サブページへ戻ります
古き我が家の敷地[T]

2020-05-01
◆旧宅での家庭菜園&整理整頓について

  私が22歳で富士通須坂工場という会社に入社して23歳の終り頃に5年ローンの借金して旧宅の土地を買った。借金を返し終わって28歳で20年ローンの借金して家を建てた。それから庭に関する本を数冊買って読み自分なりに思考してから、庭づくりが徐々に始まった。そんな本の大切な庭作りの基本となる内容を、各本から一部引用して乗せてみました。各本の内容が重複することもありますが、多少の違いがあるので、あえて乗せてみました。現在は新宅に引っ越して旧宅は住めない家となっていますが、新宅に引っ越して14年過ぎてから「新型コロナ感染」で自粛制限を利用して旧宅の敷地を整理整頓に心がけてみました。新宅から旧宅へウオーキング(約往復60分、約7000歩)で出かけて、または時々愛車で出かけて庭の整理整頓し続けています。昔勉強させてもらった本のないようを思い出すきっかけとなっています。私の初期の庭作りの気分がこのようであったのかと記憶をたどることも悦にはいる楽しさなのかもしれません。これから家庭菜園・庭作りされる方の参考になれば幸いです。




・・・・・我が家、旧宅の庭作りに役に立った主な書物の先生達・・・・・




◆小庭園というもの・・・ 「小庭園・昭和38年発行」吉村巌著、一部引用
  近ごろ小庭園という言葉が非常に多く使用されるようだ。しからばどの程度のものを小庭園というのかとなると、なかなか明確にはいいあらわすことができない。畳一枚ぐらいの小庭園もあれば、幅五〇米に奥行三〇米ぐらいの地域の庭も小庭園といっている。もっと小さな箱庭・盆景の類も小庭園の部類に入れられる場合が多い。また、屋上などの小さな空間も小庭として利用されることもあり、窓庭とよばれるウインドウボックスのようなものも小庭である。近来アパート団地の生活者が多くなり、その部屋などに付設されたテラスやバルコニーの小空間も小庭として利用されたり、唯一の植物栽培場として利用されるようになった。本来日本という国は自然環境にめぐまれ、人々の心の中に伝えられて来た自然に対する愛着とそれを再現するために行なわれる縮景的な小庭園などが広く作られた。

  無論これらは庶民の中に生まれたものといってよいもので、手狭な生活環境の中に、珠玉のように美しい自然の風景を作りあげ絵画的にこれを観賞するのである。ちょうど室内の床の間にかけられた一幅の軸物といった感覚である。大へん貴重な石を据えた石庭のようなものもあり、原野の野草や、雑木の類を植えたものもある。淡彩画のようにさらりとした風情のもの、枯山水の技法が、千山万岳を思わせるというようなものも作られるのである。その庭を作られる手段方法については、日本的な伝統もあって、長い間にいろいろの形式も生じ、庭石の据え方、アクセサリーとして置かれる手水鉢や灯呂などの置き方などにも約束事を持つようになった。長い経験と伝統といってしまえばそれまでだが・あまりにも形式的になり、面白さがなくなって来た。

  それもやや大きな庭に多いのである。小庭園は庶民的なものが多い関係もあって、自由な思いつきや手法が、時折りあらわれて、美しい形態を作り出すことがあった。その一に茶庭がある。茶の湯の精神を生かしていかにも簡素な形の中に、佗びやさびといわれる日本的な自然観質の一つの点を上手にその庭に表現しているのである。これらの庭の様式なり細部なりが、小庭園手法として伝えられていることも多い。しかし時代の流れは、純粋な日本庭園の様式だけをまもるような小庭園では、新しい建築の環境としてそぐわない場合が生じて来た。これは明治以後欧米文化の吸収によって、生活様式が変化してきたために、庭もまた生活に適合したものをと考えるようになったからである。しかし部分的に洋風の手法が導入されても、ながい間につちかわれていた日本庭園の手法というものが抜けきれないので、その新しい庭も和洋せっちゅうの形休で今もなおつづいているのである。

  新しい庭に対する考え方なり、築造なりが、多くの人によって提唱され、また実行にうつされてはいるが、まだ新様式のものが生まれつつある段階であるといえる。明治以後の庭園書に、新しい庭は、明るい庭という代表的な合言葉のようなものがあって、戸外室としての芝庭とか、身辺に咲き乱れる花壇の美しさなどを取り入れるとか、バラその他の家庭園芸趣味が住宅の小庭園を引きずって行くようになった。また、建築様式の変化もあって、室内庭園や、屋上庭園の頬も、生活環境を飾る特殊な小庭として発達するようになった。われわれは住宅付設の観賞用の小庭だけでなく、市街地の町角にある街庭、生活の中にとけ込んだ身辺の緑化、実用的なサービスヤードなどの小庭について考えをめぐらさなければならないだろう。




2010-04-30
●敷地は草ボウボウなり

  引っ越して3年目、手入れができなく庭は草ボウボウになっている


                   
左は我が家のマサキ生け垣・クランクの未舗装道・・・・・・・・・・・・・メイン道路・右は我が家





                  
・・・・・・・・・・酷いもんだなあ(+д+)・・・・・・・・・・ジャングル庭園なりヽ(;´Д`)ノ・・・・・・・・・・・





                  
草が生い茂る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キューイフーツの枝も元気がいい





2024-06-06・・・日経より
◆増える空き家、どう管理すべきか
                防犯や保険契約も意識


  空き家が増え続けている。思い出の家をすぐ処分する、のは難しいかもしれないが、放置していると、様々なトラブルにつながりかねない。近隣住民にも迷惑がかかる。まずは適切に管理し、最終的には売る、貸す、解体するといった手段を考えたい。


  総務省の住宅・土地統計調査によると、2023年10月時点での空き家の数は過去最多の900万戸となった。総住宅数に占める割合は13・8%に達した。人口減少や高齢化などを背景に増加傾向が止まらない。なかでも居住など使う目的がない「放置空き家」は385万戸に上る。子どもが独立して家庭を持ち、新たに住宅を購入。実家で離れて暮らしていた両親が亡くなると、そのまま空き家になってしまう例が多い。

  
親族の誰かが住むのか、売るのか、貸すのか。解体するにも費用がかかる。木造家屋でも坪単価は数万円になる。不動産経済研究所取締役特別顧問の高橋幸男さんは「空き家は適切な管理が欠かせない。並行して売る、貸すといった手段を積極的に探さなければならない」と強調する。新たに所有者となった人が遠くに住んでいて、電気やガスを止めて何もしないままでいると、1年もすれば荒れてしまうという。

  
空き家を巡っては倒壊の危険や衛生上の問題などで周囲に悪影響を及ぼすものを「特定空き家」と指定する仕組みが特別措置法で設けられている。さらに2023年12月には改正特措法が施行され、新たに「管理不全空き家」という区分もつくられた。周辺の安全に著しい影響まではなくても、敷地内にゴミが山積しているなど、特定空き家予備軍ともいえるケースを想定する

  特定空き家に指定されるなどすると、固定資産税の軽減措置が受けられなくなってしまう。税負担が大きくなるわけだ。所有する空き家について、ゆくゆくは売却や賃貸、解体を考えているとしても、すぐ結論が出せない場合は多い。それでも管理は怠らないことが肝要だ。管理にあたってのポイントを考えてみる。家屋の通気や換気、台所の流しやトイレ、風呂などの排水設備の通水のほか、
庭木の枝の勇定や草むしり、敷地内の清掃、郵便物の確認などをしているかが挙げられる。

  建物全体の傾きや雨漏りの跡の確認も重要になるだろう。高橋さんは「最低でも月に2回の風通しが必要だ。管理できないなら、防災・防犯のためにも地元の不動産業者やセキュリティー会社に頼む手がある。火災保険にも加入しておきたい」と訴える。数多くの空き家の売却に関わってきたハンズハウス(東京・文京)代表の小沼百合子さんは孫に託した事例を紹介してくれた。横浜市内に住む92歳の女性は早くに夫を亡くし、一人息子は独立。持ち家で一人暮らしをしていた。

  やがて離婚した息子に先立たれてしまい、3年前に高齢者施設へ入居することになった。空き家となった家の所有権は
累計25000万円までは相続説がかからない「相続時精算課税制度」を利用し、孫に譲った。この孫は空き家を改装して民活サービスに登録した。女性の思い出の家を残しつつ、孫自身も利用できるというわけだ。小沼さんは「家がゆくゆくは空き家になるのは予想ができることだ。

  親が認知症になるケースも想定される。手遅れになる前に話し合い、決断を促すのが重要になる」と訴える。自治体が空き家の有効活用を目指して運営している「空き家バンク」や空き家に的を絞った仲介・買い取り業者もいる。その地域の専門家に相談すると、意外な活用法が見えてくるかもしれない。国に負担金を払って土地を引き取ってもらう「相続土地国庫帰属制度」もある。

  建物がある土地は対象外などの条件があり、費用もかかるが、各地の法務局に相談しよう。空き家を抱えたまま何もしないでいれば、子・孫世代が管理や処分に苦労するかもしれない。空き家のまま長く時間が経過するほど売却などの選択肢も狭まる。早めに行動を起こしたい。
(ライター坂本 君子)









◆小庭園
  身辺に小さな庭を持つことは、生活にゆとりをあたえ、自らの趣味をそこに出現させることができる。ある人は、庭全休に花を植えて楽しみ、またある人は戸外室としての芝生に憩いの時を過ごすのである。私たちは狭い庭の中に美しい珠玉のような絵画的な庭を見ることがある。古い日本庭の中にも、新しいデザインの庭の中にも見られるのである。しかし小庭が常に床間や壁間にかけられている絵画のようであってよいのだろうか。やはりこの狭い空間は、生活に直結した憩いの場所であり実用性も兼ね備えていなければならないのである。



◆本庭
 住宅庭園などで本庭といわれるところは庭の中心である。大きく庭を区分して考ると、正門から玄関までを前庭といっており、主要な座敷や居間から眺められるところが本庭であり、生活に直接つながっている物干場や菜園、洗たく場などのおかれているところを後庭といっている。本庭は、大小にかかわらず、その形式や築造の方法に関係なく、観賞利用の上で重要な部分である。

  そこが風景画のように美しい部分であろうと、戸外室として利用されたり、趣味の園芸栽培の中心となっているところであっても、庭園としてもっとも格付けされた場所であり、家人に安慰感をあたえる憩いの場所である。前庭や後庭では、ある目的を持った通路が主体となっているが、本庭では特に園路が主体となることはない。無論、前庭や後庭に通ずる連絡路を作ることはある。日本産のように風景的に観賞するもの、洋風庭のように回避する整形の庭など一様ではないが、風景を準えた主要な部分を本庭といっている。




◆サービスヤード(後庭)
  住宅庭園の中で平常直接生活に関係のある部分といえば、後庭として考えられているサービスヤードである。物置・犬小屋・物干・焼却炉ときには洗濯場等が、ここに配置され、家禽の飼育、野菜園・果樹園などもここに考えられるのである。裏庭のような部分に配置されるのだが住宅の小庭園としては生活の庭であり重要な役割を持っているのである。

  昔から自給する野菜の栽培や、養鶏などがここで行なわれてきたもので、柿、無花果、栗などの果樹も、ここに植えられたのである。またこの部分で重要なのは物干場であって、必ずといっていいぐらいに要求される。また焼却炉を設ける位置としてもここ以外にはないのである。しかし、とかく後庭という感じから、陽当りの悪い北面の部分が当てられているが、サービスヤードの性質からいって陽も良く当る場所でなくてはならない。




◆生 垣
  樹木を列植して垣としたものを生垣といっている。とくにこれに用いられる樹木は刈込みに耐え、新芽力のあるもので、ある程度の高さと厚味を持たせて整形されるのである。宅地の周囲や庭垣や、目隠し垣などにも用いられるものだが、外部と住宅を目切り、防犯的な意味もあって、刺のある樹木が音から用いられてきた。

  カラタチ・サンショウ・ウコギハトヤバラ・クコなどがそれであるが美しい緑の寮としては、常緑のサワラ・マサキ・カナメモチ・ヒイラギ・モクセイ・ツゲ・カイズカイブキ・サザンカ・チャ・マキ・ツガ・スギ・タケ・カシ・ウバメガシ・イチイなどが多く使用されるようになった。

  また、落葉樹や花の美しいものも用いられる。サンザシ・ムクゲ・ボケ・レンギョウ・ツバキ・ドウダンツツジ・ハクチョウゲ・カイドゥ等だが、これらを単独の生垣とする場合と、種々の花木を混植して花垣としたり、葉の美しいもの(フイリマサキ等)、実の美しいもの(ビラカンザス等)を用いることもある。





2013-12-10
★キュイフルーツの棚を新しくした

  30年以上も使用していたので騙し騙し補強していたがキュイフルーツの棚が腐食して触っただけでボロボロと壊れてしまった。やむ得ず昨年の暮れに新しい棚にした。今年の12月には棚の補強をして完成した。



新しく組み立てた棚、道路の回りにはマサキの生け垣となっている


  キュイフルーツの実がとれやすいように以前の棚より高さを低くした。以前の棚より面積を広くした。その為に写真の左奥の踏み石を生け垣の方へ移動した。棚を新しくした時に30年以上もたっている幹がかしがってしまい、起こしてつっかえん棒で支えたが弱ったせいか今年のキュイフルーツの出来は少なかった。剪定をした予感で来年も少ない様な感じだった。





◆飛 石
 飛石は、茶庭などから発生して来たものだといわれている。敷石の方が先に寺院の境内その他に広く行なわれていて、その実用性景観というものを、便化し、自然形としたのが飛石であって、山径の石を踏歩くような姿に置きたいと茶人たちはいう。また、飛石そのものが日本庭の地模様ともなり、これは外国にまで伝えられていて便利な舗石となっている。桂離宮に、真の飛石というのが、玄関前にあって有名である。

  切石敷きの延段で一般に敷石と考えられているものと同様である。この敷石を「真の飛石」といい、これに付随して切石を混ぜて据えてある飛石を「行の飛石」といい、野面の石を置いてあるものを、「草の飛石」と説明している。これは一つの便法として考えられることであると思うのであるが、普通我々が飛石として用いている自然石の踏面の平らな石を敷きならべたものを草の形式と見たのである。


  飛石は本来茶庭のもので、雨のあとなど庭を草履で歩くと、足もとがぬれて不快になるので、敷藁などをしてこれをふせいでいたが、これにかわって石を置いて伝い歩くようになった。この飛石の景色は、山の道の感じが出て美しい。そうした意味でしだいにその置き方、配置などに技巧がこらされ、石と石の間の寸法、歩き勝手のよい据え方というものが考えられて、雁行二三づれ、三四づれ、千鳥がけ等いろいろの形体が生まれた。

  しかし小庭園では、直線に据えてもよく、ばらまいたように小ぶりの飛石を数多く据えてもよい。近来平板ブロック(市街地の舗石などに使用されているもの)も、近代様式の住宅建築などに配しておかしくないので簡易な飛石として利用される向きも多い。また、レンガなどを飛石風に集めて据えることもある。




◆敷 石
  小庭の園路の一部を敷石としたり犬走りに石を敷いたりすることは、庭の歩行を快適にすることができるし、園路や庭に変化をあたえることになる。時として我々は園路の敷石模様によって、洋風な庭を作り上げたりする。舗石園というのがそれである。これは芝生や花壇を敷石の園路で図案的に取りかこみ、そのデザインによっては、中心に池などを配置したりするのである。

  しかし日本では、古くは寺院の庭などの通路に石を敷くことが行なわれ、この敷石の方法が、小庭園の飛石や園路の中に、一般に「延段」といわれている園路などを作るようになった。茶庭の路地などに行なわれたのがはじめだといわれている。自然の玉石や板石を敷くこともあり、鉄平石や丹波右、緑泥片岩などを張る場合もある。無論園路だけでなく、家屋内の踏込み土間などの敷石をすることもある。丹波右のはか各地に片岩性の石があって敷石用に利用されるが、重味や味のある石を使うときは土ぎめにし、帝石を張る場合は、下地にコンクリートを打って張る。




◆芝 生
 小庭園の中に、多少の芝生があれば、家庭の人たちにとっては、楽しい戸外室として利用することができる。子供たちにとっては最も安全な遊び場でもあり、ゴルフをやられる人にとってはパッティングやスイングの練習場にもなるのである。本来日本庭園では、芝生を風景的にも取扱っていて、地表を緑一色で塗りつぶした姿を、海面に思わせたり、湖沼の姿になぞらえて張芝をしたこともある。

  また地表の土砂の流亡を防ぐ意味で地面の保護のために植えたものもある。こうした風景や実用的な考え方から作られた芝生であったが、近世になって明るい庭というよぅな小庭園に対する希望から、明快な色彩と柔らかで滑らかな肌触りを感じる芝生が好まれるようになり、近代的な庭園では、芝生のある庭というのが常識になったようである。芝生を作るにはまず次のような条件がととのっていることである。


  第一に充分な日光の直射が必要であること、次に排水の良い肥えた土地で乾燥するような粘質壌土が理想である。樹木のかげになるところや、建物の北側のように日当りが悪く湿潤な所にはよい芝生はできない。もっともこれは日本芝のことで、西洋芝は多少湿気の多いところに良く生育するのである。

  日本芝は一般に張芝が行なわれており、苔のはえるような場所では良い結果は得られない。西洋芝は耐冬性が強く、冬季も青々としているので景観としては優れているが、生育が速いので手入れが充分でないと美しい芝生を作ることはできない。芝生は風景として眺めるためにも作られ、直接戸外室や遊び場として利用するものとしても計画される。ことに建物に近くテラス等から芝生が続いていれば利用の効果は多いのである。




◆花 壇
  庭を美しく飾るのは花壇であろう。趣味で作る草花も、集団的な形体で植付けられると庭園全体が浮き上がるような感じになる。小さな庭では、花壇そのものが庭である場合が多い。花壇と一口にいうのだが、あの革この草と、自分の趣味でやたらに植付けて作りあげるものもあり、芝生の中に細長くリボンのように作るリボン花壇、草丈や花色によって不整形な地区に同種のものを植えて行く雲形花壇、宿根草などを中心に高性の草花を垣根などに添って植える境栽花壇、丈の低い草花を図案模様にしたがって植付け、室内のカーペットを思わせるような、もうせん花壇や、趣味で集めている牡丹・バラ・菊・胃薬、花壇の類など、小庭園の場合、山野草等それぞれを集団化したその種類は多いのだが、住宅のとりとめもなく好みの花を植える一角があってもよいのではあるまいか。



マサキの生け垣


◆花 木
  小庭園内の花木は、その開花時期で季節の変化を庭にあたえる。春の桜が咲き、夏の百日紅が暑い太陽の光の下に開き、秋から初冬に山茶花の花を見せ、冬から早春に、ウメ・ロウバイなどの花が寒さにもめげず咲きはこるのである。私たちはこれらの花によって小庭を飾ると共に植込みのアクセントをつけるようにしなければならない。常緑の木々の間に花木を点植して、変化をあたえることができる。

  花木だけを小庭園に植えるという考えをもつ人たちもあるが、これは趣味の問題であって、草花を作るほどの意味で、あの木この木と植えてゆかれるのは面白いことと思うのだが、あまり花木にこだわると植え込みの姿が単調になるおそれがあるので注意しなければならない。

  早春のウメ・ロウバイ・マンサクからはじまってサクラ・モモ・カイドウ・ツバキ・ハナスオウ・ハナ、、、ズキ・モクレン・ハクレン・コブシの花が咲き、夏にはいってキョウチクトウ・サルスベリ・カイコウズ・ノウゼンカゾラ・ヒギリが庭を飾る。冬にはいると めだたぬところに、サザンカやチャが咲き、カンツバキの赤い花が目だって来る。小庭園の一隅に自分の好みの花木を植え付けて楽しむがよい。




◆石 組
  日本庭では庭の骨格が庭石で作られ、肉や衣に植物が使われるのだといわれている。庭石を二つ三つと組合わせて景観を整えるのを石組という。しかし姿の美しい石は一個を据えて眺めてよい。普通捨石といっているのだが、なかなかに良い捨石は少ない。右組は日本古来の庭の技術的な手法で、長い間に洗練された形式を生んでいるのであって、江戸時代に至って、その庭石組はニッ組、三ツ組、五ツ組などの形を生じた。

  これは五つの形式化された石の組合わせであって長い間石組の基本形とされていた。我々がもっとも長く知っている竜安寺の石庭は、十五個の石を庭上に配置して、一本の樹木をも用いていないが、その敷砂の紋様などから水上に浮かぶ島の景色とも見られ、また、虎の子渡しの庭といわれるように川を渡る動物の姿とも見ることができる。大徳寺の方丈や、真珠庵などには、七五三と石を組んだ庭がある。七五三の庭といっているが、これらの石組の細部的な手法は直ちに小庭園の中の石組の手本ともなるであろう。