サブページへ戻ります
我が家の自然、短歌・俳句の森NO−1
 
旧宅の自然  

 庭を歩いたり、近所を散歩したりしていると、思わぬ発見に趣味をもち、戯れたりして語り口ずさみ詩歌が生れる。 そんな自然の語り合いと生活のありふれた俳句を載せたいと思います。



 


住みて三十四年余り
果報に生活して幾年月
家族は庭訓に過ごし
我が子も社会へ巣立つ
老いる夫婦も錚々の綻び
古家に錆び水に軋む音
年月かけ植し草木の繁栄
古き良き家も去りがたし


                  ・・・服神院


住み慣れた家には良き想い出が在り」・・・服神院
家庭豊かにて礼節守れる」・・・服神院
妻に古宅にて新宅の夢を説く」・・・服神院


2001-10-10
 「わびさびを
    苔に訪ねし
       路地の秋
」・・・雲劉

 我が家の庭を作ったとき苔を植えた。20年以上たつが山野草に耐えながら所々に生き抜いている。もう少し手入れをしないと、苔が絶えてしまいそうです。

2002-01-01

 「身震いに
    星が迎える
          初詣
」・・・雲劉

  元旦の午前零時に外に出たら寒けがした。フリースを着込んで、沢山の星を眺めながら村の神社へと向かった。  


2002-01-01
 「門礼や
    雀もさわぐ
        雪の庭
」・・・雲劉

 猫や雀が雪の積もっている我が家の庭で歩いたり、囀ったりとにぎやかな正月となった。もっといろいろな鳥たちが訪れてほしいなと思う。


2002-01-11
 「あまんだれ
   今日も流れて
        冬の空
」・・・雲劉

 今日も温かいのか屋根から雪が溶けて水の垂れる音が聞こえますが、曇り空からときどき小雪が舞っています。


2002-01-18
 「石楠花や
  葉ちぢんで待つ
        日の光
」・・・雲劉

 今日の朝は元の寒さに戻りました。寒いとシャクナゲの葉は縮みます。温かいと葉がピーンと水平になります。シャクナゲの葉を見ると寒さがわかります。


2002-01-22
 「寒き日に
   鳥の囀り
      何処の空
」・・・雲劉
 「鳥見たさ
   窓で覗いて
      春を待つ
」・・・雲劉
 この寒いのに鳥の声が我が家の家の中まで聞こえてきます。外をみたが何処にいるのかわからない。
 空のどこかでさえずっているのだろう・・・


2002-03-10
夜に浮かぶ
     残雪眩し
        山の肌
」・・・雲劉

 息子も今年春大学院を卒業です。 昨日の夜、息子が会社に勤めるための保証人になってもらう為、弟の信濃町へ車を走らせていたら、夜空に星がキラキラ光っていた。山の残雪も 独特の感じを出して見えていました。


2002-06-18
 「俳句かや
    心の幸に
      未知の夢
」・・・雲劉


2002-06-18



  タニウツギの花

 梅雨の時期に咲くので、信州の北信では、[雨降り花]と呼ばれている



 「誘われて
   雨を呼ぶのか
       タニウツギ
」・・・雲劉

 「梅雨の夜や
   ネット三昧の
         酒の雨
」・・・雲劉
 梅雨の時期は家にいることが多く、酒を飲みながらネット三昧をしていると、ついつい深酒になってしまう。

2003-03-03
 「ガタガタと
    春一番に
        家騒ぐ
」・・・雲劉

 「雨降りや
   ネット三昧に
        春の風
」・・・雲劉

 今日は朝から雨が降っていた。風も強く外に出る意欲がわかない一日であった。


2003-04-30
 「我が庭よ
    石楠花咲きし
         蟻の列
」・・・雲劉

 
     

2003-11-11
   「コオロギよ
       鳴けぬ木枯らし
                    我の庭
」・・・雲劉

   ここ2日ほど前まで聞こえていたコオロギの鳴き声ぴたりと無くなった。冷たい雨降りに自然といなくなってしまったのか、秋も終わり雪の降るのを待つ季節に近づいている。


2003-12-31
   「職は何処
       山に登りて
             冬ざれよ
」・・・雲劉

   会社都合で早期定年退職して一年間の山旅に明け暮れていたが、高年の我には好む職はほど遠く感じる。


2004-01-05
   「年明け
       熱灰に夢
           焚火かな
」・・・雲劉

   庭の選定をして木の枝を暮れに燃して、1日の朝見に行ったら灰になっていたが熱の熱さが頬に伝わってきた。


2005-01-01

   「雪降りに
       新年の山
            霞むかな
」・・・雲劉

   「新年や
        己れも妻も
                枯れ家かな
」・・・雲劉

   毎年のように新年を迎えるたびに、我も妻も年をとって我が家のようにボロになっていくのか これが世の流れ人生の流れであろう。


2005-05-10
   「我が庭も
        狭に花開く
             ツツジかな
」・・・雲劉

   「花咲きて
        庭を愛でるに
                身の戦ぎ
」・・・雲劉


   我が家の庭にもゴールデンウイークにムラサキヤシオツツジとミツバツツジとクサボケが咲いた。葉も出ていない木々が立ち並ぶ庭であったが花が咲いて葉も芽吹いてきて庭が賑やかになって狭苦しさを感じた。それでも我が家の庭にも春が来たのだと思うと そわそわしてしまう。


2005-12-25
   「雪寒き 日の光浴びて 輝くは
          時の流れに
               暮れの涙よ
」・・・雲劉

   平成17年の12月は雪が毎日のように降っていたが、25日の朝は快晴で良い天気に恵まれていたが、寒さは深々と心身にこたえる。


25日の朝撮影



2006-01/01
   「余生の 新天地にと 歩を願い
         臥竜の里に
              我が住む日はと
」・・・雲劉 

   平成18度になった。今後の余生を山に託して新しく住む地は四季の公園なりかな。今年は新天地の手続きなどで山旅は暫くは行けないが、程々に山旅に出かけて過ごしていきたいと思う。