新宅に住んでの問題点は?・・・・・
2007-07-10 新宅に住んで早くも2ケ月になった。家に住んでいて不都合の箇所やミスが見つかっている。数カ所あったミス等を積水ハウスの監督に連絡して直してもらった。また我が敷地内や付近での不可解な出来事に躊躇する事がしばしばあった。この町この地は長閑なところかな思っていたがそうではなさそうである。
★愚作名な工事カ所 毎日毎時いつでも工事を見ていた訳でもないので、どんな工事を完成させて どんなミスをするのか、全ての工事の見方・考え方・仕方を見抜けるわけでもない。5現主義にハインリッヒの法則を思い浮かべながら時々出かけて工事進行を見極めた。特に工事に携わる人たちに読んで頂いて心身に受け止めて今後どうすれば良いか行動して欲しいと願う。 ●建て方工事で軽量鉄骨を金槌(鉄)で叩く音が響いていた。木槌・プラスチックの金槌などを使用したほうが軽量鉄骨に傷 剥がれなどがなりにくく良策と思われる。 ●軽量鉄骨の柱と柱が挟まって取れなくて困っていた。軽量鉄骨の柱と柱の間に馬鹿除けを挟んで運搬した方が良策と思われる。 ●組み立てられた軽量鉄骨に泥が着いていた。 ●組み立てられた軽量鉄骨の黒塗装が剥げていた所があちらこちらにあった。 ●天井の補強板に白い足跡が着いていた。
●風呂場の所で打たれた釘が木枠からはみ出ていた。 床下収納の縁取りの当て木のねじり釘の打ち直しに割れ・ササクレがあった。 ![]() ●室内の外壁側のアルミシートが至る所で破けていた。 ![]() ●外構工事のピロテイ柱の所のコンクリート仕上げで、土の泥が着いた長靴でコンクリート内に出入りして作業をしていた。コンクリート仕上げで出入りする時は靴を履き替えて欲しいものである。 ●基礎工事が完了してから北西の基礎を破壊して横から穴を開けていた。 ●カーポート作業で、土台となる柱の建てる所に穴を掘ってコンクリートを流し込んでいたが1本の柱は穴の中心にからずれていた。 ●基礎工事の外側(南西)の下側一部で凹んでいる所があった。砂利をかけたら分からなくなった。 ●車道側からの門柱の一カ所に擦り傷があった。作業行程のプロセスを見直して次の仕事に役立ててミスをしないようにして欲しいものである。 ● 目隠しフエンスの柱の数を間違えて半分でブロックに固定してしまって後からドリルでブロックを開けていた。 ●カーポートのある下の駐車場のコンクリート仕上げの境の直線ラインがゆがんでいた。雨の日の工事でシートのかぶせかたが悪かったのか、後から仕上げた所の出来上がりは雑であった。 ●工事に関わる人々は仕事をしてお金を頂いているのだから、プロ意識を自覚して後ろ指を刺されないように表準化の徹底をもって責任のある確実な仕事をして欲しいと願う。また止む得ずミス手抜きをしてしまったら隠さずに早急に報告して対処して管理の定着を貪欲にして欲しいと思う。 ★新築建物 新築の建物にミス手抜きはあってはならないのものである。あるという事は請け負い業者・職人の恥である。 ●お風呂場の上の2Fで小生は寝ているが、夜中に時々[ドン・グン・グィ]と鈍い訳の分からぬ音が数日おき(時々)に聞こえ目が覚める。回答は{お風呂で鉄骨が温められて撓む為になる}とか{3~4年間なじめば音がしなくなる}とか、積水ハウスが今後も一流ブランドハウスであり続ける為にも改善して欲しいと願う。 ●2Fの我が家の図書室で本棚に大きめな物を入れようとしたら入らなかったので外そうと棚の右隅を見たら剥がれていた。全部で4枚(4枚セットで落下かぶつけたのか)あったので監督に連絡して新しい棚を持ってきて頂いた。作業者はミスをしたなら[分からないだろう・見つからないだろう]と見えない隅に取り付けるのではなく、速やかに報告して処置をとる体制作りが必要と思われる。 ●LDKへのドアー下が剥げている
●二階の踊り場の物入れの所
●パソコン用の机の引き出し台の所に隙間が色違いに見えていた。また左右の引き出し殆ど全部が斜めになっていた。後日直してもらった。これもしかり、机等の確実な組み立てをする訓練・教育が不足している証拠である。 ●洗面所のエコハックス電気床暖房専用電力制御ユニットのコントローラ操作盤が同じものに統一されていなかった。後日交換して頂いた。一つの家の中で色々な操作盤が混在しているのは、見た目管理が甘く統一管理統制がなされていない証である。 ●新家を引き渡された夕方にお風呂にお湯貼りをして夜に外回りを見回ったらヒートポンプ式電気給湯機から お湯漏れが発生していた。即連絡して 後日にパッキンが合わなかったとかで直して頂いた。理由はともかくとして取り付けたなら必ず運転して確実に確認(チェック)して欲しいものである ●サッシの窓枠の角に隙間がある
●バルコニーの建物脇に張られているシートが一カ所 歪(シワ)んで見えている。 ●バルコニーの手摺りの下のカバーに鳩の糞が付着しているのかなと思って1ケ月たってもそのままであった。雨が何度も降っているから自然に流れ去るはずなのにとマジマジと目を近づけて見たらカバーは瀬戸物らしく剥げて白くなっていた。 ●バルコニーの手摺りの下にあるカバーがあるところから1cm程段差がついていた。3ケ月定期点検にて確認して直してもらう。
●トイレの手摺り緩み・・・3ケ月定期点検にて直してもらう。 ●1Fのトイレの便座に座って左を見たら壁紙のつなぎ目が立てに見えていて見苦しい ●屋根の裏側の一カ所から多めの雨が降ったら とよから雨水がこぼれ落ちていた。 ●つなぎ目が裂けている
●全てのプロンズ色のアルミサッシで溝きりした部分に黒色で塗ってあった。できるならば同じ色のブロンズ色で塗って欲しかった。 ●新築完了後に砂利石(使用された粉砕した採石)を必要以外の所は撤去して欲しいものである。敷地内を庭として行なうためには砂利石は意外と邪魔な存在である。 ●クローゼット内部の真ん中の仕切り板、上の左右と下の左右の寸法が合っていない。上にある棚を下に取り付ければ隙間が出来るかマイナスで取り付けられない。また幅が左右90cm間隔となっていればホームセンターで売っている板で取り付けられる。 ●お風呂場のサッシをハンドルで絞めて、2つあるロックをかけるが上のロックがきつい。3ケ月定期点検にて直してもらう。 ●2階のバルコニーの薄茶色の外壁(床に近い所)に小さな剥がれあり。 ●水道管の工事で一部変更(地中配管)があったので、その配管の図面を持参する事になっているが未だに持ってこないでいる。何処に配管があるか詳しく分からず庭作りに苦労している。 ●1Fの勝手口の横の窓のガラスの縁のゴムに隙間がある、外と中も隙間があり外の風が室内にスイスイと入ってくる、他にも多く有り。 ●接着面の隙間・欠け
●2007-7-16 午後3時半頃小生は家の中に居たら2度目の震度4の地震があった(中越沖地震)。家の天井の至る所から[ギシギシ]と音を立てて揺れた。家の内外を点検して見回ったが特に問題はなかった。南東方面の基礎にひび割れが数カ所あった、問題は無いそうである。 2Fの図書室で夜になって日に一度は、ギシズンと音がする、何故だろう。 ●2007.12/** LDKのボード上の本棚の上の壁側に隙間がある、本棚の上の積層板の層が丸見えである、工事が杜撰であり 絶対にあってはならないことである。07.11掃除をするために踏み台に登って発見する。杜撰な工事をして後で有料で手直しをしようとする魂胆なのか?これは明らかに詐欺行為である。1年点検にて直す。 ●2007.6/** 1Fの部屋のクローゼットの扉を閉めるとき下のところが当たって閉まりにくい。08年に修理に来る。 ●2007.11/** 洗面所の床のふくれ・凸凹している所がある。07.10歩いていて足の裏の触りが変なのに気づいて発見する。図書室のドアーの隠れるところの壁の凹み発見。洗面所の別の床の一カ所にミシッと音がするところがあった、一度音がすると数時間はしなかった。 ● LDKのある部屋のローボード上板に2つの小さな凹みあり。 ● 2F洗面所の足元の床板に凹みが数カ所ある。 ● 2F洗面所の前に立って右足元の当たりが踏む度に音がする。 ●1Fホールの一部に歩く(踏む)とキシムような音がする。 ●2007.11/** 2階の東側の窓の開け閉めが重い、レール付近の固定版が左右に動く ● 2007.12/15 キッチン下から水漏れ発見・・・・床に水が漏れてきている。当て板が水膨れしている。 直ぐにカスタマイズセンターに連絡する。パイプの接続面の不良による。 どんなに200年住宅を造られても水漏れがあれば数年しかもたない。水漏れ工事をするとは最低である。ハウスメーカーは絶対にあったはならない事を認識して対策を立って欲しいものである。 ● 2008.01/** 2階と1階の トイレの便座が水平に抑えられていなく隙間がある、またアンバランスである・・・? スーパーのTOTOトイレを見たらそんなに隙間はなかった。規格が甘いのか杜撰な規格で製造して販売しているのだろうか?。 08.3/24TOTOにて手直しをするが完璧には直せなかったがやむえず良しとした。 ●2008.01/** 床の板が僅かながら所々(2F北側部屋・LDK・ホール等)に歪みがある、指で押すと僅かに凹む。 ●2009.05/**外のとよから雨漏れが分かる(引き渡しから雨が振る度にとよの下のエアコン室外機の上が濡れていた。雨が横から入って水がかかったのかなと思っていた) ●2Fのドアー取って柱に当たって擦れ合っている。 ●とよが曲がっている
★基礎から建物となる外壁の隙間にヤスデなどの小虫が入り込んでいた。今後の新築される建物には入り込まない対策を実行して欲しいと思います。 ★一番憤慨に感じることは各業者が我が家にミスの手直しに来ても、誰も「すみません・すみませんでした」と設主に誤る事をしなかった事が誠に残念である。工事担当者(監督など)にはペコペコと頭を下げている。教育とマナーが出来ていない。
★敷地内外 6/上句ごろ午後に旧宅へ行って返ってきたらカーポート内の軽自動車タントの前に[山椒の枝]と[山野草トリアシの枝]が捨てられていた。我が家の敷地内に入り込んで折って捨てたようだ、許しがたい行為である。 6/*我が家の裏側のフエンス付近に植えた山野草トリアシの葉が折られて枯れていた。 6/30 雨降りに小生は自宅に居たのに何処の子供なのか苔の上を歩いた足跡が着いていた。さらに家の回りを徘徊したのか至る所に足跡が着いていた。霊初組の回りに苔を張り付けて1ケ月 丹青込めて苔を張りしたのに無断で敷地内に入り込んで無残にも踏みつけられるとは驚きであった。 7/1 池おばさんがウオーキング中に我が家に近づいた時に いつも頻繁によそ見をしながら走り回っているバイクの爺さんが通り過ぎていった。「今のバイクの人はランを盗んで警察に3回捕まった 松の盆栽盗むところを見つかった 気をつけたい!」とご注意・ご指導を頂いた。何処の地区にも1人や2人は悪さをする人がいる者だと痛感した。 7/2 小雨のお昼頃、妻に言われて家を出てカーポートに止められている我が愛車の前付近に抜き取った草が捨てられていた。勘弁ならぬ!! 7/3 夕方に見たら車道の玄関中央前の所に古い箱型のプラスチックの不要物が捨てられていた。昨日だろうか1リッタの牛乳パックが門のフェンス当たりに捨てられていた。ある日には新聞紙や、敷地内にレジ袋を縛って丸めたものが捨てられていた。絶対に止めていただきたいものである。 7/4 朝6時頃にバルコニーから外を眺めていたら臥竜の里 車道のL型の角から近道する為に、紫色のランニングズボンの一人の女性が大きくラジオを鳴らしながらMさんの駐車場の車と車の間を通って新築完成したWさんの裏側(我が家の庭の前)を素通りして臥竜公園方面へ去って行った。いい度胸しているというか常識外れの人がいるとは驚きであった。 2009.05/**夕方には無く朝になって見たら小さな植木の上にそうめんのカスが着いていた。誰かが夜に持ってきてそうめんの汁をかけたようだ。 */* 付近の家内の駐車場に燕の巣が作られて家の回りに糞が散乱している。また雀が付近に住みついていて、我が家の干し物竿の下などに糞が落ちている。時には臥竜公園から飛んでくるのか鳩が時々舞い降りて来る。カラスも毎日のように飛んでいる・・・・・今後も臥竜の里 ここに住み鳥の糞に悩まされ続けるのだろうか。 */* 菜園にしようかなとフルイで石を取り除いた所に猫がきて糞場にしていた。見つけるたびに追い払っているが効き目がない。猫の数は村石町・旧宅のように沢山の野良猫は居ないようだが近所の飼い猫に悩まされるのかな。ある日に隣の家の勝手口で餌欲しさに猫が「ニャーン」と啼いていた、その後家のものが勝手口をそーと開けて・・・。 */* 犬を連れた散歩の人が物凄く多くいるのにはビックリである。我が家の裏側の赤線道はシッコの匂いが漂っている。ある時には車道に犬の糞がしてある・・・・ ある日に我が家の電柱の三角に隅きりされた地に犬の糞がされていた。時には付近の家で夜に犬を放して犬が我が家のフエンスにシッコをして家に戻って行った。
*/* 一日雨降りであると1Fテラスのコンクリートに小さなミミズが100匹以上這い上がって死んでしまっている。乾くとコンクリートに張りついて取れにくく見苦しくなっている。雨降りの度にミミズでの憂鬱さを味わうのだろうか。 */*隣家の目隠しフエンスで「ガシャン」と音がした。子供がぶつかっていたので説教をした。ある時は隣家と目隠しフエンスの狭苦しい間を自転車を乗り回していた。ある時は子供が人の敷地もかまわずに入り込んで走り回っていた。また隣家の玄関付近を工事に来ている人が目隠しフエンスの所で昼時間を過ごすために準備しているときフェンスにぶつけていた。 隣家との間にある目隠しフエンスは、今も今後もぶつけられる音が絶えないようだ。 */*我が家の車の出し入れの側溝を含めて6m車道に路上駐車がいつまでたってもされている。車の出し入れに困難であり、指定通学路となっているが長く住んでいる住民は無関係な顔して路上駐車を平気でしている。 2008-04/18 1年点検を行ったが、1F仏壇の部屋の点検を忘れてしまっていた。 ★ 積水ハウスの家は、ポカミス・作業不手際・作業未熟・と色々と問題が見つかっているが、他のメーカーでも許される程度のミスはあるだろう。水漏れ等(水漏れ・雨漏れ・水が溜まる・水がしみる)を除けば程々の出来ばえであろうか。
|