*悪いところ
*新築時に渡されたものを一旦積水ハウスに渡して送られてきた
10年点検をされたが、私から見れば、まだまだ小さな所には悪い箇所が多く見受けられる。まともに全部を業者に修理などをさせたら膨大な費用がかかってしまうのかな。そような些細な所は自分で手直しするしかないのかな。この10年点検時に二部屋(リビング・2階洋室)に「物干しようの釣り金具各2本」を取り付けた。費用は30240円かかった。これで一つの部屋を除いて他の部屋には物干し具がついていることになって使い勝手が向上した。 2017-06-15 ●室内のキッチンに蟻が出現した キッチンの洗い場に蟻が数匹いた。日にちを追うごとに蟻の数が増えて行列になってきた。何処から入ってくるのかと確認したが分からなかった。縁の下の網が張られている空気口に蟻殺しの粉をまいた。それでも蟻は出入りしていた。昼間に外回りを見ていたが分からなかったが、夜に見たら基礎のコンクリートを立てに蟻がゾロゾロ室内へと歩いていた。その蟻の通っている室内の上辺りがキッチンである。なるほど、蟻は最短コースでキッチンの洗い場へと歩いていたのである。 基礎コンクリートの蟻の通り道に「蟻殺し」をまいた。その蟻の巣は踏み石の下にあったので、「蟻殺し「を散布して死んだのを確認した。次の日からピタリと蟻は室内へ入ってくることはなくなった。それから数日して「積水ハウスリフオーム中日日本株式会社・信越営業所」から「しろあり予防工事のお知らせ」のはがきが届いた。 内容は、積水ハウスの防蟻再施工システム、3つのポイント 1、家計にやさしい価格 2、安全性の高い薬剤を使用 3、安心の保証体制 家の廻りや踏み石などに「蟻殺し」の薬をまいたが、暫くして私は頭痛に悩まされた。あー粉を吸い込んでしまったのがいけなかった。蟻が死ぬのだから安全性が高いという法則は成り立たないのではないだろうか。今度から「蟻殺し散布」や「マラソン散布」をするときは完全にマスクをして行わなければいけないと反省した。 2018-11-** ◆キッチンの下に水漏れになった キッチンの洗い済の水が流れ落ちていく所の水たまりのある所のバルブがゆるんでいた。たしょの木が腐りかけていた。あーーまいったね(#´Д`#) 長い年月でバルブがゆるんでしまうようだ。年に何回か定期的に水漏れ確認しなければいけないようだ。 |