2020-07-22・・・日経より引用 ◆江戸の暮らし、これからの暮らし・・・作家・門井慶喜氏インタビュー
*貨幣と治水技術の発展が湿原を大都市に変貌させた ーーー江戸の町づくりという壮大な公共事業を題材に選んだのはなぜですか。 門井 子どものころから秘密基地の類をつくることが好きでした。湿地が広がるだけでほとんどなにもない江戸の地で町をつくることは、それ自体がスケールの大きな秘密基地づくりだと興味を惹かれたのです。 -ーー家康が江戸を大都市に変貌させることができたのは、どのような要因があったからでしょうか。 門井 まず大きかったのは、貨幣による流通のしくみをつくったことでしょう。家康以前は米を中心とした物々交換が主流でした。秀吉も大判をつくりましたが、大きすぎて市中では使えなかった。しかし家康は金で小判をつくり、貨幣として流通できるようにしたのです。それにより物流の効率が飛躍的に高まり、お金を払えば人を集めて大きな工事ができるようになりました。
-ーー利根川の東遷や神田上水の開削など、治水の成功も挙げられますか。 門井 もちろん、治水工事も重要でした。そもそも家康が秀吉の命で関八州に国替えされたとき、すでに立派な城があった小田原ではなく、江戸を拠点としたのは、広大な後背地を抱えるその土地に可能性を感じたからでしょう。築堤や瀬替えといった治水技術は戦国時代を通じて急速に発展し、秀吉も大坂の町づくりで実践しました。先人たちの成功例を目の当たりにしていた家康には、「江戸を大坂にできる」という確信があったはずです。
*江戸の住まいは書院造りが基本、現代は寝殿造りへの回帰亀 -ーー江戸の人々の暮らしや住まいには、どのような特徴があったのでしょうか。 門井 住宅の様式は室町時代以前の寝殿造りと、それ以降の書院造りに大きく分けられます。室町幕府8代将軍の足利義政より前の時代は、貴族の住まいといえば家の中に壁のない寝殿造りでした。床は枚数で襖もなく、必要に応じて畳を置いたり、屏風で仕切るなど自由度の高い空間だったのです。その後、義政が銀閣寺を建てたことで書院造りが広がり、江戸時代には主流になりました。書院造りの特徴のひとつは、掛け軸や花を飾って来客をもてなす床の間をつくったこと。いわば家の中に美術館があるようなものです。畳は敷きっぱなしになり、.壁や襖で部屋を仕切って用途を固定化しました。 ーーー最近では床の間のある住宅も少なくなっています。 門井 畳のある家でさえ、ほとんど見なくなりました。フローリングのリビング・ダイニングに家族が集まり、食事をしたりテレビを観たりする暮らしが一般的です。部屋の仕切りはなるべくなくして、LDKを広くするーーはからずも、今の日本の家は寝殿造りに戻っているのかもしれません。 ーーー日本の住宅が寝殿造りに回帰しているのはなぜでしょうか。 門井一つには、家の中にモノが多すぎるのだと思います。食事やテレビのほかにも、子どもが宿題をしたり、大人もリモートで仕事をしなければならない。することが多いとモノがあふれ、広い空間が必要になります。もう一つは人の往き来が減っていることでしょう。江戸の人々は長屋に住んで味噌や醤油の貸し借りをするのが当たり前でしたが、明治以降は他人の家に上がる機会が一貫して減り続けています。プライバシーが重視され、人々の興味や関心が多様になったことが要因です。来客がないので家を飾る必要もなくなり、床の間のような美術館的な空間も廃れていきました。
|