◆2
2018-12-30・・・日経より引用 ◆雪の言葉・日本に積もる・・・稲 雄次氏曰く 江戸から続く雪氷研究約1400語収集し辞典にまとめる 暮れも押し詰まってきた。年越しの用意もたけなわのころだが、北日本から日本海側の地域では雪が降っているところもあるのではないか。近年は全国的に降害虫が減ったといわれる。だがそれでも今なお日本人は雪を楽しみ、雪に悩まされて暮らしている。私は仙台市に住む民俗学の研究者で、雪にまつわる言葉を採集してきた。方言、ことわざ、俗信など約1400語を集めて「雪のことば辞典」(柊風舎)という一巻にまとめた。 *地方ごとに異なる発音 雪は標準語ではユキだが地方によって発音が微妙に異なる。新潟県ではイキ、エキ、リキという人が多く、秋田・山形・若手ではイギ、富山ではイク、岐阜・長野ではウキ、福島・茨城ではズキと発音する人がいる。今年はどれくらい降るのか。人々は「雪占い」によって降雪・積雪の具合を予想した。その年の雪の多寡は農作物の作柄にもかかわるので、農民にとっては死活問題である。北陸では「鹿の鳴くのが早くやむか、鳴かない年は大雪」といい、秋田では「返り花(小春日に咲く季節外れの花)が多い年は大雪」とされた。東北や北陸では旧暦11月23日、つまり大師講のころの吹雪を「足跡隠し」と言った。貧困のために盗みをした老婆の足跡を隠すために弘法大師が吹雪を起こしたという伝説に由来する。山に、野に、家々の屋根に雪が降り積もると、人々は移動に難儀する。豪雪地帯では雪に膝まで埋まって歩くことを「漕ぐ」とか「泳ぐ」などと言った。実感のこもる言葉である。 *漁法「ざいぼり」 雪に降りこめられる間も仕事がある。麻布や縮などを雪の上でさらすことを「雪ぎらし」という。雪は紫外線をよく反射するため、J染めていない部分の色素が抜けて真っ白になる。江戸後期の文人、鈴木牧之(ぼくし)の「北越雪譜・ほくえつせっぷ」には「雪ありて縮(ちじみ)あり、されば越後縮は雪と人と気力相半して名産の名あり」とある。雪氷漁労も冬の仕事だ。川や湖の淡水魚を捕る。各地に多様な漁法が伝わっているが、雪をふんだんに用いる新潟の「ざいぼり」が珍しい。 「ざい」とは雪が水を吸って固まったもので、冬に小川や田んぼを固いざいが琴っと、その上を人が歩けるようになる。そこに穴をあけ、雪を詰める。するとざいの中がシャーベット状になり、魚が動けなくなる。そして穴の中の雪もろとも魚を取り出すのだ。雪が積もると造られるのが「かまくら」である。この言葉は「竃・かまど」から来たとか、平安期の武将鎌倉権五郎影政をまつった雪囲いに由来するとか、諸説ある。この風習が定着したのは江戸時代で、秋田県湯沢市、仙北市角館、美郷町六郷、秋田市などに伝承された。 横手市では明治期に入って水神様をまつる小正月の行事となった。雪遊びに関する言葉は実に多彩だ。新潟県魚沼地方では雪を川に投げ入れ、溶け残って流れるものを「男雪」、すべて水にしみてしまうものを「女雪」と呼んだ。新潟の「どったん」とは雪道に掘っ落とし穴のことで、子どもが悪戯で作った穴に大人が落ちた。今はもう見られない、どこかのどかな光景である。「雪女」の伝説は各地にある。里に現れた雪女と婚姻するも翌朝には溶けていなくなった。子のない老夫婦の元に預けられた女の子が風呂に入れたら消えてしまった。 そんな話をいろり端で古老が子どもたちに話して聞かせた。暗い結末が多いのは、吹雪や雪崩などで命を落とすこともある雪の恐ろしさを訴え、警戒を怠るなという心得の意味があったからではないかと私は考えている。雪が積もると墓が埋もれてしまう。そこで新潟、山形、秋田では雪を盛って墓に見立て、そこに墓参りをする風習があった。これを「雪墓・はか」という。その上や両側に供花としてツバキや杉など常緑の小枝を立て、祖霊の依代(よりしろ)とした。日本人の信心深さを示している。 *全国の村々で言葉集め 私は今の仙台市に生まれ、東京の大学院を修了すると秋田の大学で民俗研究所の研究員となった。専らナマハゲを研究し、全国の村々へのフィールドワークを重ねた。そこでも雪にまつわる様々な言葉を見聞きしたし、多くの郷土史家とのつながりもできたので、それを生かして各地の言葉を集めていった。民俗学の「民俗」とは慣習のことであり、それは人間の生活や思考の「くせ」と言ってもいい。雪の言葉をたずねるうちに、日本人の雪との向き合い方、その「くせ」が見えてくる。 文化的な雪氷研究は江戸期からの長い歴史を持つが、それを次代につなぎたいという思いが強い。私が好きな雪の言葉のひとつが「ぽっこ」である。これは雪の上を歩いているうちに下駄の歯の間に付着する雪のことだ。昔は足踏みしたり、たたいたりしてぼっこを落としながら歩いた。今は消えた光景だろう。秋田県仙北地方に「大雪にケガチなし」ということわざがある。ケガチとは飢饉のことで、大雪が降った年は豊作になるというのである。新しい年も実り豊かな一年にならんことを。(いね・ゆうじ=民俗学者)
|