サブページへ戻ります
18

新宅に住んで三年が過ぎた[1]

2010-06-**
  新宅に住んであっという間に三年が過ぎ去ってしまった。
  住みなれてくるにしたがって、欠点や見苦しい箇所に清掃がしにくい所が見つかってきている
  ある程度は我慢すべきなのか、泣き寝入りすべきか、文句を言うべきなのか・・・・・・・・・・・・・



新宅の時と生活の余生

臥龍の空が棲にゆき
新宅あり庭園あり
部屋あり空間あり
住みて過ごして
夫婦雀の合唱宿
煩き煩らしきかな
空に鳥が飛べば
凛々時間の流れ
凛々生活の流れ
住む寝の老いの宿
臥龍の風が永久にゆく






鮒の木は突然に上部が枯れた、山椒の木は元気に育っている


  敷地内の草木の運命も住むものの自由には育たないと分かっているが愛でている限り鑑賞に適するように育ってほしいと思うばかりである。家の中でも、傷を付けないように生活しているが、時々ぶつけたりと思わぬ失態を繰り返している。いろいろな不満不平を書きたてれば愚かな我が家となってしまうが敢えて記載した。





*新宅内・バルコニー・テラス・設備

 **-**-**
        旧宅の水道水より新宅の水道水の味が悪い不味い
        旧宅の水道水は良かったが新宅の水道水は水垢が赤茶けている
        そのせいか、風呂の蓋が3年もしないのに変色してしまった
        そのせいか、洗面所の洗い場が変な色が付着した
        ★住む住民に環境にやさしい健康な水を望む

 **-**-**
        家の中が寒くなった時に床暖房を使用している
        金銭的にコストアップであるが、楽で安心安全であった
        ガス・石油などを使用していないので、それによる汚れがない
        ★完全オール電化住宅にして良かったと自負している

 **-**-**
        北側の部屋の隅へ歩く度に必ず軋む音がするようになった
        2F洗面所の異音を直してもらったが、更に異音は大きくなった

 **-**-**
        新宅付近に鳥が多くバルコニーなどに鳥の糞が至る所に落ちている


 10-02-**
        括り付け本棚が一杯になりつつあったので日曜大工をして段数を増やした
        全部で25段増やした、1段約25冊として約625冊多く収納可能になった
        サイドボードも本棚とし、一応約3000冊以上収納の本棚となった
        20年前の不要なパソコンの本を50冊以上処分した
        不要と思われるパンフレット・四季報・時刻表・雑誌関係など多数処分した
        ★新築時にもっと多くの本棚を設置すべきだった



*敷地内・庭の草木


ジャーマンアイリスが美しい裏路地


 **-**-**
        最近の天気は、晴れるとずーと晴れて敷地内が水不足化としている
        雨が降れば、大雨がずーと降り続いている
        物凄く暑い日が続いたり、急に寒い日が続いたりと不安定なこの頃である


 **-**-**
        新宅に住んで植えた太い木が殆ど枯れたか枯れあんばいになった
        小さな木などはスクスクと育っているが、数本は突然枯れた
        ★何故枯れるのか定かでないが、土の中にいる虫が食べてようだ
        ★新宅の地の質は石交じりで固まり水を吸わない普通の土と違うようだ



*嫌がらせ・妬み・不自然な行為・迷惑

 **-**-**
        我が家のカーポート付き駐車場で出かけて車がない時に
        我が家の駐車場でUターンしている車がいた


 **-**-**
        我が家に用があって入ってくる人で敷地内の草花を踏みつけていた


 **-**-**
        北風が吹く度に我が家の家が土埃で汚れていた
        妻は掃除しても掃除しても汚れるとこぼしていた
        ★隣家の土の露出箇所を無くしてほしいものである

 **-**-**
        大風が吹くと何処からともなくハッポウスチロール・ナイロン袋・
        飲み物の入れ物・アイスクリームの棒・
        ナイロン鉢・雑草の種などが敷地内に入り込んでいた
        ★近所での5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)を心がけて欲しいものである

 **-**-**
        食べたり飲んだりした入れ物・容器などが敷地のまわりに捨てられていた
        たばこの吸殻やガムなどが敷地のまわりに捨てられていた

 **-**-**
        隣のキッチン換気扇の悪臭が我が家の
        敷地内に入り込んで充満して漂っていた
        庭を愛でても雰囲気が台無しとなっている


 **-**-**
       北側の側溝に時々小石が落ちていた
       原因は我が家の土留めと側溝の間に小石を敷きつめてあるが
       1、子供が自転車を乗り入れて小石を側溝に落としていた
       2、犬を連れた人が通って犬の紐を引きずって小石を側溝に落としていた
       ★通っていけないと言えないが落としたなら必ず拾ってほしいものである

 **-**-**
        隣の家の駐車帯は未舗装の砂利であり
        その家の車が出る度に急発進して
        小石が車道に飛び散り迷惑を被っていた
        ★時々小石拾いをしている

 08-**-**
        敷地内に無断で入って大きな石を見ていった奴がいた

 09-**-**
        道路でサッカーボール遊びをしていて我が家に入り込んで
        草木を折ってしまったが敷地内へ無断で入って
        サッカーボールを持っていった

 09-**-**
        隣の敷地は土肌が露出し雨が降って
        そこを猫が歩き我が家の敷地を徘徊して到る所に泥足跡が付いていた
        ★雨が降っても泥海にならないようにほしいものである

 10-03-**
        付近の子供が隣の家の敷地に無断で入り込んで
        我が家のフェンスを揺さぶり続けていた

        近所の女の子二人が側溝に石を沢山置いて遊んでその儘帰った
        ★近所の女の子に注意をした、その後はしなくなった

 10-05-**
        カーポートの屋根下に燕が宿をとって白い糞を沢山下に落としていた
        ★追い払うのに苦労した

 10-05-**
        近所の女の子がフェンスにぶら下がって遊んでいた
        ★妻が注意をしたら、その後しなくなった

 10-06-01
        前日にはなかったのに、朝になって見たら我が駐車場内に
        タバコの吸殻が落ちていた
        未だに他人の敷地内に吸殻を捨てる不心得者なる馬鹿が
        付近にいるのには情けない。

 **-**-**
        我が家の境界そばの側溝の向こう側に
                北原町地区の隣町のゴミ置き場がある
        ここに指定日に出された各家庭のごみ袋が置かれている
        ある人は他人のごみ袋を開けて手に持ってきたゴミを入れている
        このようなことが、毎月のように我が家から目にとまる
        見ていても平気で他人のごみ袋を開けて入れているから始末が悪い
        隣町の北原町の地区はどう管理されているのであろうか
        各家庭で持ってきたごみ袋は他人に
              開けられないように完璧に縛って出して欲しいものである

 **-**-**
       ある日に大風が吹いてゴミ置き場のごみ袋が飛ばされて収集車が
       持って行かれなかったので小生がゴミ置き場へ持ってきた
       猫がごみ袋をかき回してゴミが遠くへ飛ばされていた
       遠くへ飛ばされたゴミのみ拾ってきてゴミ置き場へ
       飛ばされないように置いた・・・・このようなことが幾度となくあった
       このゴミ置き場にもゴミステーションが欲しいものである
           (ここのゴミ置き場は他人の土地と公共の道だから無理かな)




●住んでいて欠陥や見苦しいところが見つかってきた、一部を紹介

 
お風呂場の開きの下の所
左側は広く右側は狭く、掃除時の取り外しにスムーズにできない




キッチン台の上部右側、キッチンの開きの戸棚の上に隙間が開いている
何故こんな作り方をしてあるのだろうか????
防火紙の張り方が悪い

隙間があるとは知らずに妻が清掃していて雑巾を落としてしまった
未だに拾うことができていない有り様だ、虫などの巣にになりかねない!!!

隙間の奥の壁紙の張り方が見苦しい(縦の張り目に横の張り目)!!!!
正面の天井と壁のL型の所に隙間のような張り方になっている、見苦しい!!!!







我も妻も新宅に住みて
早三年の歳月流れる
春には、浮き吹かれる風の色
夏には、蒸し暑く室内に涼の色
秋には、外に見つつ紅の色
冬には、家を包む美しき雪の色
四季折々に臥龍の香り
住む様は生活の人生色かな