サブページへ戻ります
臥竜の里 新宅に住んで
NO-5

2011-01-10
  付けて良かった・付けて失敗した・欲しかった、設備は

基本は、安全安心をモートに、省エネ・家事楽・快適生活である


  我が家も新築に住んで早3年9ケ月が過ぎようとしている。そんな時に、日本経済新聞のNIKKEIプラス1[納得の住まい、この設備は不要・あの設備が欲しい?]という内容が載せられていた。5年以内に戸建て・住宅マンションを新築(注文・建て売り・分譲)で購入した、もしくは建て替え・全面リホームした人を対象に調査を実施したものを、これらの内容(データ)と我が家の設備と照らし合わせてみた。


我が家はどうだった 順位 付けて良かった設備 付けて失敗した設備
オール電化
 安心・安全・楽で快適である

 
 1 オール電化
 光熱費が一括で管理できるので、ガスや灯油などに分散して割高だった光熱費がかなり抑えられた(戸建て)
 
浴室暖房乾燥機
 洗面所が床暖なので湿度管理は安心
 2 浴室暖房乾燥機 5位
食器洗い乾燥機
  食器が完全に洗い落ちていなく洗い直していたため使用していない、別置きなので撤去簡単である
 3 食器洗い乾燥機
 時間短縮になり水道代も安くなった(戸建て女性)
 高温で洗浄するため衛生的(マンション)

1位
 メーカーが製造をやめ代替器がなくなった(戸建て)
 普段使う少量の食器なら、手で洗ったほうが早くて経済的(マンション)
IHクッキングヒーター
 危険がなく快適に使用している
 4 IHクッキングヒーター  
床暖房
  広い部屋には一つの操作器に2つのセット(タイマー温度設定は一所でも別々でも作動OK)があり快適である
  全室・廊下・洗面所にあり

 我が家では使われている部屋はLDK・一階の通路・洗面所のみ

  他の所は現在時点で使用されていないので無駄金となったのかな
 5 床暖房 2位
 広いリビングにボタンが一つだけで部分的な使い分けができなかった(マンション)
 ホットカーペットで間に合った(戸建て)


   6 デイスポーザー
(キッチン用生ゴミ処理機)
 
手間暇がかからなくて良い
 7 全自動・自動給湯の風呂  
誰だか顔が見えるので良い
 8 テレビドアホン  
 押すだけで温度調整が出来るので良い
水の圧力も押すだけで簡単に調整出来るので良い
 9 温水洗浄便座 6位
複層ガラス
  冬場の結露が無く部屋が冷えこまない
 冬場で北側の部屋で寝ると少し結露する
10 複層ガラス  
  11 ガラストップコンロ  
  12 水はけ良い風呂の床材  
大型の浴槽
  浴槽が大きいので水を多く使う
浴槽裏に湯が冷めないように保護材を取り付けた
13 大型の浴槽 9位
 ミネラルウオーターを購入している 
  水洗浄  
 ミネラルウオーターを購入しているので使っていない(マンション)
 定期的にカートリッジを替えるのが面倒(マンション)
14 ビルトイン洗浄器 3位、ビルトイン洗浄器
太陽光発電
  屋根に雪が積もるので不適当
15 太陽光発電
太陽熱利用システム
 
      4位、ジェットバス
        ミストサウナ
      7位、フローリングの
        コーテイング
      8位、電動シャッター

トイレの明かりは自動なので出入りが快適である

一階と二階にトイレあり
          移動が少なくと良い
    10位、トイレ

  自動洗浄・開閉
     などの高機能トイレ






我が家の評価 設      備
  全室に設置したがLDK(居間キッチン食堂)以外は殆ど使われていない
冷暖房エアコン
3つの部屋に本棚を設置、使い勝手が良い
カップボード、使い勝手が良い
食器棚、使い勝手が良い
くくり付け棚(ビルトイン)
各部屋に設置、とても良い
クローゼット
我が家はLDK(一体型)

  ソファーは置かなかった、多目的に使えて良い
              寝る・寝そべる・座卓置ける・広場になる
              ☆シンプルで掃除がしやすい

  テレビ台=くくり付けローボード、大変に良い

  食卓は、大理石テーブル、見てくれが良い

  新築時にデジタルテレビを設置、大変に良い

  電子レンジ、旧宅からので使い勝手が悪い

  電気釜は、木炭釜なので御飯の味が良い

LDK設備
(リビング・ダイニング・キッチン)
一階二階の廊下に設置、階段も欲しかった
ほたる(廊下など夜間自動的に明るくなる可愛い明かり)
40リットル以上の大型な冷蔵庫
               中がゆったりしていて良い!
冷蔵庫
全て積水ハウスのオリジナル品で統一
  部屋・通路に合わせた色や柄になっている
  コーデイネーターに一任依頼、大変に良い雰囲気
カーテン
各部屋に置かないので良い
タンス置き場の部屋
玄関を入って直ぐ左側にあり
  汚れ物・漬け物・タイヤ・趣味のアイテムなどが置けるので大変に使い勝手が良い
土間の部屋
ちょっとしたアイテムが入れられて良い
階段下のスペース






  [家事の手間を軽くする]家事楽ニーズに応える設備が上位を占めている。最近の製品はエコ・省エネ・節約・家事楽・安全安心と便利になったために一般家庭でも設備の導入が進んでいるものと思われるが、独り暮らし・老夫婦・二所帯と家族構成によって設備は、どちらとも言えない・付けて良かった・付けて失敗したと意見が別れるの実体のようだ。

  ○戸建て
        オール電化支得されている
        太陽光発電・太陽熱利用システムが支得されている

  ○マンション
        浴室暖房乾燥機支得されている
             比較的部屋数が少なく洗濯物を干すスペースが少ない
             移住空間に洗濯物を干すことを避けるために
             デイスポーザー(キッチン用生ゴミ処理機)が支得されている




☆設備選びの勘どころ(内容=NIKKEIプラス1より)
       ◇どんな家でどう暮らしたいかのイメージを確実に持つ
             暮らしやすさの基準は地区・環境・人それぞれ
             拘りや嫌なことははっきりさせ家族できちんと話し合う

             動線や通風・採光についても考えておくと
             間取り決めや設備選びがスムーズになる

       ◇必要な機能と予算は決めておく
             高機能なものにひかれるが、本当に日常生活に
             必要な物なのか真剣に甘味する

             予算オーバーになりがちなので、上限の心積もりを持っておく

       ◇選択技が多数あることを知っておく
             カタログなどで情報収集し、複数を比較する
             条件によっては導入できないケースもあるので事前に確認する

             施工業者によっては設備の選択技を限ったり
             個別の見積もりを出さなかったりすることもある

       ◇ショールームで実物を確認する
             カタログだけで決めると、色合いや大きさなどに
             イメージと異なることもあるので実物を体感しておく

             知識の無いまま行くと良いものに目移りしがち
             ある程度欲しいものを絞ってから行くとスムーズになる

       ◇後からでも変えられるものは優先順位を下げる
             構造的にかかわる部分や大規模な工事が必要な所は
             後からでは設備を取り替えにくい

             予算の都合で迷ったときはトイレなど後からでも
             工事が容易な部分のグレードを落とすのも一案

       ◇自宅エコポイント・他

       ◇住んでからの設備
             設備を新築時にビルトインなのか、後から据え付けるのか
             事前に真剣に家族と検討してから決めるのがよい






  家族が住む自宅を新築するということは大変に難しい。住まいは、人が人生の生活をする時間の大半を過ごす大切な空間である。安心安全に快適に住める住宅とは、敷地の安全度・敷地の広さ・住宅の広さ・居住環境・十分な耐震性能・バリアフリー性能・高品質住宅・高機能住宅・長期耐久住宅(長期優良住宅)と欲をいえばきりがない。地球環境にやさしく豊かさを実感できる住宅をと名文句で誘っているが、いざ住宅を立てる段階になれば必要なものはお金である。

  お金なくして住みやすい家は建てられないのが現実である。その現実に重くのしかかるお金の無駄遣いをせぬ為に、事前に見学・勉強・調査と完璧だと思って新築しても、いざ住んでみると意外にも住みにくいとか、欠陥箇所が見えてくるものである。重箱の隅を突っ付くような行為は控えて、程々の設備である程度は大雑把におおらかに住んで過ごすのが安心安全快適な暮らしと云えるものなのかなと思う。





ビルトイン=くくり付け


エコ=エコロジー
  簡略には、生態学、また生態環境を研究する分野である。狭義的には生物学の一分野としての生態学のことを云う。広義的には生態学的な見識(知見)を反映しようとする文化・伝統・社会・仕來り・経済的な思想や活動の一部または全部の総称を指す用語としそれる、また[環境に配慮][地球に優しい]と称する最先端技術に企業活動、市民活動、自然保護運動、自然に帰ろうという現代文明を自然へ導く活動と広範囲にわたる


複層ガラス
  複層ガラスはガラス戸にはめ込まれるガラスが複層(2枚以上で構成される)になっているものを云う
二重サッシ
  窓にガラス戸を二列設置するものを云う
  遮音性能を高める目的で飛行場や高速道路の近くでは
  騒音防止の目的で二重サッシが採用されている

  窓を開け閉めするとき手間が2倍になるので面倒である


拘(こだわ)り

償(つぐな)う








[シンプルに生きる]幻冬舎、原秋子訳・ドミニック・ローホー著
              37の人生への堤言 ・・・・・一部を記載引用しました・・・・・


整理・整頓・清掃・清潔・躾けは日々常に実行する・・・5S

物を処分したり売ったり他人にあげたりすることに罪悪感を抱かない

洗面所に香水のサンプルのコレクションを置かない

自分にとって必需品であると信じていたものが
なくてもどれだけ持ちこたえられるかを試してみる

可能な限り物質的なものを排除する

自分の家が家事になったと想定し
まず何を買うべきかリストを作ってみる
その場合買わなくてすむものもリストアップする

シンプルにすることは愛するものを排除するのではなく
幸せのために焼くにも立たず貢献もしないものを
排除するのだと自分に言い聞かせる

家事作業を行うときの服は二揃いは以上もたない

住まいが生き生きとしている状態の中に変化は訪れる

泥棒が入っても、とっていくものがないくらいにしておく

過去の買い物の失敗にとらわれない
それを捨てることで過ちを償えばいい

新規に購入するものは、かさ、重さ、
大きさにおいて小さいものする

余計な装飾品は捨てる

二流の選択をけっして受け入れない
自分の住宅環境を構成する要素ひとつひとつが
より完璧な状態に近づくことが平静さを得られる

新聞紙・雑誌・パンフレット・空き箱・袋・空きビン缶などを溜め込まない







★なるほど住まい術・・・2011-8/22(月)日経の生活欄の記事より
        下着パジャマは洗面所へ・・・水越美枝子
  家が散らかってしまうのは、片づけ下手なせいだと自分を責めている人が意外に多い。しかし、片づけがうまくいかない理由は、実は[間取りや収納場所に問題がある]という場合が多々ある。家がどれだけ片づかない造りになっているのかを把握するには、まず生活動線はあなたがどれくらい家の中を歩き回っているか、つまり時間を浪費しているかを測るものさしだ。

  たとえば洗濯、「脱いだ物をどこに置くか」「洗濯機から物干し場までの距離は」「洗濯物を取り込んで、たたんでしまうのに、何歩歩くか」---。(脱ぐ)(洗う)(干す)(取り込む)(たたむ)(しまう)という6つの動作を場所が近ければ近いほど洗濯の動線が短くなる。逆に動線がねじれて絡み合うと、同じ洗濯をするにも時間がかかる。ベランダやバルコニーが2階にある場合は1階の洗面所と浴室を2階にするという方法もある。そうすれば移動距離がぐんと縮まり、短時間にできるようになり動線の無駄が省ける。また1階のリビングやダイニングが散らかりにくくなる。

  しかし気を付けなければならないこともある。それは生活動線の移動距離が短くなるということは、それを行う人の家内の雑務作業の運動量の低下をまねき、のらりくらりと暮らす人はメタボリックシンドローム(メタボリック症候群)になりかねない。ぼやっと暮らす人は学習能力の低下を招き本来の人間らしさが失われ家庭にめりはりが無くなり、メタボは万病の元と云われている。そうなると家庭内は病人や鬱な家族で生活が脅かされることもある。体を動かさなくなる分だけの食事制限(或いは粗食)をするか、余った時間を利用して長続きする趣味ある運動を心がけなければ動線の無駄をなくしても良い意味においての価値がなくなる。

  下着やパジャマが洗面所にあれば、お風呂に入るときに部屋へ取りに行くことなく、洗面所へ直行することができ、動線の無駄がなくなる。翌日、寝室で着替えたパジャマは、洗うに白、もう一度着るにしろ、着替えた部屋に置きっぱなしにせずに、身支度のついでに洗面所のパジャマ置き場へ持っていく。そうすれば今夜も寄り道せずに浴室へ直行できる。衣類の動線を一つの目安に、片づけやすく、住みやすい家を考えてはいかがであろうか。



★我が家の約5.4畳ほどの洗面所
     洗面所内又は洗面所内から、
     洗面台+換気扇+物干し+床暖房付き+洗濯機2台+小物収納タンス+お風呂+トイレ


洗濯機・洗面場・収納タンス

天井から物干し竿あり
お風呂場の右隣はトイレ

お風呂&トイレ



    家に帰れば積水ハウス



家は、人生を伴走する
雨の日も、風の日も

頼もしさも、やさしさも
励ましも、安らぎも

途方もなく、長い距離を
人生という、長い時間を

ある時は、声援になる
ある時は、窓明かりになる

振り向けば、思い出になる
まだまだ続く、未来になる

住み続ければ、人生になる家
家に帰れば、積水ハウス
そして家は、長い物語になる




                                                                                                             ・・・積水ハウスより