新宅生活を見る眼を養って・・・・・
喜怒哀楽で夫婦とも学びの余生へ・・・・・
新宅に住んで一陽来復
何処ぞの風も城に受け
流行る心を押さえて動く
城に無病息災を祈り
四季の流れに乗る
日々を活発婉麗に
過ごしたし城の夫婦
|
|

我が家に来た[ ]さん
|
2007-07-
■起居篇
新宅に住んで見て歩いて触れて食べて考えて寝て過ごしていると、旧宅との違いはあるのであろうか。ただ住む城が変わっただけの感じがしたが、旧宅は1Fであったが新宅は2Fになった。それに新宅からの隣近所の環境は大きく様変わりした。一つの新しい町を知りつつ時に日々が過ぎて行く過程でこの地に住みついている人々と新しく引っ越してきた臥竜の里の人々達の葛藤が染みわたる。
小生は朝起きると、毎日腹筋を100回して雨が降っていなければ2Fバルコニーで30分程眺めている。臥竜山方面・菅平方面・鎌田山方面・飯縄山方面・各々の町並み・我が家の庭等 時には無心で時には考えながら当たりを見回していると、妻に「何ボーとしている」と言われるが、小生はこの見つめている無心な時間が好きなのである。朝の景色は人々の喧噪も少なく、燕や小鳥の声に聞きほれながら見渡す様は小生の生きていることへの実感が存在するのである。
新宅に慣親しんで新築貧乏から脱出してきたなら、小生の人生を感じる山々へと旅に出かける事となるであろう。そんな思いをバルコニーから眺めながらあの山この山へと瞑想に耽っていると、常に家事をしていなければ落ち着かなく口やかましい妻が邪魔に割り込んでくるのである。ボーとしているならあれをやれ・これをやれと催促されて夢の世界からさめさしてしまう。
その後は新聞を読んでテレビを見ながら 時には「美味しさを味わって食べろ」・「もっとメリハリをもって生活しろ」と 色々な小言をおかずにして朝食をとるのである。小生と妻は、思う考える行動する等・・・次元の世界が違うが新宅の城に揉めながらも一所に生活して良き余生を送っているのかなと思っている。全く同感する者同志なら問題もなく馴れ合い活気のない日々となって年月が過ぎて行くであろう。
時々酒を飲みながら自宅の回りを徘徊していて鍵を外の籠に入れてそのまま忘れて寝てしまった。家の窓や愛車のドアーを開けて そのまま忘れてしまった。小生は最近
物忘れが多くなって悩んでいる、特に思考や物事に熱中していると他のことは完全に忘れてしまって失態を繰り返している。
そんなささやかな生活活動に邪魔をする奴が時々居るのである。新築への妬みなのかゴミなどを我が家に捨てていく未熟者(小者)を、どのように見つけて料理したら良いのであろうか。大きな石を敷地内(2007-11)に入れた頃から悪戯をする人は小学生の低学年~老いた大人まで幅広くいる様だ。
富士通に真面目に勤めてリストラされた小生は何処にでもいるごく普通の男で、老いに寛げる家をテーマに 苦労して得た資産全部注ぎ込んで 平凡な間取りの新築をして、敷地の回りをフエンスで囲んで門を建てて、駐車場にカーポートを作って 住んでいるだけなのに、そんなに立派(豪邸)な家に見えて妬みの対象になっているのだろうか?。それとも新築して住んでも何処へも働きに行かずに毎日2人で家にいるのが気に入らないのであろうか?。

我が家の門、バルコニーから撮影
我が門よ番人として、悪から守ってくれ!! |
|
「どんな豪邸に住んでも、死ねば他人の物である」・・・服神院 |
|
恬淡寡欲にて新宅に住めば
浮かれることも忘れて
無心にて瞑想に耽る
時に油断して住み馴れると
悪人から不言実行あり
人々四方に妬み浮雲なり
悩まされる城の主は
不義なる人々を正し
行く手の難儀を義に解く
福徳円満に年月重ねて
老いて人生を全うしよう
それがの為の我が城は
今が正しく強硬な城であれ
|
|
■徳化篇
どんなに若いものにもいずれはやって来る仕事からのリタイヤ・老いの生活に、その時はどのような棲家で どのように過ごすのか。若者たちが小生の[セカンドライフの棲家]のページを読んで見ていただいて、家庭を築く・家を建てる・老後の人生と、未来への設計を組み立てる事の参考になれば幸いである。
余談となるが 世の中の移り変わりが激しい今日で生きていくために資産の増殖が必要である。その為にも毎日読む新聞は[日本経済新聞]がもっとも良いと思うが、私はこの方がこのやり方が良いと確信をもって思うならそれでも良いであろう。日経は世界・日本の経済の動きが詳しく乗せられているので大変役に立つと思う。そしてそれらの内容を良く読み完璧には鵜呑みせずに理解して己の人生に利用して活動しよう。
いろいろな御託を並べても実践して人生の棲家(生活活動)に成功への道を歩まねば元の木阿弥とかしてしまう。その為にも若き頃から親の言う事も聞き入れ経済学・金銭学に励んで社会で実践を積みながら我が人生はどうあるべきか問いて行動しよう。また宗教・党派・各種団体の寄附(タカリ)が寄ってくるのをどう選別してどう処理するかも若き頃から己の考えを凛と決定しておく事が大事である。大切に増やし続けた資産をタカリ削り取られないためにも・・・・・。
|
・・・生かされて生きて生きぬいて
良き人生を送るためにも棲家は必要である・・・服神院 |
|
|
|
|
|
「家は誰でも建てられるが、
建てられない人は
気づくのが遅すぎただけだ」・・・服神院 |
|

車道(6m幅)からの門と青空駐車場(予備) |
|
「積善の家に余慶あり、積悪の門に余殃とどまる」・・・平家物語 |
|
|
「世間の人に交わらず、
己が家ばかりにて成長したる人は、
心のままふるまい、
己が心を先として人目を知らず、
人の心をかねざる人、
必ず悪しきなり」・・・道元
|
|
|
「我が家を守って、他家を利するな」・・・服神院 |
|
|
|
|
|
「寺の雨漏りよりも、我が家の雨漏り」・・・服神院
「寺の新築よりも、我が家の新築」・・・服神院 |
|

門から玄関へ |
■関知篇
「余生に里るを美しと為す」・・・服神院
自分たちの残り少ない人生を里となる家で過ごすことは良い事ではないか誰にも迷惑かけずに余生を過ごそう。住みついて生活して なるほど人生とはこういうものだったのかと悟る事が出来たなら最高の感激の人生となるだろう。生きて生きぬいている間は生きるために頑張るしかないのかな・・・・・諦めずに明るい明日であると祈って明日に生きよう。
「住む家や 空の青なる 里の風」・・・雲劉 |
「頬紅く 満点の顔 家の飯」・・・雲劉 |
「家に見よ 住む一世の 草の花」・・・雲劉 |
「今日の家は明日の家」・・・服神院
家で今日を無事に過ごせば、明日も家で幸福に過ごせるだろう。一つのパターン化を目指しているのではなく毎日の生活を輝かせてこそ明日の家となる。過去に拘って生活をすると愚痴や妬みの情けない人間になってしまう。いつも前向きに日々を過ごせば明日も明るい家となる。
「住みあっても 春迎えねば 枯れ家かな」・・・雲劉 |
「利にて住めば騒動多し」・・・服神院
この家は立派だろう高いんだぞ売ればいくらかなと利益本位で暮らすと家では真の寛きがなく落ち着かない。
「家建てて妬む人知る」・・・服神院
新築すると人は兎角妬みに嫌味を言ったり悪さをしてしまう、何時かに誰が妬んでいるかが自ずと知れるものである。
「我が家を懐い、里を懐い、家族懐う」・・・服神院
家を大切にしていると故郷に馴染んで家族は親しみの日々となる。
「家の世や 人に咲く香の 千鳥花」・・・雲劉 |
「いやしくも 住みつつも咲く 家の花」・・・雲劉 |
「我が家は義にて建て、金にて建てる」・・・服神院
世の中の流れに乗って正しく新築など計画するが、現金だろうが・親からの融資だろうが・借金だろうが、金銭に左右されて家を建てる事となる
「家住みて、過去の苦難道に感謝」・・・服神院
新築して住みついてホッとした頃に、新築計画の苦労がしみじみと良き思い出となって蘇ってくる。
「家風は自ずとやって来る」・・・服神院
家に住みついて生活していれば、その家の流れにそって家族の雰囲気が染み込んで家風となるであろう。その為にも家族への良き方向への指針が必要である。
「咲く家を あやし過ごせば 義門かな」・・・雲劉 |
「家の世や 共に過ごして 門香る」・・・雲劉 |
「家信じても災難は免れない」・・・服神院
どんなに地震に強く立派な家でも恐るべき災難がやって来れば笹の露となる。万一の事態にどう過ごしてどうすれば良いのか思考しながら過ごそう。
「備えあれば家は倒れなし」・・・服神院
どんなに立派な家でも年月が過ぎれば傷んでくるし時代に合わない建物化してしまう、そのようなときに貯えがあれば痛む前に修繕も出来るし改築も出来る。質素倹約して良き人生を過ごそう。
「倒れ戸の 家に絡まる 冬の虫」・・・雲劉 |
「ゆく家や 憂い秘めての 金の旅」・・・雲劉 |
「綸言汗の如く、うっかり言語災いとなす」・・・服神院

我が家の駐車場
カーポート[高さ3m幅6m奥行き5m] |
07-10現在で臥竜の里に19軒の家が建てられ住んでいる人々は殆どが30才前後の若い人達であり、小さな子供たちがいて賑やかな臥竜の里となっている。年金生活の我が家は寂しい存在なのかも知れない。
★服神院のセカンドライフ[棲家1~13]から臥竜の里新宅に住んで(1から5)をあるがままに記載しました。
自分勝手な自己流な文書・能書き内容が多く、読まれた方にはご不満ご意見があろうかと思われますが小生のひとり言と思って解釈して、これから家を新築される方に、セカンドライフに参考にして頂けたなら幸いです・・・・・服神院。
|
「新宅に住み山月を望み
寛ぎ過ごせば故郷になるなり」・・・服神院 |
|
|
|
|
|
「人亡びて故宅を余す」・・・李太白 |
|
|