◆昭和63年ゴールデンウィーク 日本三百名山を登る為家族と山旅に出かけた。
英彦山に登ってから、湯布院の会社の保養所へ、道が混んでいて20時30分ごろ到着した。 一泊して長者原へ、そして阿蘇へ向かったが、台風が来ていて高速道路が閉鎖してリタイヤしました。
2018-09-06・・・日経より引用 ◆最古の土鈴、弥彦山に響く ◇山伏修行の九州霊場、最後の窯元で「がらがら」守る◇ 修験道の霊場として古来、多くの山伏が修行した英彦山(やひこさん)。福岡、大分両県にまたがるこの山で約800年前から親しまれる「がらがら」という工芸品がある。日本最古の土鈴とされ、家の玄関に飾ったり、田んぼの水が流れる水口周辺に埋めたりして魔よけにする。私が作り始めて約70年。今では窯元はうちだけになってしまった。英彦山がらがらの歴史は言い伝えによると飛鳥時代まで遡る。8世紀初めの慶雲年間に国中が干ばつに見舞われ、文武天皇が英彦山に遣いを出して降雨を祈願。すると雨に恵まれたので、礼として鈴が奉納された。鈴は鎌倉初期、文治年間の戦乱のさなか土に埋められたが、後に行方が分からなくなったという。 *水と太陽の象徴着色 そこで奉納された鈴を模して作られたのが素焼きの土鈴、がらがらだった。水と太陽の象徴である青と朱の色を付けるのが特徴だ。山の中福岡県添田町にある英彦山神宮の参詣者は皆これを手にして帰路についたため、がらがらは通行手形の代わりになったとも言われている。1945年、9歳で終戦を迎えた私が小さいころ、英彦山信仰はあつく、麓にある自宅の前を多くの参詣者が往来していた。 たいまっやちょうちんを手に、佐賀や福岡西部から夜通し歩いてくる人も珍しくなかった。がらがらは飛ぶように売れ、曽祖父から続く窯元であるわが家はとても忙しかった。作業の一部を手伝ってもらう農家が近所に20軒以上あった。小学生のころには自宅から英彦山神宮までがらがらを運ぶため、竹製の大きな寵を背負い約10`の山道を往復4時間かけて通った。作り方は家の納屋で黙々と作業する母を手本に見よう見まねで身につけた。6年生の時には売り物になる品を作れるようになる。以来、がらがら作りの道ひと筋に歩いてきた。 *30年前に粘土調達危機 英彦山がらがらは素焼きの土鈴に、シュロの葉で束ねたワラの柄が付いている。直径2cmの土鈴が5個1組になった「小がら」と、6、7cmの大きな鈴一つの「大がら」の2種類がある。小がらは玄関に、大がらは勝手口に魔よけとして飾る。田んぼの虫よけ、水守としては、どちらも使われている。材料の粘土はかつて添田附で採掘していた。子どものころは年に3回ほど馬車を借りて出掛け、5〜6人の手作業で掘り出していた。だが30年ほど前、粘土が取れなくなってしまう。困って県内でも有名な博多人形の業者のつてをたどり、粘土を探した。福岡市内で入手できると分かったが、人形に使う粘土で土鈴をつくると、がらがら本来の音色が出ない。 そこで粘土を何種類か送ってもらったところ、茶褐色のものが地元産に近いことが分かった。試しに口に入れてみると、土のにがみの中にほんのり甘みが感じられ、その点でも以前に使っていた粘土と似通っている。ただ、ここの粘土もいつまで調達できるか分からず、心配ではある。粘土は天日干ししてから粉状にし、ふるいにかけてから水を加えてこねておく。「替え玉」と呼ぶ球状の型を、手でちぎった粘土で包み、刃物で切れ目を入れる。これが鈴口となる。替え玉を取り出して、小さな粘土の玉を入れる。土鈴を成形する作業時間は1個あたり十数秒だ。
*火加減カギ、色で判断 これを1週間乾燥させてから、まき窯で17時間焼く。焼くときは午前3時ごろから準備を始める。焼き過ぎると音色が金属っぼくなり、焼きがあまいと音がしなくなるので火加減が重要だ。温度計は使わず、炎の色で判断しながら調節する。柄になるワラの調達も自前。茎が細く強いものが良いので、専用の田んぼで育てている。水害に見舞われてワラが採れなかった年は、町外から頂戴して何とかがらがら作りを続けたこともあった。 というのも、がらがらは新しいワラで作るの・が習わしだからだ。今は私と要、息子の家族3人で、がらがら作りを続けている。小がらは1日600個を手掛ける。昔ながらの単純な土鈴のほか、古い記録に英彦山の使者とある猿の形のものを復刻したり、えとにちなんだものをつくったりもしている。古くから受け継がれた手法で、参詣者に親しまれた素朴な音色を守り続けていきたい。(しのぎき・よしたけ=英彦山がらがら鈴類窯元代表) |