2016-12-27・・・日経より引用 ●庭の柿・熟れた知恵、柿文化 岐阜の暮らしに根付く生活樹、品種や用途まとめて出版、石垣和義曰く 庭に赤い柿がたわわに実り、軒下に干し柿がつるされている。田舎の原風景として懐かしく感じる方も多いだろう。柿は古来、保存食や建材、防虫剤などさまざまな用途に使われてきた。私の地元岐阜は有力産地のひとつで、暮らしに身近な生活樹としても活用されてきた。私は約35年にわたって、庭の柿「屋敷柿」を調べ続けてきた。岐阜は有名な富有柿の発祥地で、昭和初期には全国トップの生産額を誇った。多彩な地形や気象条件が生育に適し、在来種も多い。私が育った閲市では、周りの家の大半に柿の木があった。 *特産渋柿の衰退 私の生家にも5~6本あった。木によって熟し方や甘みが違うので、兄弟と好みを見定め合ったものだ。つるしてある干し柿を夜中に取ろうとして叱られたこともある。調査を始めたきっかけは1980年、飛彈高山の丹生川にある法力地区を訪れたことだった。私は農業技術を学んで県職員になり、野菜や米の栽培技術を研究していたが、当時は趣味で桜を取材して回っていた。古老に話を聞くと「特産の法力柿がなくなってしまった」と嘆いていた。 昭和初期には名古屋に向かう駅に出荷用の大八車が行列をなした。渋柿だったので、明治末期から普及した富有柿などの甘柿に好みが移ったことで衰退したのだ。何とか再興したいと、再三訪れて法力柿を探したがほとんど残っていない。ようやく見つけて枝を持ち帰り、自宅の柿に接ぎ木したがうまく育たない。残念だった。しかし発見もあった。丹生川村史を読むと、法力柿を食べる猿を見て、住民がおいしさに気づいたとある。渋柿なので猿が好むとは奇妙だ。こうした言い伝えが面白く、自ら調べることにした。 *保存食や水害対策に ちょうど住宅新築や区画整理で屋敷柿が消えつつある時期だった。調査は行き当たりばったり。秋に各地を歩き回り、柿がなっている家に入って話を聞く。突然訪ねるので柿を欲しがっていると勘違いされ、「おいしくないよ」と邪険にされることも少なくなかった。品種もなかなかわからない。個人宅なので勝手に撮影できない。粘り強く説明するほかなかった。屋敷柿が浸透したのは江戸期とされる。飢饉が相次ぎ、保存食として注目された。 私が見つけた古木の幹周は1・5~2㍍で、樹齢は推定300~400年。その頃に植えられたのだろう。当時は渋柿がほとんどで、代表的な食べ方は干し柿だ。県内でも地域によって串に刺す、火力で乾燥させるなど作り方が微妙に違った。ほかに渋抜きとしては、湯につけるさわし柿、恵那地方の塩漬けなどがあった。塩漬けの代表品種が、中津川市加子母の万賀地区が原産とされる「万賀」だ。 秋に漬け、正月前後に子供のおやつや酒のつまみにした。舌にピリピリする独特の味わいがあるが、今ではあまり作られていないようだ。防風や水害対策の役割も担った。根が真っすぐ伸びるので倒れにくいからだ。木曽三川流域の海津市や輪之内町では、玄関近くに「舟つなぎ柿」があった。品種はさまざまだが、洪水の際には家財道具を舟に積み、流れないように結びつけた。台風の時に飛んでくる戸板などが家に直撃しないように、南東側に柿が植えられたことも多かった。農家には、牛馬の手入れ時につなぐ「牛つなぎ柿」も残っていた。 *同じ品種に違う名前 盆の頃に実がなるので「盆柿」、太い筆の先のような形の「筆柿」、月夜の晩に渋みも抜けるという「月夜」。盆柿など同じ名前なのに違う品種、逆に月夜など異名同種も相当ある。接ぎ木をするので、1本に2~3品極の実がなることも珍しくない。私は岐阜県内で約100種を見つけたが、伐採や枯死が相次いでいるため、なくなったものもあるだろう。子供の頃、小正月に大木を傷つけ、「なれなれ柿の木、ならねば切るぞ」と唱えながら小豆がゆをすり込んだ。 豊作を祈る「成木責め」だったのだろう。こうした文化や習俗も一緒に失われていくとすれば悲しい。現役時は仕事以外の研究に後ろめたい気持ちもあった。知識が広がる楽しさだけで続けてきたが、長年の調査結果は10月に「岐阜県のカキ」にまとめて出版できた。退職後に取得した樹木医の資格を生かし、柿の名木の手入れもしている。今後も先人の知恵と柿文化の継承に尽力していきたい。(いしがき・かずよし=樹木医) 2017-11-23・・・農業新聞より引用 ●柿、幸せと喜び招く果実 柿は海外でも通用する日本を代表する果実です。中国・揚子江原産ですが、日本に渡来してから多くの品種が作られ、縁起の良い果実として知られます。名は「赤き、輝き」から転化したという説があり、赤く美しい色が太陽を思わせるのでしょう。また柿は「嘉来、嘉喜」とも書けることから、幸せと喜びを招きます。中国でも「柿柿」と書くと発音が「事事」(shinshin)と同じで、万事を表し、七つの御利益があるそう。獅子とも同音なので、百獣の王に通じるとも。 学名のディオスピロスは「神様の穀物」という意味で、美しさとおいしさから名付けられています。「柿」の字の市は、「市が立つ」を表すことから商売繁盛の意味があり、正月の鏡餅には串柿が飾られます。一串の両端に2個ずつ、中に6個を刺すことから「外はにこにこ仲むつまじく」と商売繁盛と家族円満を願います。柿は北西に植えると地相では吉。東や勝手口に植えると良いという説も。どちらにしても葉が茂り過ぎないように注意が必要です。未熟の渋柿の液汁を発酵させたものは、防水・防腐効果が高く、漁網や紙・布に用い、薄めて飲むと高血圧症に効くそう。 へたを干した「柿蔕(してい)」の煎じ汁はしゃっくりの特効薬にも。柿の葉ずしは柿の葉が持つ防腐効果と縁超の良さが結び付いた商品。愛知県豊橋市の特産品である次郎柿は五角形。合格(ごうかく)に結び付き、受験や試験に縁起が良いそうです。長崎県雲仙市の温泉神社には樹齢200年の夫婦柿があり、子孫繁栄、恋愛成就の御利益があるそうです。島根県益田市の柿木神社は柿本人麻呂を祭り、柿がご神木。筆柿お守りが珍しい。神社参拝や神棚には、秋のなり物を代表する柿を供えると、より幸せを招いてくれそうです。(古神道研究家) |