2011-*-*
|
我れ暮らす所に
我が里に神龍在り
高き所好まず
伏せて待つ里に
臥龍の眠る地に
人生は暮らすに在り
暮らす所に棲家在り
此れを良き所として
容貌は常に正常成り
|
|
2011-01-02
我が家に魔女がやってきた
我が家にやってきた・・・・
何がやってきたのだ・・・・
遠くから郵便に吹かれて
元旦の早朝にポストに入った
愛をふりまく魔女がやってきた
わけの分からぬ愛の年賀状
神を信じさせ不幸を誘っている
嫌がらせなのか・・・・
分からぬのか・・・・
挑戦状なのか・・・・
愛をふりまく魔女が舞っている
部屋をヒラヒラ飛び続けている
苦痛に堪えきれず騒ぎ立てる
テンシヨンが頂点に達して
魔女の愛を追い出そうと
毎日が懸命な戦いなのだ
さあー我が家に来ないでくれ
平和な家庭を乱さないでくれ
変化ストレスを与えないでくれ
今日も明るい人生生活のために
|
2011-01-06
|
そろそろ神様がやってきたかな
新築してはや四年目です
生活も慣れてきました
四季折々に草木も繁ります
町に溶け込んできました
小鳥たちもやってきます
電柱に電線にとまります
庭石に草花にもとまります
近所の猫もやってきます
見えぬ空気に香りがあります
火の気がなく安全です
掃除が行き届いています
室内は明るい雰囲気です
夏は涼しく冬は温かいです
こんな住み慣れた我が家に
神様はやってきたかな
神様は住みついたかな
|

ユウスゲ 撮影 2011-8/16 |
2014年2月16日撮影、
●新宅に引っ越してから最大の大雪が降った!

バルコニーに積もった雪です・・・雪の炬燵みたいだね!
大雪はうなでに積もったかな
親しまれぬくとい臥竜の里に
半日で稀にみる大雪が降った
朝にバルコニーを見たらびびったね
げ げー この雪を片づけるのか
何処へ雪をべちゃればいいのかな
我が家のぐるわを見回した
思案しても気持ちがたむろっている
ええいー 龍神石の前にべちゃろう
始めればひとっきりで終わった
今度はテラス下のコンクリート間だ
らりって ホイホイとあっちこっちへ
お雪さんが飛んでいっちゃった
あーー終わったかな 雪片づけさ
お雪さんよ はようはよう溶けてな
冬でも我が家がぬくて居られるためにさ
冬でも我が庭が見られるようにさ

バルコニーの雪を庭に下ろして片づけたところです

我が家の左側の車道、車道の右側の住民は雪を片づけないね、
小学生の指定通学路なのに・・・・・・・自分の家の前ぐらい片づけろ

我が家の右側の車道、車道の左側の住民は雪を片づけないね、
小学生の指定通学路なのに・・・・・・・自分の家の前ぐらい片づけろ
|

我が家の前の車道 |
★2015-07-12
●私が癌となって
去年の11月頃から体調を悪くして今年の2月に検診を受けたら血便が見つかった。肛門から内視鏡による検査をしたら癌が見つかった。3月26日に直腸のポリープ切除をして6月9日に腹腔鏡による直腸癌の切除手術をした。3月に体重が53kgあったのが6月29日には46.3kgまで減少してしまった。体重は減り、体力は無くなり、全身の筋肉もよれよれな状態になって落ちぶれてしまった。9月に予定されている3回目となる手術、一時的な人工肛門の撤去の手術は大丈夫だろうか?。睡眠・静養・栄養をとり体力を増強して過ごすしかない。
|
癌は私を落胆失望へ導く
突然の迷惑至極の癌なり
与えられたものは懊悩焦慮なり
去らせる為に手術へ承諾し
癌による手術を2回もした
体重は4・7kgの減少なり
立ち上がれば目眩するなり
食べすぎれば人工肛門の袋に
多くの排便が溜まる
意外と重さが気になる
早足で歩けばブラブラ揺れる
汗をかけば袋から便が滲み出る
飛べば外れる心配あり
食事前に食後にと
何度もの袋の便の始末に追われる
あーー 不便このうえない生活なり
食べたくないなあー
食べなければ体力はつかない
運動をすればストーマが疼く
食べ物の美味しさを無視して
無理に食べれば排便が多い
我の日々は落胆失望の世界なり
我の時間は繽紛の空しさの世界なり
|
ユウスゲが咲いて
七月十一日の夕方に
玄関付近の我が庭に
今年初めて誇るように
ユウスゲが咲いた
たった一つの花だが
ほのぼのとした香りが放つ
朝にはしぼんでいた
台風の熱さにまいったのか
私も暑さに弱っている
熱中症にならぬように
こまめに水分補給しながら
室内に閉じこもっている
秀麗なユウスゲは
次の日からは毎日咲き始めた
花は貧弱なれども
我が家を癒すように咲く
私も癒され体力回復へ
元気の源はユウスゲかな
|
手術後の自宅での生活は
手術後の自宅での生活は
私を自宅に籠もらせようとする
湿っぽいそんな生活から
梅雨時に台風がやってきた
つられて蒸し暑い夏がってきた
脱水症にならぬように
昼間は自宅の籠の鳥
冷房をきかせれば身体が冷える
誠に不便このうえない日々なり
我、自身に病ありとて甘えるべからず
我、人に病あらばと情けをかけぬ
その日々に病に打ち勝つよう邁進し
生き抜くほどに時を重んじるなり
|
|
|
|
繽紛(ひんぷん)
懊悩(おうのう)
焦慮(しょうりょ)
秀麗(しゅうれい)
|
2017-01-17撮影・01-20記載
●大雪が降った
今シーズン初めての大雪が降った。

我が家のテラスからの景色 バルコニーからの雪下ろしした雪

玄関への道 物置への道
七竈が雪帽子をかぶって綺麗に垂れていた

・・・・・・・七竈の雪の輪・・・・・・・
晴れ上がってきているが、まだまだ粉雪が降っていた

雪がかぶって七竈が綺麗だね(~o~)m
|
|
七竈は雪帽子で綺麗ね
大雪に見舞われて
雪が積もって重たかろうな
七竈の実がお辞儀をしていて
小鳥さんは食べにこないかな
風が吹けば雪帽子は落ちるさ
そうすれば春とともに
小鳥さん達が
元気いただきにやってくるさ
さあーそれまで
雪で綺麗にしていておくれ
私は そのひとときを楽しむのさ
これが冬の我が家の景色なのさ
|
|
2017-02-04・・・日経より引用
●きれいな雪の結晶どうやって形が決まるの?
六角形の氷のつぶに水がくっつき個性が出るよ
空から降ってきた雪を手袋でそっと、受け止めたら、雪の結晶がとてもきれいだったよ。その時に着ていたセーターも結晶の模様だったんだ。それにしても、なんで雪の結晶ってみんな六角形なのだろう。形はどうやって決まるのかな。
雪は、雲の中でできた氷のつぶがとけずに落ちてきたものだよ。きれいな形のひみつは、氷のつぶが空から降ってくるまでの道のりにかくされているんだ。雪の結晶を顕微鏡で観察してみよう。崖の形や木の枝が広がったような形、円盤形などさまざまだけど、どれも六角形がもとになっているよ。雪の正体は氷だったね。もとの水は水素と酸素の小さなつぶでできている。1個の酸素に2個の水素が「く」 の字のような形でくっつくんだ。つぶは原子ともいうよ。凍るときは、くの字になった水が集まる。それぞれの酸素と水素が近づこうとして、酸素が六角形に並ぶ形に落ち着くんだ。
この六角形からなる氷のつぶは雲の中で互いにぶつかり合い、周りの水蒸気がくっついて大きくなる。六角形の面がたてにのびていけば細長い針のような結晶になる。六角形が平らに広がれば、「雪の結晶」と聞いてまず思い浮かぶ星の形や木の枝の形になる。大きくなって浮かんでいられなくなると、地上に落ちてくるよ。地上に届くまでに空の高さで気温や水蒸気の量が少しずつちがうから、結晶の形に個性が出るんだ。まったく同じ条件はないから、同じ形にはならないと言われているよ。
結晶ができるときの温度がセ氏マイナス10から20度くらいだと、木の枝のような形になりやすい。それよりも温度が高かったり低かったりすると、細長い柱のような形に変わるよ。ただ、結晶がどの方向にどのくらい伸びていくのか正確に予想することはまだできないんだ。「雪は天から送られた手紙」。雪の研究で有名な科学者の中谷宇吉郎さんは、こんな言葉を残した。空の上の様子が結晶の形を変えることを言い表したんだね。でも手紙が伝えてくれる空の様子を想像するのはむずかしい。雲の中で何が起きているか、まだよくわかっていないからね。
雪のなぞにせまろうと、世界で研究が進んでいる。最近、米国のカリフォルニア工科大学で人工的に同じ形の結晶を作ったとニュースになった。温度などをどのように変えれば、どんな形の結晶ができるのかを突きとめたんだ。同じ形の結晶はないと言われていたので、おどろいたよ。多くの雪が降ってくるとすべりやすいから大変だけど、きれいな結晶がたくさんあると思うと楽しくなるね。
日本では気象庁の気象研究所の研究者が、関東地方で降った雪の結晶の写真を送ってほしいと呼びかけているよ。さまざまな時間や場所で見つかった結晶の写真が集まると、雪のなぞの解明に近づくかもしれないそうだよ。空から降ってきた雪のつぶを黒や青など濃い色の布で受け止め、ものさしなど長さがわかるものをとなりに置いて、スマートフォン(スマホ)やカメラで写真をとろう。今度、雪になったら挑戦してみようね。取材協力=古川義純・北海道大学名誉教授
*部屋の中でも結晶作ろう
雪の結晶を部屋の中で作る方法もある。用意するのは、ペットボトルとドライアイス、釣り糸、発泡スチロール製容器だ。ペットボトルの中に釣り糸をたらして息を吹きこみ、周りにドライアイスを入れて冷やす。吹き込んだ息が水蒸気の役割を果たし、冷やされて結晶になる。数十分で糸に小さな結晶ができ始める。この方法は大学の先生で発明者の平松和彦さんにちなんで「平松式」と呼ぶ人もいる。ほかにも、針金で作った輪の中にせっけん水で膜を張り、冷凍庫でセ氏マイナス10度くらいに冷やす方法もある。
|