落ちる傾向にある。屋根の軒先から数メートル離れたところへ、または予想外の距離まで到達することがあるので、大きめな雪崩防止の対策が必要である。 *雪国では雪止めを設置すると屋根に雪がどんどん積もってしまうと家が潰れる恐れがあるので、こまめな雪下ろしをすることである。また雪が多く積もっても家が潰れないように地震がきても潰れないように頑丈な家にする必要がある。下ろした雪などを何処に置くのかも、そのスペースを新築計画時に設定してほくのがいいだろう。 ★ペットとの生活 新築するに、ペットが出入りできる所が必要であろうか。家内にペットの居場所(アイテムの設備)を確保すべきか。新築の室内にペットを飼えば家が汚れるし傷がつく。ペットからの家族への感染リスクがある。ペット好きの家族には室内か家外にて飼うべきか思案のしどころである。ペットを飼うならペット生活からの感染症に注意を払わなければならない。いずれにしても、将来にペットを飼うなら、飼うことを想定して外飼いなら、どの場所にペット小屋を置くかなどを考慮して新築するほうが得策であろう。 *ペットの無断侵入・鳴き声・シッコ・糞の問題による近所トラブル |